干瓢(かんぴょう)は干したひょうたん(瓢箪)ではありません
2019/06/13
「かんぴょう」は「干瓢」とは書きますが、干した瓢箪(ひょうたん)ではありません。瓢箪には毒があるので、誤って食べると中毒を起こしますので、注意しましょう。
干瓢はウリ科のユウガオの果実です
ウリ科のユウガオの果実をひものように剥いて乾燥させたものが干瓢です。ユウガオと言っても、ヒルガオ科のユウガオとは全くの別物です。
瓢箪にはククルビタシンという毒があって、果肉を食べると嘔吐・腹痛・下痢・唇の痺れなどの食中毒を起こします。重篤な場合は、胃・腸不全を引き起こして、死亡するケースもあるため、誤食には十分注意をしなければなりません。
瓢箪の中からククルビタシンなどの苦みの成分が少ないものを食用に選別して「ヒルガオ」としたため、見た目だけでは分かりません。それだけに特に注意を要します。
勘違いによる食中毒が多いので要注意です
プロでも時々勘違いをします。素人がヒルガオの実を食べる時には細心の注意を払いましょう。
業者が勘違い
奈良県生駒市で瓢箪の苗に誤って「育てて楽しい、食べておいしいシリーズ」というラベルが付けられ、ホームセンターで苗を購入した女性が果実を食べて食中毒で2日間入院する事故がありました。
教諭が勘違い
2013年7月、大阪府茨木市の公立小学校で鑑賞用の瓢箪を理科の授業で生徒28人に食べさせ、17人が集団食中毒を起こした事件がありました。瓢箪に毒があることを知っていた校長が制止したにも関わらず、食べさせたそうです。干瓢=瓢箪だと信じていたのかも知れません。
念には念を入れましょう
瓢箪の毒「ククルビタシン」は苦みを感じますので、少量を味見してから食べるようにすると安心です。
- 産直販売所などで買ったヒルガオの果実
- ホームセンターで買ったヒルガオの苗
- 知人から分けてもらったヒルガオの苗
種や苗の段階で瓢箪が混入している恐れがあります。必ず少量を味見して苦みがないかを確認してから食べるようにしましょう。
関連記事
-
-
うつ病の光療法中はセントジョーンズワートの摂取を避けましょう
昔、たぶん過労が原因でひどいうつ病になったことがあります。薬が余り効かず、苦しさ …
-
-
のぞみ103号にヘビ 肘掛けに巻き付く
東海道新幹線のぞみ103号にヘビが乗車 9月26日朝、静岡県内を走行中の東海道新 …
-
-
着色コーンスターチなどによる粉じん爆発問題
先日「小麦粉と砂糖で大爆発」という粉じん爆発に関する記事を書いたのですが、27日 …
-
-
一気に大台 【517億6000万】完全お支払約束だそうです
天井知らずで、とうとう大台。 【517億6000万】完全お支払約束。シルビア会員 …
-
-
市立小学校教師が青少年保護育成条例違反で逮捕 愛知県岡崎市
年明け早々、また教師の醜聞。 愛知県岡崎市の市立小学校教師が淫行で逮捕 今度は愛 …
-
-
かなり危険な鼻ザリガニ
鼻ザリガニと言えば出川さんが頭に浮かびます。今は「ザリガニ」と聞いただけで彼の顔 …
-
-
応急処置 こどもがアルカリ乾電池を飲んでしまった
応急処置 その1 正常に呼吸ができているか、確認してください。 正常に呼吸ができ …
-
-
水の事故 福井県で息子を助けようとした母が溺死
8月19日午前9時35分頃、福井県高浜町の海水浴場の沖合50メートルほどで女性が …
-
-
京都の通り名で現在地・目的地を知る方法
京都の住所はやたらに長くて、漢字のたくさん並んだ様子が「雅」な感じもして羨ましい …
-
-
水銀体温計は電子体温計よりも正確なの?
水銀体温計を余り見なくなりましたが、まだまだ現役です。病院では普通に使われてい …
- PREV
- MERS トイレや下水の飛沫にも注意が必要です
- NEXT
- シマツナソ(モロヘイヤ)の種と茎は有毒です