ペダル踏み間違いで動物病院へ突入した65歳
2019/06/12
12月22日午前11時55分頃、大阪府和泉市尾井町1-1-31にある「くずのは動物病院」に乗用車が突っ込む事故がありました。
待合室にいた男女2人が負傷しましたが、幸いにも軽傷でした。(怪我をしたのは、男性の妻子だそうです。)
男性は一旦は前向きに車を入れ、妻子を降ろした後に、バックで駐車し直そうとする際にアクセルとブレーキを踏み違え、バックで病院の窓ガラスと壁を突き破って、待合室に突っ込んだそうです。
今回自動車を運転していたのは65歳の男性。
「アクセルとブレーキを踏み間違えた。」
本当にこの言葉は聞き飽きました。
福岡で起きたタクシー運転手も64歳。
高齢運転者標識は70歳以上の運転者が運転する普通自動車に表示するとされていますが、65歳前後の事故も目立ちますので、何らかの対策が必要です。
僕は体力・注意力などの衰えを感じていて、運転には超慎重になっていますが、70歳手前の皆さんの中には「まだ若い」とばかりにイケイケな人も多く、そんな自分の能力への過信も事故を起こす原因になっているのではないかと思います。
年をとるのがかっこ悪いみたいな風潮がありますが、加齢は誰にでも訪れる現象で、それを気付かないフリをして、周囲に迷惑を振りまくよりは、年相応の対応で周囲を気遣う方がよっぽどカッコいいと思いますが、多く(特に男性)はそうは思わないみたいで厄介です。
「自分は事故なんておこさないから、他の危ない年寄りに言ってくれ!」
そう多くの人が思っていることが事故を起こしています。
駐車場と近い施設は車の飛び出し防止用の策が必要です
今回事故が起きた動物病因では、駐車場の直前が建物になり、そこが待合室や診察室になっていました。
その構造は決して特殊なものではなく、病院、美容院、コンビニ、スーパー、飲食店など、多くの施設が同じような作りになっています。(ご参考:過去記事「セカンドハウス イオンモール京都五条店に車が突っ込む事故」)
今までは「突っ込んでくることはないだろう」という前提で設計がされていたと思いますが、これからは「突っ込んでくるかも知れない」という前提で設計を行う必要があります。
いわゆる「だろう」と「かも知れない」です。
これだけ「アクセルとブレーキの踏み間違い」による事故が増えていますので、万が一アクセルとブレーキを踏み間違えても建物に突っ込むことがないような対策が必要です。
いずれは自動車メーカーによる踏み間違いによる突入事故防止装置が装備されると思いますが、高齢者が運転する車に行き渡るにはかなりの時間がかかります。
それまでの間は、施設側で自衛して頂く他ありません。
コンクリート、ラバー、プラスチックなど色々な車止めが販売されていますが、乗り越えられてしまいますし、車止めにタイヤが当たったのに気付かずアクセルを更に踏み込んでしまって飛び出す事故も起きていますので、絶対に乗り越えられない車止めがあったら安全ですよね。
実は、あるんです。
愛知県刈谷市神田町1丁目45番地にある奥野工業株式会社が製造するホイールストッパー「わとまる」がそれです。
こんな「ブレーキとアクセルの踏み間違いが起きる」ことを前提とした車止めの設置は非常に有効です。
![]() 車止め ( 駐車場、ポール、チェーン、スタンド、チェーンポール、チェーンスタンド… |
※埋込み式
ポールも有効ですが、後付けが難しい部分もありますので、ホイールストッパー「わとまる」のような後で付けられる投入防止策を検討頂けたらと思います。
関連記事
-
-
旬のナス(NAS)にはUPSが合います
ナスには味噌が合いますが、NASにはUPSが合います。 最近はデスクトップPCが …
-
-
カラーパウダーイベントでの粉じん爆発は特に危険です
カラーパウダーイベントでの粉じん爆発は、体中に付着したカラーパウダーに引火してし …
-
-
こどもの頭の白い点がフケではなくてシラミでした
フケと思った白い点はシラミでした とある夜、我が家に激震が走りました。ソファーで …
-
-
インビザラインの洗浄にはポリデントが効きます
こどもがインビザラインを使った歯列矯正を始めて、約半年が経ちました。歯の移動が順 …
-
-
050-3822-1692 05038221692 詐欺電話にご注意ください
前回奥さんの携帯にIP電話「050-3821-2294」からサギ電話がありました …
-
-
ブドウ球菌死すともエンテロトキシンは死せず
ブドウ球菌は食中毒の原因菌ですが、加熱処理で死滅します。しかし、ブドウ球菌が排出 …
-
-
シャラポア選手がドーピング陽性
全豪OPでシャラポア選手がドーピング陽性 元世界王者で、生涯グランドスラムも達成 …
-
-
迷惑メールの送信は違法です
迷惑メールは迷惑なだけではなく、違法です。 昔は受信ボックスをいっぱいにして、重 …
-
-
軽井沢バス転落事故 ギヤがニュートラルで制動不足か
長野県軽井沢町でスキーツアーの大型バスが崖下に転落して15人が亡くなった事故で、 …
-
-
大地震対策 枕元にスリッパとフラッシュライト置いてますか?
枕元に置くものと言えば目覚まし時計が定番ですが、最近はそこにスマホが加わっている …