あんしん あんぜん はりねずみ

毎日を安心して安全に過ごしたい。そんな想いに役立つ情報をお届けします。

*

あかちゃんにハチミツがダメなわけ

      2019/06/13

あかちゃんにハチミツを与えてはいけないことは知っている方も多いと思いますが、理由は案外知られていないかも。

ハチミツの中にボツリヌス菌

そもそもボツリヌス菌は土の中に存在する普通の菌なので、ミツバチが蜜を集める時にボツリヌス菌も一緒に集めてしまいます。高級ハチミツは加熱処理せずに売られていますが、そんなハチミツをおとなも食べていいのか?と思ってしまいます。でも、安心してください。ハチミツは水分活性が低く、またpHも低いため、ほとんどの菌は生育はもちろん生存することもできません。ただ、ボツリヌス菌の胞子は生き残ってしまい、それが乳児ボツリヌス症の原因になります。

生後3週から8か月の乳児はハチミツ絶対禁止です

生後2週までは母乳に含まれる成分が胞子が定着するのを阻害するので乳児ボツリヌス症にならないと考えられています。また、8か月を過ぎる辺りで常在細菌が腸管に定着するようになるために胞子が定着することができないとも考えられています。もちろんこれには個人差がありますので、念のため生後1年未満の乳児はハチミツの摂取をしないように言われているわけです。

どんなハチミツがダメなの?

1987年に千葉県が行った検査では純国産ハチミツはボツリヌス菌は全て陰性で、アルゼンチンと中国からの輸入ハチミツが陽性を示しました。国内でハチミツが原因の乳児ボツリヌス症はA型菌・B型菌によるものですが、国内の土壌にA型菌・B型菌はまれであることから、輸入ハチミツに注意をした方が良いかも知れません。 ただ、まれであっても存在しないわけではありません(1984年の辛子蓮根事件はA型菌が原因です)ので、あかちゃんの健康を考えて、全てのハチミツを1歳になるまでは与えない方が無難ですね。

ハチミツ以外に注意するものはあるの?

僕たちの世代は「ボツリヌス菌」と聞くと辛子蓮根を思い出します。蓮根の滅菌処理を怠って調理したことが原因でしたので、正しく調理すれば全く問題はありません。ですが、胞子が残っている可能性はありますので、乳児に食べ。。。そんなことはないですね。 過去の事例からハチミツに加えて、

  • 野菜ジュース
  • 野菜スープ
  • コーンシロップ

を避けた方がよいと言われています。 同じ考え方で行くと、昆虫食も避けるべきかと思います。特にハチの子は栄養価が高いと言われていますので、帰省時におじいちゃんが食べさせてしまわないように目を光らせた方がいいかも知れませんよ。   参照 IDWR: 乳児ボツリヌス症とは – 国立感染症研究所 乳児ボツリヌス症の原因食品に関する調査 ハチミツのボツリヌス菌汚染について – 千葉衛研報告 第11号 39-41 1987年

 - 病原菌, 食中毒, 食品

  関連記事

ニラの花
ニラを食べて食中毒
ホワイトチョコレート
犬と猫のホワイトチョコレート中毒
南知多の「まるは食堂旅館」が許容量超える大腸菌を含む排水を海に流す
バーベキュー
バーベキューのトングが原因で食中毒
チョコレート
猫がチョコレートを食べられない理由
細菌
菌1個で食中毒は発症するのでしょうか?
刻みのりで集団食中毒 立川市の小学校で1098人
ニンジン
ニンジンの生食は健康にいいのか悪いのか
コーヒー
カフェイン入り飲料で中毒死か 国内初
チョコレート中毒
犬がチョコレートを食べられない理由
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。