有毒アジサイをシカが食べられる理由
2019/06/13
過去記事「アジサイ(紫陽花)の葉には毒があります」と「毒のあるアジサイを食べるシカとイノシシ」で紹介しましたが、アジサイ(紫陽花)にはアルカロイドの一種「フェブリフギン(febrifugine)」が含まれているため、食べると食中毒を起こすと言われています。これはかなり広く知られているため、今回静岡県西伊豆町でシカ避けの電気柵による死傷事故が起きた際に、なぜシカがアジサイを食べられるかと多くの人が疑問に思っているようです。
草食動物と植物は常に戦っています
食べられたくない植物は、食べられないようにシアン化物、アルカロイド、サポニン、タンニン、ニコチンなどの毒を持ち、何としても食べたい草食動物が解毒作用を身に付けるという生存競争が常に繰り広げられています。植物が身を守るために生成する二次化合物の種類はなんと10万種類にも及ぶと言われています。
シカは2つの方法で毒のある植物を食べようとします
そんなあの手この手で食べれまいとする植物に対し、シカなどの草食動物は以下の2つの方法で対抗します。
順応
毒のある植物を少しずつ食べていくことで、腸内細菌が毒を分解する酵素を出すようになり、体が順応できるようになると本格的に食用にするという方法。
解毒
ベト場(土舐め場)で土や粘度を舐めることでCa(カルシウム)、Mg(マグネシウム)、Na(ナトリウム)、Fe(鉄)、Mn(マンガン)、P(リン)などを摂り込んで、植物に含まれるシアン化物、アルカロイド、サポニン、タンニン、ニコチンなどを解毒する方法。
アジサイに含まれるアルカロイドの一種「フェブリフギン(febrifugine)」はこのように対応や解毒されて、シカはアジサイを食用にしているものと思われます。
アジサイ無毒でシカウマウマかも知れない問題
実は1点気になることがあります。
アジサイの葉を食べると食中毒を起こす場合があるのは確実なのですが、その時に抽出される毒がまちまちで、毒が抽出されない場合もあるようです。一応最有力候補がアルカロイドの一種「フェブリフギン(febrifugine)」であるというだけで、これを含まないアジサイもあるようです。ひとの食中毒の原因が「フェブリフギン(febrifugine)」であるかどうかもイマイチ良く分かっていないらしいことが分かりました。
ということは、シカの食害で丸裸にされているアジサイは全て無毒の種類だけのことかも知れません。だとすると、かなりショックです。
シカがどのように有毒のアジサイを食べるに至ったのかは興味があったのですが、それよりもそもそもアジサイ(紫陽花)に毒があるのかどうかっていう根本的な問題に非常に興味が出てきました。
今後の研究を期待しています。
関連記事
-
-
いじめの兆候に気付いてあげたい
ある時期までいじめは特殊な出来事のように扱われていましたが、ようやく日々当たり前 …
-
-
バイクにも三角停止板の使用義務
昨日のよる高速道路を走っていると故障したと思われるバイクが路肩に止まっていました …
-
-
プリウスで起こる暴走事故
福岡市博多区にある原三信病院へプリウスタクシー突入し10人が死傷した事故では、逮 …
-
-
大地震対策 枕元にスリッパとフラッシュライト置いてますか?
枕元に置くものと言えば目覚まし時計が定番ですが、最近はそこにスマホが加わっている …
-
-
高1飛び降り自殺 カンニングを疑われて抗議か
県立奈良北高校1年生が学校で飛び降り自殺 12月4日午前11時30分頃、奈良県生 …
-
-
こどもだけ日焼けさせる学校のプールっていったい
ここ数日プールがあるとこどもが真っ赤な顔をして帰ってきます。結構日に焼けている方 …
-
-
ヒートテックなど吸湿発熱繊維は魔法の素材ではありません
実は大昔からあった吸湿発熱繊維 ユニクロのヒートテックで火が点いた発熱繊維ですが …
-
-
民間療法 ナメクジの踊り食い
喉に効くと言われて、ナメクジを丸飲みする民間療法があるそうですが、最近のナメクジ …
-
-
7月17日 石川県でも電気柵で女性が感電する事故発生
7月19日に静岡県西伊豆町で7名が死傷する感電事故がありましたが、7月17日に石 …
-
-
虫よけスプレーでテント爆発
6月9日の夕方、茨城県常陸太田市の住宅で、男性が調理中に殺虫剤を噴射したところ、 …
- PREV
- 東芝を監査した新日本有限責任監査法人
- NEXT
- なぜ健康に有害な牛乳を学校給食で出し続けるのか