バーベキューのトングが原因で食中毒
2019/06/13
毎日猛暑が続いていますが、こんな時は冷えた飲み物とバーベキューで暑さを吹き飛ばしたいですね。夏に人気のバーベキューですが、夏だからこそ特に注意しなければならない点があります。それはトングの使い方です。食材の衛生管理をしっかりすれば食中毒は起こらないと思われがちですが、最後の最後でトングの使い方を間違えると食中毒まっしぐらです。
移動する間にも細菌は増えています
一般的な衛生管理をすれば細菌が増えることなんてないだろうって思われがちですが、一部の加工食品を除けば、無菌の食材は殆どありません。自宅で加工した肉・魚介類・野菜には間違いなく細菌がついていて、自宅から移動する間に増殖しています。
クーラーボックスに入れても過信は禁物。菌が増えていると思った方が安全です。また、クーラーボックスから出して焼くまでの時間が長いとその間にも増殖を続けます。
トングは焼き専用と取り分け専用に分けましょう
食材を焼き始めると何かとバタバタします。それと人は火を前にするとちょっとワイルドになったりするので、トングの使い方がいい加減になることも少なくありません。焼き専用のトングで焼いた肉を皿に取り分けてもらったことがある人も少なくないのではないでしょうか。
バーベキューの花形の肉は一般雑菌に加えて、カンピロバクター菌という食中毒の原因菌は付いていることがあります。菌は熱に弱く、60℃で約1分間の加熱で死滅しますが、トングで生肉を掴んで網に乗せれば当然トングにもカンピロバクター菌が付着します。そのトングで焼けた肉を取り分けると。。。
そんな訳で焼き専用トングと取り分け専用のトングを明確に分ける必要があります。
同じトングを使い分けると必ず「どっちのトングが焼き専用だったっけ?」となってしまいますから、色の違うトングを用意すれば間違いも減りますよ。
カンピロバクター菌以外でBBQで気を付けるべき食中毒原因菌
バーベキューで特に気を付けるべきなのは、
- 黄色ブドウ球菌(手で触ったものに付着)
- 腸炎ビブリオ菌(魚介類に多い)
黄色ブドウ球菌は調理中に手などから菌が移りますので、ナイロン手袋をして調理すれば汚染は減らせます。バーベキュー用におにぎりを作って持って行く場合は、必ず手袋を付けて握ってください。
腸炎ビブリオ菌は厄介で、焼けば菌は死滅しますが、その毒素は残ってしまい、食中毒を引き起こします。強烈なスピードで増殖する菌ですから、出来ればバーベキューの食材には魚介類を外しましょう。どうしても業界類を外せないって場合は、事前に冷凍して、凍った状態で持って行きましょう。ゆっくり解凍をせずに、凍ったままで焼いてしまうのが安全です。
また、魚に付着したヒスタミン生産菌がヒスタミンを作り、それを食べたひとに食中毒を起こすケースもあります。(サバに当たる場合はこれが原因のことが多いと言われています)ヒスタミンも一度生産されると熱で毒性が消えませんので、腸炎ビブリオ菌同様に菌を増殖させないように努める必要があります。
BBQで食中毒を出さないためにすべきこと(まとめ)
- トングは焼き専用と取り分け専用に色分けして、ルールを守ること
- 魚介は食材から極力外し、食べる場合は冷凍した状態で現地へ運ぶこと
- 肉も出来る限り低温で運び、常温に出したら直ぐに焼いてしまうこと
- おにぎりを作る時はビニール手袋を着けて握ること
ルールを守って、安全にバーベキューを楽しみましょう!
関連記事
-
-
自宅で簡単経口補水液(ORS)
熱中症で脱水症状を起こしている時は「経口補水液」を与えるって話を聞いたことありま …
-
-
ビタミンA中毒 妊娠中は魚の肝を避けましょう
ビタミンAは欠乏しても、過剰になっても健康障害が発生しますが、妊娠中の過剰摂取は …
-
-
排水溝からスカートを覗いて連続逮捕されるのも窃視症の仕業です
商店街の排水溝に潜んでスカートの中を覗く 2年前、排水溝に身を潜めてスカートの中 …
-
-
スーパームーンと高齢者による死亡自動車事故との関係
1948年から68年ぶりのスーパームーンの今日、日本の多くは生憎の雨模様または曇 …
-
-
ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターでは手荷物にご注意を
ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターのハリー・ポッター・アンド・ザ …
-
-
インフルエンザ予防接種の対象が3種から4種に増えました
予防接種の対象がA型2種類・B型2種類に増えました 今までインフルエンザワクチン …
-
-
新耳糞清浄論
過去記事『「目糞鼻糞を笑う」と耳糞歯糞が笑う』で目糞・鼻糞だけではなく、耳糞・歯 …
-
-
Windows 10のクラッシュでリカバリして得た悟り
Windows 7からWindows 10にアップグレードしたパソコンがクラッシ …
-
-
手指にできたイボはヒトパピローマウイルスで感染拡大します
正月は奥さんの実家に帰省していました。弟夫婦と一緒に姪2人も帰省していたのですが …
-
-
林間学習にエピペンを持っていくべきかどうか
新学期が始まりました。 早い学校ではもう林間学習の説明会なんてところもあるみたい …
- PREV
- 高齢者が熱中症になり易い理由
- NEXT
- しめサバ食べて蕁麻疹 これって魚アレルギー?