のぞみ103号にヘビ 肘掛けに巻き付く
2019/06/12
東海道新幹線のぞみ103号にヘビが乗車
9月26日朝、静岡県内を走行中の東海道新幹線のぞみ103号でヘビが見つかりました。
乗客の女性が座席の肘掛けに巻き付いているのを発見。連絡を受けた車掌によって、のぞみ103号は最寄りの浜松駅に停車し、午前10時過ぎに乗り込んだ静岡県警の警察官によって確保されました。
これを報じるメディアの中には、
- 座席にニシキヘビ? 乗客の女性が発見
- ニシキヘビとみられるヘビが見つかった
とニシキヘビ扱いをされています。
頭は三角形ではないため、マムシなどの毒蛇ではなさそうです。ちょっと見える網目と肘掛けに巻き付いていたという情報から、
ニシキヘビ
と書いた(しかもニシキヘビの方がキャッチーでバズりそう)んでしょうけど、ニシキヘビはもっとしっかりとした網目がこどもの頃から出ています。
NHK NEWS WEBの動画から推測すると、恐らく
シマヘビのこども
ではないかと思います。
警察によりますと、ヘビは全体が茶色で、体長はおよそ30センチ、国内に生息している種類かどうかやペットとして飼われているものかどうかなど詳しいことはまだ分かっていないということです。
出典:NHK NEWS WEB
とのことですが、ペットの可能性もゼロではありませんが、入り込んでしまって、行き場に困ってとりあえず肘掛けに巻き付いてみた、というところではないかと思います。
この一件ではダイヤに大きな乱れはなかったそうで、もう一件落着と言っても良さそうです。
因みにヘビは新幹線に乗れません
JR東海のサイトでは、
持ち込めない荷物
危険品、暖炉・コンロ、動物、死体、不潔なもの、臭気を発するもの、他のお客さまに危害を及ぼすおそれのあるもの、車内などを破損するおそれのあるものなどは車船内への持ち込みはできません。
※少量の小鳥、小虫類、初生ひな、魚介類でケースに入れたものは除きます。出典:JR東海 きっぷのルール
動物は基本「NG」で、一部の例外だけが許可されます。
許可されているものとしては、
有料のもの
小犬、猫、鳩またはこれらに類する小動物(猛獣やへびの類を除く)で、
- 長さ70センチ以内で、タテ・ヨコ・高さの合計が90センチ程度のケースにいれたもの
- ケースと動物を合わせた重さが10キロ以内のもの
手回り品料金は、1個につき280円です。ご乗車になる駅の改札口などで荷物をお見せのうえ、普通手回り品きっぷをお求めください。
出典:JR東海 きっぷのルール
と書かれていますが、ここに
(猛獣やへびの類を除く)
と明記されています。
毒があっても、無くても、仮にとっても小さくても、ヘビは持ち込み不可です。
ペットのヘビの移動をされる方は注意しましょう。
このヘビが「シマヘビのこども」だと確定した場合はどういう扱いになるのでしょうか
今のところ、
拾得物
扱いになっていると思いますが、ペットでもなく、嫌がらせ等の事件性もなく、単に
無賃乗車のシマヘビ
だと判明した場合(「判明」はしないかも知れないため、静岡県警がそう判断した場合)、このヘビはどういう扱いになるのかが気になります。
その辺にいるシマヘビですが、
- 県警庁舎に放つのか
- 山に行って放つのか
- 動物愛護センターや動物園などに託すのか
一応確保したものの、案外厄介なものを確保してしまったのかも知れません。
関連記事
-
-
目薬中毒
ドライアイなのか目が痛いので、普段はソフトサンティアを使ってます。あまりに痛みが …
-
-
新型ノロウイルスの大流行にご注意ください
毎年多くの感染者を出すノロウイルスですが、今年は2006年の大流行を上回る流行が …
-
-
擦り傷・やけどにエアウォールUVという新基準
こどもに擦り傷・やけどはつきものです。先ずは治療をすると思いますが、治療後のケア …
-
-
ヤマカガシの毒はハブの10倍・マムシの3倍で国内最強
ヤマカガシの危険性について2015年5月に過去記事「猛毒ヤマカガシ」でご紹介しま …
-
-
高額の現金持ち込みは申告しないと没収の恐れ
昔々、仕事上のパートナー(外国のひと)とアメリカに出張したことがあります。既に海 …
-
-
日本でテロが起こったらどうしますか?
日本自体がテロのソフトターゲット フランスのパリでの同時多発テロではスタジアムや …
-
-
Do Great Things – Windows 10 本日リリース
今日、Windows 10がリリースされます(した?)。僕は予約したものの、未だ …
-
-
附属池田小学校殺傷事件から14年
大阪教育大付属池田小学校児童8人が殺傷された事件から今日で14年経ちました。大切 …
-
-
新訳「転ばぬ先の杖」
「転ばぬ先の杖」ということわざに以前は何の疑問無かったんですが、最近ちょっと違和 …
-
-
スパムメール「警告 和解手続き代行調査機関でございます。」
非常に腰の低いスパムメールが来ました。 和解手続き代行調査機関って何? なんとな …
- PREV
- 15周年のUSJ ゾンビ達も進化
- NEXT
- 歩行者の常識 横断歩道で9割の車は止まらない