転ばぬ先の杖の先ゴム交換
2019/06/12
今日、こどもと一緒に眼科へ行ってきました。今まで矯正視力でも1.0が限界だったんですが、今回測ったら両目1.2に改善していました。その眼科に杖をついた高齢者の患者さんがいたんですが、杖の先ゴムがかなりすり減ってしまってました。
杖の先ゴムがすり減ると滑って危険です
杖は買ったら終わりでメンテ無しで使用されている方も少なくないようです。
今日眼科で見かけた方も、先ゴムがすり減った、かなり斜めになってしまっていました。靴の底と同じで、歩行時の癖で、杖の先ゴムも「片減り」します。片減りした先ゴムは、歩行時の癖を助長する恐れがあります。
歩行時の癖で少し右側に傾く⇒杖の先ゴムが片減りする⇒杖が傾くため、歩行時の傾きが更に増してしまう
それによって、膝や股関節、または腰などを痛める恐れもあります。
また、それだけではなく、ゴムがすり減ることで、タイヤのトレッドと同じ役割をする溝が少なくなり、滑りやすくなってしまいます。
靴やタイヤと同じで、杖の先ゴムも定期的に交換してください
靴の底やタイヤの溝がすり減ると、雨の日などは非常に滑りやすくなってしまいます。
それと同じように、常のゴムもすり減ると
- 雨の日
- マンホール
- 大理石の床
- タイル
などの上で滑ってしまい、転倒する恐れがあります。
タイヤと違って、トレッド(溝)が◯mmになったら交換するべきという明確な基準はありません。
- すり減って溝がほとんどない
- 片減りしている
- ゴムが硬化してひび割れている
などが確認された場合は、先ゴムを交換してください。
車のタイヤは4本セットで数万円の出費ですが、常の先ゴムは1000円前後で交換が可能です。
安全を守るための大切なパーツですから、定期的に点検して、必要に応じて交換するようにしましょう。
![]() 滑りにくい安全先ゴム PP-18,PP-19【交換用杖先ゴム/シナノ】 |
上はSINANOの先ゴムで、常のシャフトが16mm、18mmの杖用。
杖の先ゴムは、シャフトの太さに応じて選びましょう
杖のシャフトの直径は、メーカーや製品によって幅があります。一般的には16~19mmのシャフトの杖が日本では多いようです。
先ゴムを交換する場合、購入したお店で交換してもらうのが安全ですが、量販店などで購入し、専用の先ゴムが販売されていない場合は、汎用品や別ブランドのものを購入する必要があります。
そんな場合、間違ったサイズのものを購入しないようにご注意ください。
- 先ゴムにシャフトが入らない
- 歩行中にゴムが抜けてしまう
- ゴムが裂けてしまう
などのトラブルの原因になりますので、先ゴムを購入・交換する場合は、必ず
- シャフトのサイズ(mm)
- 先ゴムのサイズ(対応シャフトの直径)
を確認してください。
SINANOの「滑りにくい安全先ゴム」はイオンで買えます
義母がSINANOの歩行杖を使っています。
帰省した時に杖の先ゴムをチェックしたら、トレッドがギリギリの感じでした。冬に向けて替えておいた方が安全そうです。
そこで、イオンでSINANOの「滑りにくい安全先ゴム」を買いました。
価格は税込みで1522円。ちょっとだけお得です。
ご参考になりましたら、幸いです。
関連記事
-
-
Nexus5のバッテリーが死んだので交換してみました
奥さんのNexus5よりも僕のNexus5の方が数ヶ月新しいはずですが、僕のNe …
-
-
プラセンタによる感染リスクには注意しましょう
「プラセンタ」という単語は「コンドロイチン」と「セサミン」と並んで毎日強制的に鼓 …
-
-
上の階の騒音が気になるなら引っ越しなさい
これは僕の経験。 以前住んでいたアパートでのことです。 上階の住民が朝早くから夜 …
-
-
マイコプラズマ感染症はいつから登校・登園可能なの?
子育て世代は時々耳にするマイコプラズマ感染症ですが、感染した場合に幼稚園・保育園 …
-
-
いじめの兆候に気付いてあげたい
ある時期までいじめは特殊な出来事のように扱われていましたが、ようやく日々当たり前 …
-
-
32億4000万円 お受け取りをお願いします
8360万円をどうのこうのというメールは頻繁に届いていましたが、ついに金額が「億 …
-
-
目にブレーキレバーが刺さって女性が重体
また悲劇が起きました。 自転車のブレーキレバーが目に刺さって意識不明の重体 20 …
-
-
北海道のキタキツネと言えばエキノコックス
僕の世代では、北海道のキタキツネにはエキノコックスという寄生虫がいるので近づいて …
-
-
被害者が実は加害者だったりもする怖いスメハラ(梅雨編)
スメハラとは「スメルハラスメント」の略で、臭いによってひとに不快感を与えることで …
-
-
イオンモールで体調不良
先日、近くのイオンモールで見たことです。 通路の真ん中でお客が倒れて、救急車が来 …