あんしん あんぜん はりねずみ

毎日を安心して安全に過ごしたい。そんな想いに役立つ情報をお届けします。

*

高速道路で出口のインターチェンジを通り過ぎた時の対処法

      2019/06/12

高速道路を走っている時に、出口のインターチェンジを通り過ぎてしまったり、手前のインターチェンジ出口に間違って進入してしまったりしたことがある人も少なからずいると思います。

僕も何度か間違って高速道路から出てしまったことがありますが、場所によっては再び高速道路に戻るのが大変だったり、下道が凄く遠回りだったりして、間違ったことを激しく悔やんだものです。

同じように出口を間違えた人が、インターチェンジの出口をバックして、本線に戻ろうとしているのを見ることがあります。気持ちは分かりますが、どんなに空いている高速道路であっても、

本線・ランプウェイに関わらず、絶対にバックはしないでください

ハザードランプを点けていても、危険ですので絶対にダメです。

もし、

  • 出口のインターチェンジを通り過ぎてしまった
  • 出口とは異なるランプウェイに入ってしまった
  • 分岐で間違った高速道路に入ってしまった

ような場合は、

  1. 料金所出口の一般レーンを選択
  2. 料金所スタッフにその旨を説明(一般レーンが閉鎖されている場合は、ETCレーンで呼出ボタン(レバー)を使ってスタッフに説明)
  3. 料金所スタッフの誘導で本線に戻る

という方法が使えますので、頭のどこかに留めておくと、いざという時に安心です。

料金所手前でUターンして本線に戻る

方もいますが、料金所付近は出入り車両が往来していますので、自分の判断でUターンを行うことは非常に危険です。料金所スタッフに間違ってワンプウェイに入った旨を伝えて、スタッフの指示・誘導に従って本線に戻るようにしてください。

Uターンが不可能な料金所があることに覚悟も必要です

多くの料金所でスタッフに説明することで、本線に戻るように誘導してもらえますが、一部インターチェンジでは構造上Uターンができませんので、その点は覚悟が必要です。

下は東名高速道路の横浜町田料金所ですが、上りと下りの間には障害物が置かれていますので、一見Uターンは不可能に見えます。

ただ、横浜町田料金所の東側に「中日本高速道路(株) 東京支社横浜保全サービスセンター」があって、そこに地下道が設けられていますので、そこを使わせてもらえたら本線に戻ることは不可能ではありません。(※料金所スタッフがどう判断するかはケースバイケースっぽいです。)

名神高速道路の蒲生スマートインターチェンジ(ETC搭載車専用)では、間違って高速道路に進入した場合は出ることができますし、出口よりも前にランプウェイに入ったことが分かった場合は本線に戻ることが可能な「スマート」インターチェンジです。

ですが、スマートインターチェンジにも出来ないことがあります。それは通り過ぎた場合のUターン。ETC非搭載車が誤って進入した場合の避難方法になりますので、通り過ぎてしまった車をUターンさせる機能は持っていません。

蒲生スマートインターチェンジ

NEXCO中日本のウェブサイトにも以下のような記載があります。

<ご注意ください>

  1. 料金所付近では出入り車両が往来しています。お客さまご自身の判断によるUターン(転回)は大変危険ですのでおやめください。料金所スタッフが指示・誘導しますので、指示にしたがって安全にお願いします。
  2. インターチェンジの構造等によってはUターン(転回)できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  3. Uターン(転回)後、最終の出口料金所でETCレーンをご利用の場合、開閉バーが開かないことがありますので、料金所スタッフのいるレーン、または、料金精算機が設置されているレーンをご利用ください。

出典:NEXCO中日本 「行き先を間違えてしまった!行き過ぎてしまった!」

間違ってランプウェイに入ってしまっても、焦らずに、料金所スタッフにその旨を伝えて、Uターンをさせてもらいましょう。

ただ、Uターンができずに、一旦料金を払って高速道路の外に出て、再び入らなければならない場合もありますので、その点は覚悟しておいた方がいいです。

ただ、ランプウェイとバックして本線に戻ることは禁止されていますし、料金所手前で勝手にUターンすることは黙認されているものの自他に危険が及ぶ行為になりますので、必ず料金所スタッフに理由を説明して、その指示に従うようにしましょう。

 

 - ドライブ, 交通安全, 安全, 安全運転, 生活, 自動車

  関連記事

落し物
落し物の財布を交番に届ける時の注意

お金や財布を拾ったら交番に届けるべきことは小学生でも知っています。 ネコババする …

いじめ反対
県立明石高等学校でホームルーム直前に飛び降り自殺 抗議か

明石高等学校で男子生徒が教室のベランダから飛び降り自殺 ニュースを知って、県立奈 …

カキ
ノロウイルスの感染は、人が先かカキが先か?

答:人が先 ノロウイルスは、直径30~38nm(ナノメートル)の正二十面体をして …

ガラス飛散防止フィルム
小旅行で家を空ける時に防犯対策してますか

週末に1泊2日か2泊3日の小旅行をする時、どんな風に防犯対策をしていますか?警備 …

ピラミッド
組み体操へ高さ制限の即刻導入を

大阪市教育委員会の出した ピラミッドは5段まで タワーは3段まで という制限は予 …

カエル
捕まえたウシガエルを持ち帰ったら逮捕の恐れ

田植えも終わり、田んぼにはオタマジャクシが泳いでいます。 ウシガエルのオタマジャ …

デンタルミラー
学校の歯科検診に落とし穴

こどもの学校で歯科検診がありました。そうでしたね。今日は6月4日で「虫歯の日」。 …

胃
胃がんは感染する ヘリコバクター・ピロリにご注意を

ヘリコバクター・ピロリと聞くと爆風スランプの「ヘリコバクター・ピロリ(アルバム「 …

薬
抜き打ち検査であの化血研に行政処分

人間用の血液製剤やワクチンなどで国から承認を受けた方法とは異なる方法で40年位上 …

ゴミ箱
こどもの拾い食いにも注意しましょう

ペット以外にこどもの拾い食いにも要注意 室内では乳幼児の「拾い食い」にも注意を払 …