発がん性があるかも知れない食品中のアクリルアミドにご注意ください
2019/06/12
聞き慣れない単語かも知れませんが、実は毎日のように接している化学物質なんです。国際がん研究機関(IARC)による発がん性分類において「2A:人に対しておそらく発がん性がある」に分類されていて、ディーゼルエンジンの排気ガスと同レベルであるとされています。(※但し、現時点では人間にガンを発生させた実例は確認されていないそうです。)
120℃位上の加熱調理で発がん性物質アクリルアミドが生成
国際がん研究機関(IARC)が発がん性分類で2Aに指定しているアクリルアミドは、原料に含まれる
- 特定のアミノ酸
- 糖類
が、
- 焼く
- 揚げる
- 焙る
- 煎る
など120℃位上の高温で加熱調理をすると化学反応によって生成されてしまいます。同じ調理方法でも、水分が少ない食材ほどアクリルアミドが生成され易いと言われています。
アクリルアミドが多く含まれる(かも知れない)食品
- 焼く
- 揚げる
- 焙る
- 煎る
などされた食品にアクリルアミドが含まれています。原材料と加熱の度合いによってアクリルアミドの多い・少ないは違いますが、以下の食品には多めに含まれていると考えて間違いはありません。
- ポテトチップス
- フライドポテト
- ビスケット
- コーヒー
- 麦茶
- ほうじ茶
- アーモンド
- 野菜の素揚げ
- 野菜の炒めもの
- トーストしたパン
- かりんとう
などに多く含まれています。(※詳しくは厚生労働省の「食品中のアクリルアミド分析結果」を参照ください。)
以上の食品に比較的多く含まれていますが、中でも焦げた部分に多く含まれていますので、焦げた部分は避けた方が安全です。昔から「焦げた部分を食べるとガンになる」って言われますが、このことだったのかも知れませんね。
アクリルアミドによる健康被害を防ぐ方法
余り神経質になる必要はないみたいで、厚生労働省などもアクリルアミドを多く含んだ食品を偏って多く摂取するのを避けて、
- 生野菜
- 果物
などを意識して摂取することを勧めています。
また、調理方法については、
- 煮る
- 蒸す
された野菜にはアクリルアミドが生成されないことから、焼く・揚げるなどの調理方法に偏らずに、煮る・蒸すなどの調理方法も上手く取り入れて、調理をすると安心です。
ポテトチップスやフレンチフライに非常に多くのアクリルアミドが含まれていますが、これは調理方法によるもので、じゃがいもが悪い訳ではありません。ただ、じゃがいもは、アクリルアミドを生成するのに必要な
- 特定のアミノ酸
- 糖類
を豊富に含んでいますので、120℃位上の温度になる焼く・揚げるなどの調理方法をとる場合は、注意が必要です。
じゃがいもは冷蔵庫に保管すると糖質が増加してしまいますので、調理によってより多くのアクリルアミドが生成されてしまう恐れがあります。
そこで、焼く・揚げるなどの調理をする場合は、
- じゃがいもは冷蔵庫に保管せず、風通しのよい日の当たらない場所に保管する
- 冷蔵庫に保管してしまった場合は、調理の前に1週間ほど常温に置いて、糖質を減少させる
ようにすると安心です。
ベイクドポテト・焼き芋の焦げた部分やフライドポテトのしっかり挙がったカリカリの部分が僕も好きなのですが、好んで食べるのは避けた方がいいかも知れません。
国際がん研究機関(IARC)による発がん性分類においてディーゼルエンジンの排気ガスと同じ「2A:人に対しておそらく発がん性がある」に分類されているとは言え、はっきりとガンとの因果関係は確認されてはいませんので、気にし過ぎて精神的に参ってしまうのは本末転倒だと思います。でも、もしかしたら発がん性のあるかも知れないものを好んで食べるというリスクを取る必要もありません。
120℃位上の高温で調理された食品は体に良くないかも知れないので、そればかりを選んで食べることや焦げた部分を好んで食べることを避け、バランスよく、色々な食材、色々な調理方法の食事をとるように心がけましょう。
関連記事
-
-
学校の歯科検診に落とし穴
こどもの学校で歯科検診がありました。そうでしたね。今日は6月4日で「虫歯の日」。 …
-
-
花火大会 空からの落下物にも要注意
7月26日、静岡県富士市の夏祭りの花火で斜めに打ち上がった花火が観客席に降り注ぎ …
-
-
私学にはいじめや教諭の横暴への監督機関がありません
私学は監督機関が介入しない治外法権団体 学校はこどもが色々なことを学ぶ大切な場所 …
-
-
チョコレートもアクネ菌もニキビの原因ではありません
バレンタインデーに友チョコをいっぱいもらった知人の子が「チョコレートたくさん食べ …
-
-
マリファナは大麻です
マリファナが大麻って知ってました? 映画で良く出てくるマリファナ(マリワナとも) …
-
-
転ばぬ先の杖の先ゴム交換
今日、こどもと一緒に眼科へ行ってきました。今まで矯正視力でも1.0が限界だったん …
-
-
パスタを茹でた後の熱湯はシンクにそのまま捨てないで
パスタを茹でた後、シンクに置いたザルにお湯ごとあけるって普通だと思いますが、実は …
-
-
古い扇風機の発熱、発煙、発火に注意しましょう
そろそろ扇風機の出番がやってきました。猛暑だとの予報もありますので、電力供給次第 …
-
-
第三の洗剤 こども以外も注意が必要です
第三の洗剤はこどもがお菓子と間違えて口に入れる事故が起きていると注意喚起されてい …
-
-
防災 ペットボトルの水とお茶を買い置きしてみませんか
地震発生時、ライフラインが寸断され、水が使えなくなることがあります。食べなくても …