シラミ取りにはヘアトリートメントと椿油が有効?
2019/06/12
昨晩、風呂掃除をしていると何らや黒くて細長い点が見えたので、ちょっと近づいて良く見るとシラミのような物体。
ゾワッとしましたが、水で流してしまう前にもう一度良く確認してみると、後ろ脚が少し長い感じ。老眼には厳しい大きさですが、なんとか頑張って良く観察してみると、どうやらコオロギかなにかの幼虫のようでした。恐らく風呂場の網戸から入ってきたのでしょう。可哀想なので、網戸から外に逃がしてやりました。
シラミ取りにはヘアトリートメントが効くかも
前回シラミの駆除を終えた時、「次回シラミが見付かったら色々試す」と意気込んでいましたが、実際にあの姿を見るとサブイボが出てしまいます。
コオロギの幼虫だと分かり、ホッとした訳ですが、もしシラミだったら、最近奥さんが言っていたことを試すいいチャンスだっただけに残念です。
その方法とは、
洗濯で縮んでしまったセーターなどはアモジメチコン(アミノ変性シリコン)を含んだヘアトリートメントを使って洗い、形を整えて干すと元に戻る
というもの。
実は春先まで着ていたセーターを片付けようと洗ったところ、びっくりする位に縮んでしまったことにショックを受けた奥さんがネットで色々調べて分かった裏ワザ。
考えてみれば、確かに使えそうな方法です。
ウールなどの毛製品が洗濯で縮むことには、毛のキューティクルによるロック機構が関係しています。
![]() ヘラマンタイトン インシュロックT18L-W |
こんな感じの結束バンドと似た原理です。
動物の毛(人間の髪の毛も同じ)は水に濡れるとキューティクル(スケール)が開いてくるため、繊維同士が絡まることに繋がり、洗濯のように繊維を動かしているうちに縮んでしまう(フェルト収縮)ことになります。
縮んだセーターが元に戻る原理は、その絡まった部分にヘアトリートメントに含まれるアモジメチコン(アミノ変性シリコン)を入り込ませて、滑らせて、元に戻すということのようです。
絡まったウールが滑るのなら、シラミの脚も滑るかも
単純過ぎるのかも知れませんが、フェルト収縮を起こし、ロックしてしまったウールを滑らせて、縮みを戻すことが出来るのであれば、髪にしがみつくシラミの脚にも効きそうです。
過去記事「冬のフケとシラミにはティートリーシャンプーが効く」でティトリーオイル入りのシャンプーがシラミに効くかも知れないとご紹介しましたが、今回はシラミの脚を狙い撃ちします。
シラミは、髪の毛(アタマジラミの場合)に掴まるために進化をして、全ての脚がカマキリのカマのような形をしていて、それで髪の毛に全力でしがみついています。その代償として、シラミは普通に歩くことが出来ず、それゆえに一旦髪から離れたシラミは、歩いて他の頭に移動したりすることが出来ないと言われています。
ダニのように皮膚にくい込ませたりするだけでもなく、髪にしがみついているだけなのであれば、髪を滑るようにすれば、シラミも髪から離れてしまう可能性があります。
シリコン入りのヘアトリートメントを使うことに抵抗がある方
どんなものが入っていたとしても、ヘアトリートメントはスミスリンシャンプーなどのように
殺虫成分
が入った製品よりは体に優しいのは間違いありません。※スミスリンの場合は、フェノトリン(ピレスロイド)
とは言え、ヘアトリートメントに入ったシリコンも気になる方もいるでしょう。
そんな場合は、椿油を使うのがいいと思います。
椿油を使うことで、
- シラミの脚が滑る
- シラミが窒息する
- サポニンに殺虫効果がある
ことが期待出来ます。
どれも「シラミを駆除する効果が明確にあるか」というとはっきりしませんが、その度合いは
スミスリンシャンプーに含まれるフェノトリン(ピレスロイド)は人体への副作用がない
ということの度合いと変わりないかも知れません。
はっきりしないのであれば、少しでも安全な方法を選択したいと思うのが親心。
次回、こどもがシラミをもらってきたら、必ず椿油を試してみたいと思います。
椿油+梳き櫛
この組み合わせで、安全に、かつ効果的にシラミが駆除出来るのではないかと期待しています。
![]() ニットピッカーフリーコーム(旧 ニットフリーコーム)【日本正規品】【在庫あり あ… |
そもそもスミスリンシャンプーを使っても一発で全滅したりはしません
「そもそも」なんですが、スミスリンシャンプーを使えばシラミが即時全滅するのであればいいのですが、スミスリンシャンプーを使っても全滅しません。
スミスリンシャンプーを使ったところで、結局は梳き櫛で梳いて梳いて梳いて梳いて梳いて梳いて梳いて~(中略)~梳いてやらなければならないのであれば、何もスミスリンシャンプーのような殺虫剤を含んだ薬剤を使わずに、椿油を使った上でそのまま梳けばいいのではないかと思います。
もしシラミがノミの様にピョンピョン動きまわる寄生虫であれば使うのも手かと思います。梳き櫛で梳いても逃げてしまいますから。
でも、シラミは梳き櫛から逃げられるほど動きは速くはありません。
梳き櫛で根気強く梳けば駆除できます。
シラミ=スミスリンシャンプー(など)
というイメージが出来上がっていますが、これは検証し直す必要があると思います。
とは言え、自分のこどもで検証する訳にもいかず、また検証したいと思った時にシラミをもらえる訳でもなく、案外難しい問題だったりします。
とは言え、次回シラミが見付かったら、必ず殺虫成分を使わずに駆除する方法を試してみて、ブログでご紹介させて頂きたいと思います。
関連記事
-
-
皮膚炎を起こすヤモリのしょんべん
奥さんにヤモリって言うと「水の中の?」と必ず言います。何度説明しても、イモリとヤ …
-
-
アトピー性皮膚炎はワセリンで予防
理研と言うと「わかめスープ」よりも「STAP細胞はありまぁす!」の方が有名になっ …
-
-
中2男子 女子生徒の顔をナイフで切る 山口市
山口市立中学で男子生徒がナイフで女子生徒の顔を切る 2015年10月、山口市内の …
-
-
ジーンズのポケットに小銭を直に入れる派ですか
「ジーンズと言えば501」と刷り込まれ、一時期501ばかりを履いてました。ポケッ …
-
-
Invoiceに要注意 国内でvvvウイルス攻撃が急増中
最近話題になっているvvvウイルスによる攻撃ですが、僕には全く縁が無く、ちょっと …
-
-
便器のフタが無いと感染症が増えるかも
トイレのフタなんて、開け閉めが面倒なだけの「無用の長物」の代表位に思っていました …
-
-
犬のおしっこが鉄柱を倒す
鉄柱が犬のおしっこで倒れて大けが 大阪市池田市の公園で、2016年2月に照明用の …
-
-
世界初 自動運転ピザデリバリーロボット DRU
Amazonがドローンで配送を検討し、ドミノピザは自動運転デリバリーロボットでの …
-
-
生乾き臭がしないおしぼりは逆に塩素臭い現実
時々超臭いおしぼりに遭遇する事故がありますが、あれはモラクセラ・オスロエンシス( …
-
-
ドアスコープ(のぞき窓) 逆覗き防止グッズ
ひとりの時、インターホンが鳴るとドキドキしますよね。特に夜の遅い時間だと男でもド …
- PREV
- 花粉症の人は生果物・生野菜による交叉反応にご注意ください
- NEXT
- 歯科医院選びのジレンマ