カビが生えたお餅は食べられますか?
2019/06/12
残念ながら、食べられません。カビの生えた部分を削って食べる人もいるかも知れませんが、カビ毒のマイコトキシンを摂取してしまう恐れがありますので、お勧めできません。
カビが生えたお餅を食べるのはかなり危険です
僕の祖母は「カビも焼いたら大丈夫」と言って焼いて食べていました。そして、僕も食べさせられました。そんなおばあちゃん、いませんか?
それほど豪快ではなくても、カビの部分を削って、残りの部分を煮たり焼いたりして食べているご家庭はあるのではないでしょうか。
そんなカビの生えたお餅ですが、カビが生えた部分を削って、更に煮たり焼いたりしても、かなり危険なんです。カビ自体は煮たり焼いたりすれば死にますが、カビが生成するカビ毒のマイコトキシンは、熱に強いため、煮ても焼いても残ってしまいます。マイコトキシンは300種類以上確認されていて、猛毒であるだけではなく、強い発がん性を持つものもありますので、最大限の注意が必要です。
もしカビが生えたお餅を見つけたら、
- カビが生えた部分を削らずに、全体を捨てましょう
- カビが生えたお餅と一緒に保管してあった他のお餅も捨てましょう
目に見えるカビはほんの氷山の一角です
残念なことですが、空気中にはカビの胞子が無数に漂っています。綺麗に見える和菓子屋さんの調理場もカビ胞子だらけです。ですから、どんなに綺麗に見える真っ白なお餅であっても、表面には無数のカビの胞子が付着しています。(殺菌された状態で個包装されているお餅はカビ胞子フリーです。)
もしカビが目に見える状態になった場合は、その周辺はカビの菌糸でびっしり覆われています。
「カビが生えた」というと黒や青の斑点を指しますが、それは菌糸が密集しているだけで、目に見えない菌糸がその周囲に張り巡らされています。
そのため、目で見てカビが生えた状態になっている時は既に手遅れで、仮に目に見える「カビ」を削って取り除いたとしても、全てを取り除ける訳ではなく、カビが生成したマイコトキシンを摂取してしまう恐れがあります。
また、全く目に見える「カビ」がない場合でも、お餅の表面がカビの菌糸で覆われている可能性がありますので、消費期限を過ぎたお餅は食べずに廃棄するのが安全です。
勿体無いですが、ほんの少しでもカビが見えたら、全てのお餅を捨てましょう
個包装されているお餅は殺菌されていますので、開封しなければまずカビることはありませんが、近所のお餅屋さんで買ったような切り餅をナイロン袋に入れて保管している時、ほんのすこしでもカビを見付けたら、袋に入った全てのお餅を廃棄処分にした方が安全です。
もし鏡餅のような大きな餅で、カビの菌糸が入りこんだ層を全て削り取ることができれば食べることも可能ですが、ヒビ割れた部分ではヒビに沿って菌糸も入り込みますので、作業には注意と手間が必要です。
お餅は十分な栄養と適度な水分があり、カビにとっては最適の場所です。殺菌された状態で個包装されたお餅でない場合は、
- カビの胞子が成長する前に食べてしまう
- ラップで包んだ状態で冷凍庫で保管し、胞子の成長を止めてしまう
などをして、カビが成長してマイコトキシンを生成させないように努めましょう。
関連記事
-
-
刻みのりで集団食中毒 立川市の小学校で1098人
今月17日以降、東京都立川市の7つの小学校で合わせて1098人が嘔吐などの食中毒 …
-
-
市販薬でも副作用
英語で市販薬は「Over-the-counter drugs」と書かれます。店の …
-
-
「ヤケド虫」 ハネカクシは絶対に触らないでください
廊下でアオバアリガタハネカクシを捕獲しました。 昨日の夜、こどもが「廊下にゆっく …
-
-
信号待ちの自転車は乗車中なのでしょうか
「自転車で信号待ってる時、電車の時間確認したら警察捕まった」というメッセージが飛 …
-
-
傘の名前を消しましょう 朝霞市中学生女子拉致監禁事件
朝霞市中学生女子拉致監禁事件では、容疑者が拉致する際に被害者のフルネームで呼び止 …
-
-
自宅で簡単経口補水液(ORS)
熱中症で脱水症状を起こしている時は「経口補水液」を与えるって話を聞いたことありま …
-
-
15周年のUSJ ゾンビ達も進化
一部ネタバレがありますので、怖がりのお子さん(※「未就学児の体験はご遠慮ください …
-
-
熱中症 気温35℃以上で運動は原則禁止
台風12号の影響で、今日も全国各地で35℃を超えると予報されています。気温35℃ …
-
-
ゲロを洗面器で受けるのは危険です
※タイトル通り、ゲロに関する話なので、食事中には読まないでください。 依然、ノロ …
-
-
ムール貝を食べて記憶喪失
ムール貝と言えば西洋料理で良く使われる貝ですが、実はもう日本の港でも繁殖している …