つけもの食べて腸炎ビブリオ食中毒発症のなぜ?
2019/06/13
つけものって食中毒とは無縁のイメージがありますが、つけものでも食中毒は起こってしまいます。海の魚介類に多い腸炎ビブリオ食中毒がつけものを食べても起こるんですけど、それはどういった理由なんでしょう?
腸炎ビブリオは海にいる細菌です
この細菌は、増えるのに塩分が必ず必要です。低温に弱く、15℃以下の時は増殖が抑制されますが、20℃を超えると活発に増殖を行います。海水温が20℃を超える夏場に多い食中毒です。
この菌はそれほど強いわけでもなく、低温、高温、真水、酸による処理に弱いため、
- 冷蔵庫で保存する
- 調理前に真水で洗う
- 十分な加熱調理をする
- 酢の物にする
などで感染を防ぐことができます。腸炎ビブリオが付着した魚介類(貝やイカが特に多い)を主に生で食べることによって感染、発症します。
感染には多数の菌が必要です
O157大腸菌は100個程度の生きた菌が口から入ると感染、発症しますが、腸炎ビブリオ菌は何と
100万個以上の生きた菌!
が口から入らないと感染、発症しません。
これを見ると安心してしまいそうですが、そうばかりでもないんです。
腸炎ビブリオの超高速増殖問題
腸炎ビブリオは、食中毒を起こす細菌の中でも特に増殖が速い菌です。温度や塩分などの条件が揃った場合、10分で1回分裂します。10分で1回の分裂とは、たったひとつの腸炎ビブリオ菌が魚介類についていた場合、
10分 2個
20分 4個
1時間 64個
3時間 262,144個
4時間 16,777,216個
5時間 1,073,741,824個
と5時間後には10億個に増えています。菌がひとつだけということはありませんから、3時間も経過していれば食中毒に十分な菌数まで増えてしまっています。
上で菌は低温、高温、真水、酸に弱いと書きましたが、菌が出す毒素は熱では消えないため、菌を増やさないことが重要です。生で食べるものは勿論、加熱調理するものであっても、常温保存はせずに冷蔵保存が必須です。
つけものへの二次感染に要注意
魚介類の処理をしっかり行っても、
- まな板
- 包丁
- 手指
に付着した腸炎ビブリオ菌を完全に落とし切らないで、きゅうりなどを切って、浅漬けやつけものを作ると腸炎ビブリオ食中毒を引き起こします。
魚介類を調理する前には、真水で菌も菌が出す毒素もしっかりと洗い流してください。その魚介類を調理した後は、まな板、包丁、手指もしっかり洗って、他の食材への菌移りを防いでください。加熱調理をする食材への菌移りは調理段階で殺菌されますが、浅漬けやつけもののように暫く時間を置く塩分を含む料理の場合は増殖の機会を与えてしまいますので非常に危険です。
次に調理するものが何であっても、魚介類を調理した後は、
まな板、包丁、手指をしっかり洗う
を徹底しましょう。
これからの季節、魚介類の腸炎ビブリオ菌の汚染度合いが増えていきます。きちんとした衛生管理で安心して食生活を送りましょう。
関連記事
-
レジオネラ菌もまき散らす超音波ミスト発生器
水草とガラス製の金魚が泳ぐ鉢からドライアイスのスモークのようなミストが流れ出る装 …
-
京の朝に響き渡る不気味な声
まだ夜も明けきらない薄暗い中、その声は聞こえて来ました。 人の声のようですが、外 …
-
鼻くそほじると汚いよ
こどもがついほじってしまう鼻くそ。しかも、中には食べてしまう子もいるでしょう。そ …
-
シマツナソ(モロヘイヤ)の種と茎は有毒です
シマツナソ(縞綱麻)の種と茎にはストロファンチジン という毒があります。このシマ …
-
また高齢者による事故 86歳僧侶は救護せず現場から逃走
また高齢者。そして、また僧侶。 11月18日午前10時15分頃、新潟県上越市の市 …
-
今現在の台風をひまわり8号で見てみませんか
台風12号が過ぎて安堵したばかりですが、早速13号が発生して、その進路が心配です …
-
犬のおしっこが鉄柱を倒す
鉄柱が犬のおしっこで倒れて大けが 大阪市池田市の公園で、2016年2月に照明用の …
-
企業内犯罪がうやむやにされている現実
悪いことをしたら法律で罰せられる。これは小学生でも知っている常識ですが、実は案外 …
-
性癖は治らないのか? キングオブコメディーのT
キングオブコメディのTが逮捕されて、 性的欲求を満たすためだった。 20年位前か …
-
遊泳禁止 静岡県焼津市沖合にシュモクザメ出現
茨城県鉾田市に続き、今度は静岡県焼津市です。8月10日、沖合でシュモクザメ2匹が …
- PREV
- 猫派だけじゃなく犬派も要注意「猫ひっかき病」
- NEXT
- 冤罪事件「イボガエルを触ってイボができた」