あんしん あんぜん はりねずみ

毎日を安心して安全に過ごしたい。そんな想いに役立つ情報をお届けします。

*

悲報 腸炎ビブリオ死すとも耐熱性溶血毒は死せず

      2019/06/13

耐熱性溶血毒はまるでゾンビ

過去記事「つけもの食べて腸炎ビブリオ食中毒発症のなぜ?」にも書きましたが、魚介類に多い腸炎ビブリオは、低温、高温、真水、酸による処理に弱いため、

  • 十分な加熱調理をする
  • 冷蔵庫で保存する
  • 調理前に真水で洗う
  • 酢の物にする

などによって感染を防止できると考えられています。しかし、腸炎ビブリオが産出する耐熱性溶血毒は加熱処理で一時的に毒性を失っても、再び毒性を取り戻してしまうアレニウス効果があることが分かっており、十分な加熱調理をしても食中毒を起こす恐れがあります。

腸炎ビブリオは増殖させないことが重要

雪印集団食中毒事件の原因となった黄色ブドウ球菌も一旦増殖をさせてしまうと加熱処理では壊れないエンテロトキシンという毒素を産出してしまうので食中毒を引き起こします。(良かったら過去記事「ブドウ球菌死すともエンテロトキシンは死せず」も読んでください)腸炎ビブリオもそれと同じで、一旦増殖して耐熱性溶血毒を産出してしまうと、加熱調理などで腸炎ビブリオ自体は死滅しても、毒素が残ってしまい、食中毒を引き起こします。

腸炎ビブリオによる食中毒を防止するには、低温、高温、真水、酸に弱い特性を利用して、調理前に真水で食材を良く洗い、直ぐに調理をしてしまうことが有効です。加熱調理、酢漬けも有効です。

また保存する場合は、真水で良く洗った後に冷凍保存をすれば腸炎ビブリオが増殖し、耐熱性溶血毒を産出する機会を与えません。

菌移りも防いで万全を!

包丁、まな板、ふきん、手指などから他の食材への二次感染を防ぐために、腸炎ビブリオの感染が疑われる食材(魚介類)を調理した後は、一旦包丁、まな板、手指を適切に洗い、布巾も交換した後で、別の食材の調理を行ってください。特に浅漬けを作る場合には腸炎ビブリオが好む環境ですから、慎重に処理を行ってください。

相手が見えないだけに食中毒を防ぐのは簡単ではありませんが、その特性を知るだけで、十分に予防をすることが可能です。調理実習を始めたこどもにも説明をしてあげて、一家で食中毒のない食生活を保ちましょう。

あとがき

僕の親世代は「変な臭いがしてもまだ大丈夫」とか「腐っても加熱すれば大丈夫」とか言って傷んだものも食べてしまいます。菌の種類によっては大丈夫ですが、黄色ブドウ球菌や腸炎ビブリオの場合は食中毒を起こす危険性が十分にあります。夏休みに帰省する時は、こどもが危険なものを食べさせられないように目を光らせた方がいいかも知れません。嫁姑戦争にだけは注意してください。

 - 健康, 化学物質, 生活, 食中毒

  関連記事

仙台市
文部科学副大臣が仙台市教育委員会を批判と指導

宮城県の仙台市立館中学校で昨年起きたいじめを苦にした自殺への対応に不備があったと …

自動車事故
豊中市で居眠り運転の車が登校中の小学生の列に突っ込む事故

また痛ましい事故が起きてしまいました。今朝大阪府豊中市で、中学生のこどもを駅まで …

クラウド
クラウドの安全性が気になって利用できない人へ

今流行りというか、もうかなり定着してきた感のある「クラウド」ですが、皆さん利用さ …

マーキング禁止
犬のおしっこが鉄柱を倒す

鉄柱が犬のおしっこで倒れて大けが 大阪市池田市の公園で、2016年2月に照明用の …

ちなつ
LINE迷惑メッセージ 「ちなつだよ~(^o^)/」に要注意

毎日のようにLINEに迷惑メッセージが届きます。そもそもLINEにそれほどメッセ …

外耳道
耳垢の重要な役割と正しい耳掃除方法

GIZMODEの「まじでやめよう耳掃除。米医学会が声を枯らして警告」という記事で …

ブラインドのヒモ以外の事故にも注意しましょう

過去記事「ブラインドの紐によるこどもの首吊りにご注意ください」で書きましたが、ブ …

百日咳菌
その長引く風邪、百日咳かも知れませんよ

百日咳というと幼児がワクチン接種を受けているので、こどもの病気と思われるひともい …

愛
新学期が怖い、死にたいと思っている君へ

夏休みが終わり、新学期が始まるのは、特別な理由でもない限り、誰にでも嫌なものです …

中毒・依存性
「金のミルク」依存症になった義母

「金のミルク」って知ってますか? 義母はこの「金のミルク」が大好きで、必ずバッグ …