蚊にもポイズンリムーバーが効くはず
2019/06/12
蚊が増えてきました。
うちの子は蚊刺過敏症(ぶんしかびんしょう)らしく、ハチに刺されたみたいに大きく腫れてしまうので、真剣に蚊対策をしなければなりません。
蚊にもポイズンリムーバー
蚊の痒みを取るには、
- 爪で×印を付ける
- 刺された直後に水で洗い流す
- 熱いお湯で洗う
- ムヒアルファEXなどの抗ヒスタミン作用のあるステロイド外用剤(塗り薬)を塗る
など、色々な方法があります。
4以外はいわゆる民間療法ですが、1はともかく、2や3は効果があったという体験談もあります。
蚊の痒みの原因は、吸血するために人体に注入する唾液に対するアレルギー反応が原因。
その唾液には、
- 刺す時の痛みを宿主にさとられないための麻酔成分
- 吸った血液が蚊の体内で凝固しないようにするための抗凝固作用成分
が含まれており、それらはタンパク質などの生理活性物質だと考えられています。
唾液の成分について詳しく書かれた資料が殆ど無く、ネット上で見られる記載も正確性が不明です。
- プトレシン
- スペルミン
- スペルミジン
- ヒスタミン
と書かれたものが複数箇所見られますが、出典が不明で、科学的に正しい記載なのかは分かりません。
特にヒスタミンはハチやムカデの毒にも含まれる炎症を引き起こす物質ではありますが、蚊の唾液に含まれるかどうかは微妙です。
蚊に刺されても全く赤くならない、痒くならない人がいることからしても、蚊の唾液には炎症を起こすヒスタミンは含まれず、刺された人の中で蚊の唾液にアレルギー反応を起こす人の体内で生成されていると考えた方が無難な気がします。
とにかく、なんだかは良く分からないものの、
- 刺す時の痛みを宿主にさとられないための麻酔成分
- 吸った血液が蚊の体内で凝固しないようにするための抗凝固作用成分
が蚊の唾液には含まれ、この中に含まれるタンパク質にアレルギー反応を起こして、腫れたり、痒くなったりすることは間違いなさそうです。
だとすれば、「蚊に刺された!」と気付いた瞬間にポイズンリムーバーで蚊の唾液を吸い出してしまえば、それだけアレルギー反応が起きるのを抑えることができる可能性があり、痒みも抑えられるかも知れません。
- 水で唾液の成分を洗い流す
- 熱い湯で洗うことでタンパク質を分解する
方法も効果がありそうな気がしますが、
- 蚊は皮膚の中に唾液を注入しているため、洗っても皮膚内に入った唾液の殆どは流れない
- 唾液中のタンパク質を高温に晒すことで壊しながらも、火傷を起こさないレベルを保つことは困難
という理由から誰にでも実施できて、しかも効果があるという訳ではなさそうです。
水やお湯の刺激で痒みを感じにくくなる、またはプラセボ効果のせいではないかと思います。
となると、4の
ムヒアルファEXなどの抗ヒスタミン作用のあるステロイド外用剤(塗り薬)を塗る
か、または
ポイズンリムーバーで蚊の唾液を吸い出してしまう
が有効な方法のようです。
ただ、血液に乗って広がってしまった後では余り意味が無いかも知れません。
なので、
蚊に刺されたと気付いた瞬間~ぷくっと赤くなって腫れるまでの間
で無ければポイズンリムーバーも効果はないと考えられます。
赤くなって腫れる、強い痒みを感じる頃には蚊の唾液は血液にのって広がってしまっているため、アレルギー反応で生成されたヒスタミンを抑え、炎症を抑える
ムヒアルファEXなどの抗ヒスタミン作用のあるステロイド外用剤(塗り薬)を塗る
しか方法が無いかも知れません。
うちの子のようにハチに刺されたように大きく腫れる、または周囲に蕁麻疹が出たなどの重いアレルギー反応が起きた場合は、内服薬を飲む必要がある場合もありますので、病院へ行くようにした方が安全です。
蚊を叩いて潰すのは逆効果
血を吸っている蚊をバチンと叩いて、手の平に潰れた蚊を見るとすっきりした気はしますが、実は痒みを抑えるという点では逆効果です。
ポイズンリムーバーで唾液を吸い出すのとは全く逆に
潰すことで蚊の中の唾液を含む体液を皮膚の中に注入してしまう
恐れがあります。
蚊が血を吸っているのを見つけたら、バチンとしたい気持ちを押さえて、蚊を指で弾くなどして、
出来る限り早くポイズンリムーバーで唾液を吸い出す
か、または
ムヒアルファEXなどの抗ヒスタミン作用のあるステロイド外用剤(塗り薬)を塗る
のがいいでしょう。
アウトドア用に購入したポイズンリムーバーが使う機会がなくタンスの肥やしになっている場合は、ぜひこの夏に蚊の痒み止めに試してみてください。
僕も今度こどもが蚊に刺された時に実験してみます。
関連記事
-
偽NEXONからのフィッシングメール
NEXONからメールが来ました。 タイトルは 【警告】異常な回数のログイン試行が …
-
大阪市教育委員会 運動会の「組み体操」へ段数制限
大阪市教育委員会が市立小中高校の運動会の「組み体操」へ段数制限導入を検討してい …
-
同志社大の19歳 合宿の飲酒で死亡
同志社大の19歳 ダンスサークルの合宿で飲酒し死亡 再び未成年の大学生による飲酒 …
-
高所平気症か 横浜市鶴見区のマンションで男児の転落事故
かなりの高所恐怖症の僕にはマンションのベランダに出るだけでお尻がもぞもぞしてきま …
-
その哺乳瓶、安全ですか
哺乳瓶ってどうやって選んでますか? 哺乳瓶には大きく分けると2種類あります。耐熱 …
-
自動車は水没する前にマイナス端子をバッテリーから外しましょう
東日本豪雨では数千台の自動車が水没する被害が出ました。完全に水没してしまった場合 …
-
また高齢者による事故 86歳僧侶は救護せず現場から逃走
また高齢者。そして、また僧侶。 11月18日午前10時15分頃、新潟県上越市の市 …
-
マイコプラズマ感染症はいつから登校・登園可能なの?
子育て世代は時々耳にするマイコプラズマ感染症ですが、感染した場合に幼稚園・保育園 …
-
その長引く風邪、百日咳かも知れませんよ
百日咳というと幼児がワクチン接種を受けているので、こどもの病気と思われるひともい …
-
隣に停めない方がいい車
スーパーや病院の駐車場に車を駐める時、どこに停めていますか? 僕は何度も傷付けら …