矯正ゴムによるラテックスアレルギー発症にもご注意ください
2019/06/12
歯列矯正をやったことがない人には「何のことやら」でしょう。
ですが、歯列矯正をやったことには分かるあのちっちゃい輪ゴムです。
正しくは「顎間ゴム(がくかんごむ)」または「エラスティクスゴム」と言います。
でも、正式な名称はほとんど知られていなくて、医療関係者以外は「矯正ゴム」と呼んでます。
「矯正ゴム」ってこんな感じです。
その矯正ゴムですが、ラテックスで出来ています。そのため、ラテックスアレルギーに注意が必要なんです。
ラテックスアレルギーってどんなアレルギーなんでしょうか?
アレルギーと言われて、まず最初に思い付くのが花粉アレルギーでしょうか。まさに今シーズンが始まったばかりですし。
今シーズンの花粉の飛散量は昨年の4.4倍とか恐ろしいことが言われていて、花粉症の一人として今からガクブルなんですが、この花粉症に関連して、果物によるアレルギーに対する注意喚起がさかんにされています。
「なんで花粉症で果物アレルギー?」って思うかも知れませんが、アレルギーには交差反応と呼ばれる反応があって、本来アレルギーを持っているアレルゲンとは別のもので反応が出てしまう可能性があるんです。
全く別物であっても、免疫系が「同じ」だと勘違いしてしまい、アレルギー反応を起こしてしまうようです。
ブタクサ(キク科)の花粉とメロン(ウリ科)の果肉は全く別物ですが、交差抗原性があるとされて、ブタクサによる花粉症がある人がメロンを食べると、アレルギー症状のひとつである「口腔アレルギー症候群(OAS)」を発症する場合があります。
これが交差反応です。
通常は口や喉のかゆみやピリピリ感だけですが、これが体のかゆみや呼吸がし難いなど、口の中(口腔)以外に症状が出て来るようになった場合は、アナフィラキシーショックを起こす恐れもあるので、要注意です。
そして、花粉症で起こる交差反応と同じことがラテックスでも起こります。(ラテックス・フルーツ症候群と呼ばれます。)
天然ゴムを含むラテックスは、ゴムの木の樹液が原料です。その中にはある種の植物に種類を超えて存在するタンパク質が含まれていて、それがラテックスによる交差反応の犯人になってしまいます。
ラテックスとの交差抗原を含む食べ物 | |
バナナ | バショウ科 |
キウイ | マタタビ科 |
クリ | ブナ科 |
アボガド | クスノキ科 |
クルミ | クルミ科 |
トマト | ナス科 |
ジャガイモ | ナス科 |
パパイヤ | パパイヤ科 |
メロン | ウリ科 |
グレープフルーツ | ミカン科 |
イチジク | クワ科 |
ピーナッツ | マメ科 |
パッションフルーツ | トケイソウ科 |
パイナップル | パイナップル科 |
モモ | バラ科 |
セイヨウナシ | バラ科 |
リンゴ | バラ科 |
イチゴ | バラ科 |
ココナッツ | ヤシ科 |
ビワ | バラ科 |
サクランボ | バラ科 |
スイカ | ウリ科 |
ネクタリン | バラ科 |
※これが全てではありません。
もしラテックスアレルギーになってしまうと、以上のような果物や野菜を食べるとラテックス・フルーツ症候群を引き起こすため、症状が口の中に収まらなくなった場合は、食べることができなくなります。もし症状が「口腔アレルギー症候群(OAS)」だけであったとしても、食べることは避けた方が安全です。
矯正ゴムが原因でラテックスアレルギーを発症するリスクがあります
もしラテックスアレルギーであることが分かっている場合は、矯正ゴムの使用可否以前に、歯科医院で使用するゴム手袋でアレルギー症状を起こす恐れがありますので、事前に歯科医師に相談しなければなりません。
実際に歯科治療中や外科手術中などにアナフィラキシーショックを起こす例は海外では珍しくなく、また国内でも症例が増えていると言われています(参照「第4回 日本ラテックスアレルギー研究会」)ので、こどもや自分がラテックスアレルギーではないかについて注意を払う必要があります。
ただ、現在ラテックスアレルギーではない場合も、矯正ゴムを装着することによってラテックスアレルギーを発症するリスクがありますので、歯列矯正中で矯正ゴムを使用している時は、以下のことにご注意ください。
- 矯正ゴムやアンカーで擦れることで口内炎を起こしている
- 抜歯などによって口の中に傷がある
- 誤って噛んでしまい、頬の内側や舌に傷がある
などの場合は、かかりつけの歯科医師に相談し、傷を治療して完治するまでは矯正ゴムの使用を見合わせた方が安全です。
特に矯正ゴムやゴムをかけるアンカーなどと擦れて口内炎を起こしているような場合は、感作を起こすリスクが高くなりますので、注意してください。もしかすると、既に矯正ゴムが原因の「口腔アレルギー症候群(OAS)」を発症している可能性もありますので、「たかが口内炎」と思わずに、念のため歯科医師に相談してください。
ラテックスアレルギーが発症すると、日常生活にも医療行為にも大きく広く影響を及ぼしますし、ラテックスと交差反応が起きる食品も非常に多く存在するため、ラテックスアレルギーを発症させないように注意することは非常に価値があります。
矯正ゴムを使用中に、口内炎ができたり、少しでも口の中に違和感(矯正器具の違和感とは別に)を感じたりするようなことがあれば、様子を見ずに、早めに歯科医師に相談し、対応をするようにしましょう。
関連記事
-
-
運動会の冬季開催を検討ください
僕のこどもの頃は運動会と言えば体育の日(10月10日)前後の秋晴れの日に開催され …
-
-
切断ビーナスに代わる名前
オリンピックは今週の土曜日に開会式、そしてパラリンピックは9月7日に開催式と、本 …
-
-
乳幼児の外出は火傷にもご注意ください
まだ5月ですが、このあたりの今日の予想最高気温は32℃。市街地は35℃位になるか …
-
-
水をがぶ飲みすると起きる脱水症とは何でしょう
禅問答ではありません。喉の渇きを水で潤すと起きてしまう「自発的脱水」という脱水症 …
-
-
便器のフタが無いと感染症が増えるかも
トイレのフタなんて、開け閉めが面倒なだけの「無用の長物」の代表位に思っていました …
-
-
うつ病の光療法中はセントジョーンズワートの摂取を避けましょう
昔、たぶん過労が原因でひどいうつ病になったことがあります。薬が余り効かず、苦しさ …
-
-
水道が劇症型溶血性レンサ球菌で汚染されていると脅す詐欺メール
dc2x@yv8b91w4.com から水道水が「劇症型溶血性レンサ球菌」で汚染 …
-
-
歯磨きは食前と食後のどちらがいいの?
やっと歯医者での治療が終わりました。酷い虫歯が3本ありましたが、抜かずに済んでラ …
-
-
過去最悪に迫る勢い 手足口病に注意しましょう
手足口病の感染拡大が収まらず、過去最悪となった2011年7月11~17日の一医療 …
-
-
冬もシラミの季節です その白い点はフケじゃないかも
幼稚園や小学校で「シラミに注意」のプリントをもらってくるのは、たいてい夏前の水遊 …