アスリートの足
2019/06/13
何だか分かりますか?他には「Hong Kong Foot」とも呼ばれます。
そうです。水虫です。かかったことがあるひとにはピンときて、しかも足がむずむずしてきますが、かかったことがないひとには興味が湧きにくいでしょうね。「足きたないひとがかかるんでしょ」って感じでは。僕も自分が本物の「Hong Kong Foot」にかかるまではそうでしたよ。
正式名称は「足白癬(あしはくせん)」
それを起こす正体は白癬菌という真菌です。これは色々な種類をひとまとめにしているので、症状なども種類によって若干変わります。
大きく分けると症状は2種類
角化型白癬(かくかがたはくせん)
足の裏の角質が厚く固くなります。そしてひたすら痒い。
汗疱状白癬(かんぽうじょうはくせん)
皮が剥がれたり、水ぶくれが出来たりして、患部が赤くなったり痛くなったりする。そしてひたすら痒い。
このように大きく分けると2種類に分かれますが、真菌の種類によってその中で分かれます。僕の真菌は本物の「Hong Kong Foot」を起こす香港の真菌で、指の間が真っ白にまって、かなり深くまでぱっくり避けるタイプです。きっと固有の真菌が存在するはず。
真菌の種類
Trichophyton rubrum
白癬を起こすよくあるタイプ
Trichophyton mentagrophytes
同じく白癬を起こすよくあるタイプ
Trichophyton tonsurans(トリコフィトン・トンズランス)
レスリング・柔道をする中高生の間で爆発的に感染者が増えているタイプ。キューバからヨーロッパに広がったと考えられています。チェ・ゲバラも苦しめられたかも。「キューバ・フット」
Microsporum canis
ネコ好きな白癬菌。ネコを飼っているひととこどもに多いそうです。ネコ好きはこれにかかっても本望?
Microsporum gypseum
土の中に住んでいるもの。土で遊ぶのが好きなこどもに多い。農家やガーデニング愛好者はご注意を。
Trichophyton verrucosum
牛好きな白癬菌。酪農関係者に多いそうです。
きっと他にも色々な種類がいそうです。ちょっと真剣に調べてみたいかも。
白癬菌の治療
さまざまな民間療法がありますが、しっかりと研究されているものがないようでデータがないそうです。効くものもあれば、効かないものもあるでしょう的な感じ。副作用というか火傷をしたりする恐れのあるものもあるので、てっとり早く治したい方は病院の処方薬か市販薬で治しましょう。
白癬菌はさまざまなタイプがいますが、薬は抗真菌薬一本で簡単ですね。
- 患部と直接でも間接でも接触しない
- 患部を乾燥させる(通気性の良い靴・5本指ソックス)
- 患部を清潔にする(お風呂で指の間も良く洗う)
- 使用上の注意をよく守って薬を使う
治すにはこれが全て。どの薬が効くかというよりも、とにかく根気。一度塗ったらパッと完治ってわけにはいきませんが、完治できる病気ですので、根気強く頑張りましょう。
ただ、僕の経験から言うと、皮膚の深い部分に「根」が残って同じ場所は他の場所よりも再発し易いようですので、一度かかったひとは完治した(と思った)後も注意して過ごすといいですよ。
関連記事
-
-
ドアの覗き窓からの逆覗きに注意しましょう
一人暮らしの場合、玄関ドアのすぐ前がリビングだったり、浴室だったりすることもあり …
-
-
上の階の騒音が気になるなら引っ越しなさい
これは僕の経験。 以前住んでいたアパートでのことです。 上階の住民が朝早くから夜 …
-
-
のぞみ103号にヘビ 肘掛けに巻き付く
東海道新幹線のぞみ103号にヘビが乗車 9月26日朝、静岡県内を走行中の東海道新 …
-
-
死んでしまいたいほど辛くて、自殺を考えている君へ
新年に入ってこども達の自殺のニュースが続いています。愛知県、三重県、そして大阪府 …
-
-
さんまを食べてブツブツ これってアレルギー?
AKB48・SDN48の元メンバーでタレントの大堀恵さんが、サンマを食べてアナフ …
-
-
MERS トイレや下水の飛沫にも注意が必要です
MERS(中東呼吸器症候群)が不気味な動きを見せています。韓国ではパンデミックこ …
-
-
今後ペットボトルのキャップをどうしますか
こどもが「今週アルミ缶の回収があるんだけど、キャップはもういいんだって」と怪訝そ …
-
-
浴室タイルと洗濯槽だけじゃない レンズのカビにも要注意
ソニーからα7RⅡが出るというニュースに久しぶりに興奮しました。いいカメラが欲し …
-
-
ペットとのキスは危険な香り
突然ですが、ペットの犬や猫のお尻を舐めることはできますか?ムツゴロウ先生なら「お …
-
-
皮膚炎を起こすヤモリのしょんべん
奥さんにヤモリって言うと「水の中の?」と必ず言います。何度説明しても、イモリとヤ …
- PREV
- 銀杏中毒
- NEXT
- ぬいぐるみ選びの盲点