マイクロソフト社が仕込んだ時限爆弾にご注意ください。
2019/06/12
2015年9月19日は僕のacer ASPIREのOSの命日です。
「タダなんだから一度Windows10にアップグレードしてみて、不具合がでたらWindows7に戻せばいいんでしょ!」
と軽い気持ちでWndows10にアップグレードしたacer ASPIREのOSは爆死しました。
世の中、そんなにオイシイ話はないみたいですね。
マイクロソフトが仕込んだWindows10の時限爆弾には要注意
Windows10への移行がなかなか進まないことに業を煮やしたのか、Wndows10に更新するか尋ねられた時に「×」を押して更新を止めさせようとしても知らないうちに更新が実行されてしまい、その結果OSが死んだなんて事故が世界中で起きているようで、流石にMicrosoftへの批判の声も高まりだしています。
過去記事「Windows 10へのアップグレードでOS爆死 タダより高いものはないのかも」にコメント頂いたひまつぶしさんは「aspire5750」で、そしてHIGEKINGさんも「HP Elite 8300」のWindows10のアップグレードでひどい目にあったそうです。HIGEKINGさんが「W10ウィルス」命名されましたが、まさにウイルス的な脅威があります。
僕は昨年9月にOSを亡くしていたので、もうWndows10アップグレード問題は個人的には無縁だと思っていました。
でも、パソコンの画面の右下にずっとWindows10マークが出たままなのが少し気味が悪くて、「念の為」に確認しました。
すると恐ろしいことに。。。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
なんと6月1日に再びWindows10にアップグレードされる予定がぶち込まれていました。
もうWindows10にはコリゴリだったので、右下のWindows10マークはずっと無視してきましたが、気付けば勝手にこんなことをやってくれていました。
恐るべし、Microsoft。
これは「アップグレードしますか?」ではなく、「アップグレードします。嫌なら手動でキャンセルしてね。」という面倒なもの。
アップグレードを希望されない方は、確認して、予定があれば即キャンセルしなければなりません。
Windows10への自動アップグレードをキャンセルする方法
上に上げた画像中(以下の画像では赤で囲みました)に
ここをクリックすると、アップグレードスケジュールを変更、またはアップグレードの予定をキャンセルできます。
と書かれています。
その「ここ」をクリックください。
すると以下が開きます。
もちろん「アップグレードの予定を取り消す」をクリックして、「確認」をクリックください。
すると以下の最終確認画面が現れますので、
「アップグレードの予定を取り消す」を力強くクリックしてください。
これで勝手にアップグレードする予定はキャンセルされました。
最終確認画面で、
- Windows10は今日のオンライン環境でお客様を保護するために設計されています。
- 万が一ご満足いただけない場合は、31日以内であれば簡単にWindows7に戻れます。
- アップグレードは簡単で、ファイルも全て元の場所に残っています。
- アップグレードは現在無料ですが、これは期間限定です。
としつこく説得を試みていますが、簡単に信じてはダメです。
確かにアップグレードは簡単で、ファイルも全て元の場所に残っているかも知れません。
でも、OSが死んでしまったら、リカバリしか道は残されません。
また、そのリカバリでさえもできない場合もあるかも知れません。
ファイルが同じ残っていても使えなければ無意味です。
万が一ご満足いただけない場合は、31日以内であれば簡単にWindows7に戻れます。
僕を含めた多くの方がこの言葉に騙されて、ひどい目にあっています。
簡単に戻る場合もあるでしょうけど、それはWindows10が問題なく使用できた場合であって、
- OSが爆死
- BIOSが暴走
してしまったら、「簡単」にWindows7に戻すことはできません。多分、Windows7に戻ることを諦め、マックかChromebookに行ってしまう人も出ることでしょう。(僕は幸いにもWindows7に戻せましたが、その機会にChromebook買いました。)
アップグレードは現在無料ですが、これは期間限定です。
「期間限定」なんて書かれるとつい気になってしまい、昨日もUNIQLOで色々買ってしまいました(32周年誕生感謝祭でした)が、Windows10に関しては出来る限り慎重に考えてくださいね。
タダほど怖いものはありません!
ですが、絶対にアップグレードしない方がいいとも言えません。
Microsoftによれば既に世界で2.7億人以上のユーザーがアップグレードを済ませているそうです。
上手く行く人もいれば、OSが爆死する人もいる。
全ては自己責任。
「アップグレードなんてしません」という方も、勝手にアップグレードをスケジュールに組み込まれている可能性がありますので、是非お持ちのパソコンで確認を行ってください。
関連記事
-
-
化血研に過去最長の110日の業務停止処分
化血研の業務停止期間が105日を超えることの重大性 熊本県熊本市にある一般財団法 …
-
-
じゃがいものポテトグリコアルカロイド
「じゃがいもの芽は毒があるので必ず取り除かないといけない」は家庭科の授業で習った …
-
-
習字のお手本「信じる道」でウイルス感染詐欺
夏休みもいよいよ終盤。こども達は追い込みに入っています。そんな中、事件は起きまし …
-
-
ベビーシート、どこにつけてますか
運転席の後ろや3列シートの中央に設置されている方、正解です! 死亡率がいちばん高 …
-
-
学校指定の自転車用ヘルメットの安全性
平成20年6月1日の道路交通法改正で、幼児および児童(13歳未満)に対するヘルメ …
-
-
隣に停めない方がいい車
スーパーや病院の駐車場に車を駐める時、どこに停めていますか? 僕は何度も傷付けら …
-
-
不審者から前犯罪者へ
不審者って誰ですか? おとなは「不審者に気をつけなさい」とこどもに言いますが、こ …
-
-
Chromeのブックマークは復元できます
Windows 7からWindows 10へのアップグレードに失敗して、OSがク …
-
-
破傷風菌 芽胞による長期潜伏に要注意
錆びた釘などを踏み抜いた傷は破傷風に注意しなければならないという知識は保健体育で …
-
-
京都の巨椋池(おぐらいけ)を知ってますか
京都競馬場に向かって第二京阪を北上すると標識に「巨椋池(おぐらいけ)」という文字 …
- PREV
- 薬局で危険にさらされる個人情報
- NEXT
- スズキの燃費データ不正は214万台