フードテロ
2019/06/13
フードテロと言われると、まずマルハニチロ子会社のアクリフーズで契約社員が農薬マラチオンを混入させた事件を思い出します。それまでテロと言えば遠い世界の話みたいに感じていましたが、あの事件で他人事ではないことを思い知らされました。
あれ以降、多くの企業で徹底した対策がとられました。しかし、その後で発生した数多くの異物混入事件を見ると、食の世界は隙だらけなのだろうと思います。
食の世界は隙だらけ
爆発物を製造するのは知識も材料も必要になりますし、運搬・設置の際に発覚する可能性もあります。ですが、フードテロの場合、農薬などの化学薬品や一般的な細菌はどこでも入手ができて、食品や飲料へ混入する隙はどこにでも存在しています。マルハニチロのような大きな工場は検査が厳しくなり、異物の持ち込みが難しくなっていますが、学校給食や子供会で出される食事などは殆どノーガードです。
自己防衛として、なにが出来るのでしょうか
和歌山毒物カレー事件や名古屋大学の学生によるタリウム混入事件を意識を高めることで防げたかというと難しいと言わざるを得ません。犯罪者は気付かれないように混入させるでしょう。
混入させることを完全に防げないとしても、牽制することはできるかも知れません。全ての食べ物を作る現場ではフードテロが発生する可能性があることを意識して、作る側も食べる側も緊張感を持つことで、犯罪者が実行を起こす隙を与えにくい状況を作ることができるかも知れません。
関連記事
-
-
3月14日はホワイトデー
バレンタインデーは、メリーチョコレートカムパニーが考案して、1958年ころから流 …
-
-
雪遊びにはニット帽
大雪大変でした。夜にはバリバリのアイスバーンになって、久しぶりに怖かったです。 …
-
-
歯磨きは食前と食後のどちらがいいの?
やっと歯医者での治療が終わりました。酷い虫歯が3本ありましたが、抜かずに済んでラ …
-
-
新型ノロウイルスの大流行にご注意ください
毎年多くの感染者を出すノロウイルスですが、今年は2006年の大流行を上回る流行が …
-
-
学校内暴力 生徒は逮捕され、教師はもみ消しされる現実
津田中学校での暴行事件は結局もみ消しされるのか 愛媛県松山市立津田中学校で教師が …
-
-
裏口入学と通用口入学
入学には表口からの正規の入学と不正な裏口入学があることは常識ですよね。少子化のせ …
-
-
「ヤケド虫」 ハネカクシは絶対に触らないでください
廊下でアオバアリガタハネカクシを捕獲しました。 昨日の夜、こどもが「廊下にゆっく …
-
-
ロタウイルス感染中
不覚にもロタウイルスに感染したようです。 妻は幸いにも無事で、こどもと僕がほぼ同 …
-
-
虫よけスプレーでテント爆発
6月9日の夕方、茨城県常陸太田市の住宅で、男性が調理中に殺虫剤を噴射したところ、 …
-
-
保育園児の声は騒音だと35%が同感 厚生労働省調査
9月26日の朝日新聞デジタルに「保育園児の声は騒音?…35%が「同感」 厚労省調 …
- PREV
- 恐怖 マダニ感染症
- NEXT
- あかちゃんにハチミツがダメなわけ