転ばぬ先の杖の耐用年数
2019/06/13
杖に耐用年数があるって知っていましたか?杖にも色々な種類がありますので、それぞれ耐用年数は違うと思いますが、用途や材質によっては案外短いかも知れません。
SGマークの有効期間は3年
「ヘルメットの耐用年数」で書いたんですが、ヘルメットの耐用年数は購入日から3年で、杖もそれと同様に有効期限は購入から3年間です。
これはSG マーク制度の賠償措置の有効期限で、この期間内において製品が原因で事故などが発生した時は賠償しますよということです。この期間内であればSGマーク制度で製品の品質を保証するということですので、若干短めに設定されていると考えていいと思います。時々しか使用しない場合は耐用年数はもっと長くなりますし、毎日使用、体重が重い、誤った使い方をしているような場合は当然3年より短くなってしまいます。
耐用年数を短くする要素
耐用年数の計算が使用を開始してから3年と言うことですから、使用頻度を少なくすることで耐用年数は長くなります。逆に耐用年数を短くする要素としては、
- 毎日ヘビーユースしている
- 強い衝撃を与えた
- 使用するひとの体重が重い
- 水にぬれることが多い場所での使用している
- 塩が付着することがある場所での使用している
- 登山などスポーツに使用している
- 必要なメンテナンスをしていない
- 誤った使い方をしている
などになります。当たり前のことばかりなのですが、ひとつ見落とされていることがあります。
杖もメンテナンスが必要
杖にもメンテナンスが必要です。これも材質や構造によるのですが、
- 全てに共通
- 多くのひとが怠っている
ことがひとつあります。
それは先ゴムの摩耗です。先ゴムは杖の先端で衝撃を吸収したり、滑り止めをする大切なパーツです。ですが、杖を使用されている方の多くが余り注意を払っていません。先ゴムが減ると手に衝撃が伝わって、手に負担がかかり良くありません。それと同時に杖自体にも衝撃が伝わり、異常摩耗や破損の原因になってしまいます。
「カチン カチン カチン」
と音をさせている杖は先ゴムが摩耗して、金属が露出してしまっている場合が殆どです。
杖の耐用年数を短くすることなしに、また杖が滑って転倒などの事故を起こす前に先ゴムを新品に交換して、杖本来の性能を発揮させましょう。
転ばぬ先の先ゴム交換
ですね。
関連記事
-
-
私立小学校の退学と転校
公立小学校は義務教育の間は退学がないというのは理解できます。ですが、私立小学校の …
-
-
チャイルドシート無し 東京都板橋区で5歳男児が投げ出されて死亡
2015年8月3日、愛知県名古屋市天白区の交差点で乗用車2台による衝突事故があり …
-
-
ビタミンA中毒 妊娠中は魚の肝を避けましょう
ビタミンAは欠乏しても、過剰になっても健康障害が発生しますが、妊娠中の過剰摂取は …
-
-
ぬいぐるみ選びの盲点
こどもってぬいぐるみ好きですよね。うちの子も大好きです。それにかこつけて僕も買っ …
-
-
キッズ用花粉対策メガネはJINSが一番
もう既に花粉が飛び始めたみたいで、目がゴロゴロします。東京都の予報では昨年の1. …
-
-
増毛パウダーで黒い汗
毎週通っているテニススクールはインドアで夏は冷房が入るのですごく快適です。 実は …
-
-
小5がフランクフルトで窒息死 四国中央市立新宮少年自然の家
2015年9月11日、大阪市立の小学校で小学1年生の女の子が給食のおかずに出た「 …
-
-
自宅にシュレッダー置いてますか
頑張って減らそうとするんですが、それでも毎日出る色々なゴミ。日々分別に追われてま …
-
-
シャブと覚せい剤と麻薬は同じもの?
清原和博氏の逮捕に関する報道が続いていますが、それに関連して「シャブばばあ」なる …
-
-
i.softbank.jpから来る迷惑メールへの対応
僕のドコモのガラケーはPCからのメール受信を制限しているので、迷惑メールは基本来 …
- PREV
- エアソフトガンは必ずゴーグルを着用しましょう
- NEXT
- 洗濯物の生乾き臭を防ぐ工夫