フードテロ
2019/06/13
フードテロと言われると、まずマルハニチロ子会社のアクリフーズで契約社員が農薬マラチオンを混入させた事件を思い出します。それまでテロと言えば遠い世界の話みたいに感じていましたが、あの事件で他人事ではないことを思い知らされました。
あれ以降、多くの企業で徹底した対策がとられました。しかし、その後で発生した数多くの異物混入事件を見ると、食の世界は隙だらけなのだろうと思います。
食の世界は隙だらけ
爆発物を製造するのは知識も材料も必要になりますし、運搬・設置の際に発覚する可能性もあります。ですが、フードテロの場合、農薬などの化学薬品や一般的な細菌はどこでも入手ができて、食品や飲料へ混入する隙はどこにでも存在しています。マルハニチロのような大きな工場は検査が厳しくなり、異物の持ち込みが難しくなっていますが、学校給食や子供会で出される食事などは殆どノーガードです。
自己防衛として、なにが出来るのでしょうか
和歌山毒物カレー事件や名古屋大学の学生によるタリウム混入事件を意識を高めることで防げたかというと難しいと言わざるを得ません。犯罪者は気付かれないように混入させるでしょう。
混入させることを完全に防げないとしても、牽制することはできるかも知れません。全ての食べ物を作る現場ではフードテロが発生する可能性があることを意識して、作る側も食べる側も緊張感を持つことで、犯罪者が実行を起こす隙を与えにくい状況を作ることができるかも知れません。
関連記事
-
-
干瓢(かんぴょう)は干したひょうたん(瓢箪)ではありません
「かんぴょう」は「干瓢」とは書きますが、干した瓢箪(ひょうたん)ではありません。 …
-
-
猛毒ヤマカガシ
日本のヘビで最も毒が強いのはヤマカガシ 妖怪にありそうな名前ですが、日本で普通に …
-
-
パン屋さんの食パンは即消費が原則です
こどもも奥さんもお米大好きなので夕食は絶対にご飯を炊く我が家です。 でも、実はパ …
-
-
腐敗した弁当の正しい処理方法
店で買ったお弁当が腐っていた時、どんな対応をされますか? 黙って廃棄 店に持って …
-
-
知らない人からもらったものは食べません
宮城県仙台市で睡眠薬などを入れたチョコによる昏睡強盗が起きました。まさに甘い誘惑 …
-
-
36年連続1位の加賀屋で腸炎ビブリオ食中毒
食中毒は本当に怖いです。5月末に知人がどこかの河口でとってきたシジミで食中毒を起 …
-
-
スパムメール・迷惑メールの減らし方
スパムメール・迷惑メールを減らしましょう 毎日すごい数のスパムメール・迷惑メール …
-
-
みのりフーズが産業廃棄物を食品として販売 マルコメみそも被害
ココイチ(CoCo壱番屋)の「壱番屋」が廃棄した冷凍カツを、産業廃棄物処理会社「 …
-
-
赤ちゃん用サプリメント
乳幼児の8%が母親からサプリメントを与えられていて、その母親の3割が製品名や成分 …
-
-
ヘビイチゴの正式な名前はなんでしょうか
この季節、田んぼのあぜ道などにヘビイチゴを見付けることができます。別名「ドクイチ …
- PREV
- 恐怖 マダニ感染症
- NEXT
- あかちゃんにハチミツがダメなわけ