エスカレーター みんなで手すりにつかまろう!
2019/06/13
エスカレーターは右を空けるべきか左を空けるべきか、関西と関東で違いますが、本当はどちらも空けずに2列で乗らないといけないみたいです。乗っている時は片手でベルトにつかまり、静止しているのが基本。この基本をもう一度確認してもらうために、7月21日から全国の鉄道事業者や商業施設によって「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーンが始まりました。
エスカレーターの片側を空ける理由
片側は追い越し路線になっていると聞いたことがあり、実際に2列で乗っていると背後で足音が止まり、そのままにしていると「チッ」っと舌打ちが聞こえるので片側に寄らざるを得ません。歩いたり、中には走ったりして登るひとがいなくなれば、片側を空ける人も減るはずです。
ただ、イギリスやアメリカなどでエスカレーターの片側空けがマナーとして存在しているため、1970年の大阪万博の時に日本を訪問する外国人のために片側空けのマナーを導入したと言われています。かなり歴史があるマナーなので、歩行禁止を徹底するのは非常に困難かも知れません。
ベルトを持たない理由
歩いて登るひともベルトは持ちませんが、止まっているひとも余り持っていません。
僕も持たない派ですが、持たない理由はベルトがベタベタして何となく不潔な感じがするからです。電車の吊革と同じです。ただ、いざという時に握ることができるように心の準備はしています。心の準備が出来ていても、いざという時には握れない可能性の方が高いので、今後はベルトを持つようにしようと思います。
起きる可能性がある事故
歩いたり走ったりして登っているひとが転倒するとベルトを持たずに乗っているひとを将棋倒しにしてしまう可能性があります。
また、異常発生時にエスカレーターが緊急停止したショックで将棋倒しが発生する可能性もあります。
安全な方法は、
- エスカレーターは歩いたり、走ったりしない
- 必ず片側のベルトにつかまって乗る
東京オリンピックに向けて
- 左側空け:イギリス・アメリカ・香港・台湾
- 右側空け:オーストラリア・ニュージーランド
- 歩行禁止:トロント(カナダ)
国によってマナーは様々で、2020年の東京オリンピックに向けてどちらに統一するのか興味があります。日本は安全のため歩行禁止に統一してもらえるとこどもや高齢者に優しく安心です。
片側空け、2列乗りのいずれかに統一するのは難しいと思いますが、手すりを持ってもらうようにするのは、何か工夫が出来るのではないかと思います。ベルトに模様やメッセージを入れたらどうでしょう。女性には分からないと思いますが、男子トイレの便器には的や虫のシールが貼られているんですが、あれがあるとついつい狙ってしまうので、便器の汚れが激減したと言われています。そんな日本らしい工夫がされるといいですね。
関連記事
-
-
歩行者の常識 横断歩道で9割の車は止まらない
月こどもには、横断歩道で自動車は止まらないから、遠回りでも信号を探して渡るように …
-
-
Do Great Things – Windows 10 本日リリース
今日、Windows 10がリリースされます(した?)。僕は予約したものの、未だ …
-
-
鶏卵とサルモネラ菌の深い関係
デパートで買った京都の「大徳寺さいき屋」の出汁巻き卵が余りにも美味しくて、最近出 …
-
-
大阪市教育委員会 運動会の「組み体操」へ段数制限
大阪市教育委員会が市立小中高校の運動会の「組み体操」へ段数制限導入を検討してい …
-
-
その慢性疲労 食物不耐症が原因かも知れません
慢性疲労、本当に辛いですよね。外からは分からないため、慢性疲労を訴えても「気のせ …
-
-
シラミ取りにはヘアトリートメントと椿油が有効?
昨晩、風呂掃除をしていると何らや黒くて細長い点が見えたので、ちょっと近づいて良く …
-
-
2015年 最悪パスワードランキングが発表されました
1月19日、パスワード管理サービスを提供するSplashDataがインターネット …
-
-
スキーでのこどもの死亡事故を無くすために
芸北国際スキー場での小6女児死亡事故は防げたのでしょうか 1月2日、広島市北広島 …
-
-
民間療法 ナメクジの踊り食い
喉に効くと言われて、ナメクジを丸飲みする民間療法があるそうですが、最近のナメクジ …
-
-
Delivery Confirmation Receipt – Tracking #99xxxxxxx
新しいスパムメールが来ました。 Your parcel has been del …
- PREV
- 調布市で住宅に小型飛行機墜落炎上
- NEXT
- 扇風機をつけて寝ると死ぬってホント?