フードテロ
2019/06/13
フードテロと言われると、まずマルハニチロ子会社のアクリフーズで契約社員が農薬マラチオンを混入させた事件を思い出します。それまでテロと言えば遠い世界の話みたいに感じていましたが、あの事件で他人事ではないことを思い知らされました。
あれ以降、多くの企業で徹底した対策がとられました。しかし、その後で発生した数多くの異物混入事件を見ると、食の世界は隙だらけなのだろうと思います。
食の世界は隙だらけ
爆発物を製造するのは知識も材料も必要になりますし、運搬・設置の際に発覚する可能性もあります。ですが、フードテロの場合、農薬などの化学薬品や一般的な細菌はどこでも入手ができて、食品や飲料へ混入する隙はどこにでも存在しています。マルハニチロのような大きな工場は検査が厳しくなり、異物の持ち込みが難しくなっていますが、学校給食や子供会で出される食事などは殆どノーガードです。
自己防衛として、なにが出来るのでしょうか
和歌山毒物カレー事件や名古屋大学の学生によるタリウム混入事件を意識を高めることで防げたかというと難しいと言わざるを得ません。犯罪者は気付かれないように混入させるでしょう。
混入させることを完全に防げないとしても、牽制することはできるかも知れません。全ての食べ物を作る現場ではフードテロが発生する可能性があることを意識して、作る側も食べる側も緊張感を持つことで、犯罪者が実行を起こす隙を与えにくい状況を作ることができるかも知れません。
関連記事
-
-
学校の歯科検診に落とし穴
こどもの学校で歯科検診がありました。そうでしたね。今日は6月4日で「虫歯の日」。 …
-
-
広島の中3自殺 誤った進路指導が原因
1年生で万引きという誤記録で進路指導した結果が自殺 2015年12月、広島県府中 …
-
-
クドアが寄生した養殖ヒラメの刺身で食中毒
ヒラメやマグロの刺身を食べて、2~3時間後に倦怠感や発熱(37~38℃前後)を感 …
-
-
キュウリの食中毒が全米で拡大 3人死亡 患者558人
アメリカできゅうりによる集団食中毒が発生しています。既に558人が感染し、3人が …
-
-
捕まえたウシガエルを持ち帰ったら逮捕の恐れ
田植えも終わり、田んぼにはオタマジャクシが泳いでいます。 ウシガエルのオタマジャ …
-
-
再び170人分の貴重品が盗難 ホテルサニー志賀
桐光学園高等学校の女子生徒170人分の貴重品が盗難 1月6日から3泊4日の日程で …
-
-
細菌インキュベーター スプラウト工場編
おととい、初めてブロッコリースプラウトを食べました。アルファルファはちょっと生臭 …
-
-
ピーナツオイルでアレルギー
先日NHKでアレルギーに関する特集がありました。 避けるのでなく、慣れさせる ピ …
-
-
こども用水筒 茶渋とバイオフィルムの茶色い関係
主夫なので、こどもの水筒は僕が洗っています。水筒は専用のブラシで洗わないといけな …
-
-
沢の水を使った流しそうめんで集団食中毒
7月18日、山形県東根市沼沢で沢の水を使って流しそうめんを楽しんだ80名のうち4 …
- PREV
- 恐怖 マダニ感染症
- NEXT
- あかちゃんにハチミツがダメなわけ