虫よけスプレーでテント爆発
2019/06/12
6月9日の夕方、茨城県常陸太田市の住宅で、男性が調理中に殺虫剤を噴射したところ、ガスコンロの火が引火して周囲に燃え広がりました。この事故で隣接4棟が全焼してしまいました。
殺虫剤は引火する恐れがあるため、使用に際しては火気がないことを確認しなければならないことはかなり浸透して来ていますが、それでも事故が起きています。
ただ、引火する恐れがあるのは殺虫剤だけではなく、多くのスプレーが該当していますので、同様に注意が必要です。夏場に暑くなった自動車内を瞬間で冷やす車内冷却スプレーも例外ではなく、ガスを十分に排気しない状態でエンジンをかけたり、喫煙したりすることによる爆発事故が実際に起きています。
虫よけスプレーも爆発の危険あり
虫よけスプレーにも種類があります。
まずは霧吹きなどと同じハンドスプレータイプ。
![]() サラテクト ウォーターミスト(200mL)【サラテクト】
|
そして、殺虫スプレーなどと同じ充填ガス式スプレータイプ。
|
ガス充填式スプレーは、一度押すだけでシューーーッと出ますので便利ですが、充填されたガスに引火して爆発を起こす恐れがありますので、注意が必要です。
林間学校で、テント内で虫よけスプレーを使用したところ、何か(多分電気製品)が火花を発生させ、それが引火してテントが爆発する事故が発生したことがあると聞きました。
上の「サラテクト虫よけスプレー」では、
【有効成分】1缶(400ml)中ディート8g(原液換算:10%)
【その他の成分】BG、無水ケイ酸、グリセリン、脂肪酸エステル、無水エタノール、LPG
充填されているガスはLPG、
LPガス
となっています。
|
夏場のBBQなんかで使うガスボンベ。
その中身はLPG、LPガスなんです。
虫よけ成分と一緒にLPガスが噴き出している訳です。
そりゃ燃えますし、爆発もします。
テント内で使用しない方が安全です
自動車内や室内で使用する場合は、
- 十分に換気を行う
- 火気厳禁(火気のあるところでは使用しない)
ように注意が必要です。
林間学校のテントでは火気はないはずですが、電気製品のスイッチや静電気によるスパークで引火する恐れがあります。
こども達が使用する訳ですので、
十分に換気をした上で使用すること
と注意喚起するよりは、
テント内ではスプレー式の虫よけ剤を使用しない
とするか、更に安全を期すには
林間学校にはスプレー式の虫除け剤は持って行かない
とするのがいいと思います。
充填ガスを使ったスプレー式の虫よけは手軽で便利ですが、オープンエリアで使用するようにして、屋内・車内・テント内では
- 塗るタイプ
- ハンドスプレータイプ(ミストタイプ)
を使うようにしましょう。
関連記事
-
-
大人気山崎ランチパックにカビが生えない理由は意外なところにありました
山崎ランチパックにカビが生えない理由は意外 パン屋さんでもスーパーでも、買ったサ …
-
-
京都府立大で未成年者が部室で飲酒して死亡
京都府立大で部室で飲酒をした未成年者が死亡 12月16日夜、京都府立大学内の部室 …
-
-
世界初 自動運転ピザデリバリーロボット DRU
Amazonがドローンで配送を検討し、ドミノピザは自動運転デリバリーロボットでの …
-
-
愛知県東海市のすし店で食中毒 3人からノロウイルス
愛知県 保健医療局生活衛生課はウェブサイト上の「食品の安全に係る事件・事故及び違 …
-
-
台風14号の東南東で台風15号が発生直前
台風14号は北上しないようなので少し安心しましたが、それもつかの間、どうらや間も …
-
-
自宅で簡単経口補水液(ORS)
熱中症で脱水症状を起こしている時は「経口補水液」を与えるって話を聞いたことありま …
-
-
センター試験では電卓使用禁止って常識?
15日に実施されたセンター試験で、北海道の同じ商業高校に通う生徒6人が、数学の試 …
-
-
ミニカーアレルギー
小さい手でしっかりと握りしめられた大好きなミニカー。愛らしい光景ですが、そのミニ …
-
-
津波の可能性 チリでM8.3の地震
津波に注意 チリ沖で巨大地震発生 日本時間17日午前7時54分、チリの首都サンテ …
-
-
大森山動物園でコクチョウがA型インフルエンザ陽性確定でも比内鶏に問題なし
11月15日、秋田市大森山動物園で飼育されていたコクチョウが死んで、1羽から簡易 …
- PREV
- 小さいこどもがトイレの中から鍵を掛けてしまったら
- NEXT
- パリピは注意 パーティーグッズで引火事故