緑青は無毒ですが、銅中毒には注意が必要
2019/06/12
緑青は見るからに「毒」って感じがしますが、実は毒性はありません。(過去記事「緑青(ろくしょう)は毒ですか」も良かったらどうぞ!)
意外ですよね。
でも、必須元素のひとつ(微量元素)で、しかも食べ物の中に普通に含まれる銅でも一度に大量摂取すると中毒を起こすリスクがあるので、注意が必要です。
銅は必須元素のひとつですが、過剰摂取すると中毒を起こします
銅が錆びた緑青に毒はありませんし、錆びる前の銅にも毒はありません。
毒があったら、銅鍋なんて使えません。
しかも、銅は必須元素の一つで、微量元素15種類の中の一つです。微量ではあっても、無いと生命を維持することができません。
必須元素(微量元素) |
ホウ素 B |
フッ素 F |
アルミニウム Al |
ケイ素 Si |
バナジウム V |
クロム Cr |
マンガン Mn |
コバルト Co |
ニッケル Ni |
銅 Cu |
亜鉛 Zn |
ヒ素 As |
セレン Se |
モリブデン Mo |
ヨウ素 I |
臭素 Br |
ヒ素=毒殺のイメージしかなかったんですが、必須元素の微量元素だったと初めて知りました。
ただ、なにごともそうなんですが、取り過ぎると害になります。「水なしで3日(72時間)、食事なしで7日」と言われる絶対不可欠な水でさえ一気に大量摂取すると「水中毒」を起こし、最悪死に至るリスクさえあります。
ですから、銅は危険どころか人間が生きていくために不可欠な元素ではありますが、限度を超えて摂取すると銅中毒を引き起こすリスクがあるんです。
どんな場合に中毒を起こすリスクがあるのでしょうか?
出典「第六次改定日本人の栄養所要量」によると、銅の1日当たりの所要量は男性1.8mg、女性1.6mg、そして許容上限摂取量は男女共に9.0mgとされています。
所要量/日 | 許容上限摂取量 | |
男性 | 1.8mg | 9.0mg |
女性 | 1.6mg |
※70才以上の女性の所要量/日は1.4mg
微量元素になっているだけあって、一日当たりの所要量はごくわずかです。
- 牛レバー:5.30mg(100g中)
- 干しエビ:5.17mg(100g中)
- ココア:3.80mg(100g中)
含まれる銅が多い食材をあげましたが、牛レバー100g食べても、ココアを200g(乾燥重量!)食べても許容上限には達しません。
全ての食材に微量に含まれるため、普通に食事をしていれば概ね所要量を満たしますし、仮に少ない日や多い日があっても、常識的な範囲であれば、体の中で調節されるので問題は出ません。過剰に摂取しても、胆汁と一緒に排出されて、ウンチと一緒にサヨナラです。
何を食べるかについては、神経質になる必要はありません。
でも、ある食品を、ある調理の仕方をして食べると、銅中毒を起こすリスクが大きく上がります。
それは銅鍋で長時間調理したカレーです。
銅鍋で長時間カレーを煮込むのは避けた方が安全です
銅鍋でも錫がひかれて内側が銀色の鍋は問題ありません。
避けた方がいいのは、内側も銅色の銅鍋、それと使い込んで内側の錫が剥がれてきている錫ひきの銅鍋。
そこに酸性のカレーを入れてグツグツ煮込んでしまうと、少しずつ鍋の銅が溶け出てきてしまいます。
「どの位の銅が溶け出るのか」については資料がありませんが、恐らく普通に煮込む程度であれば銅中毒を引き起こさない程度溶け出ているのだと思われます。
ただ、カレーを美味しくしようと
- 普通ではない長時間煮込んだ
- 煮込んだ後、銅鍋に入れたまま保存した
場合に許容上限を超える銅がカレーに溶け出てしまい、食べた人に急性銅中毒を引き起こす可能性があります。
恐らくカレー全体が許容上限9.0mgを超える訳ではなく、
火にかけることで反応が促進される鍋底に近い部分
の銅濃度が特に高くなり、その部分にあったカレーを食べた人が銅中毒を起こすリスクが高いと考えられます。
また、
酸性のカレーによって銅が溶け出る=鍋が痛む
ことでもあるので、大切な鍋を急激に劣化させないためにも、また食べた人が銅中毒を起こさないためにも、カレーをじっくり煮込んで作りたい時は
- ステンレス鍋
- ホーロー鍋
を使うのが安全ですよ。
そして、コンロからおろして寝かす場合は、鍋のままではなく、ガラスやホーローの容器に移し替えてから冷蔵庫で保存しましょう。ホーロー鍋は酸性の食品の加熱調理も保存も安心してできますので、結構便利かも。
![]() ストウブ 鍋 staub ピコ ココット ラウンド 20cm ホーロー両手なべ … |
我が家では煮込みはビタクラフトの鍋を使って、保存は無印良品の「バルブ付き密閉ホーロー保存容器」を使っています。冷蔵庫にも収まりやすいですし、寝かした後はそのままガスコンロにかけられるので便利です。色も匂いも付きませんし。
関連記事
-
-
カフェイン中毒 あなたは大丈夫ですか?
若い頃から特発性過眠症には苦しめられてきたので、カフェイン錠剤やカフェインドリン …
-
-
チョコレートもアクネ菌もニキビの原因ではありません
バレンタインデーに友チョコをいっぱいもらった知人の子が「チョコレートたくさん食べ …
-
-
ダニも入ったミックス粉でパンケーキ症候群
流行からだいぶん遅れてわが家では現在パンケーキブーム。暇(と金)さえあったら、高 …
-
-
ピーナツオイルでアレルギー
先日NHKでアレルギーに関する特集がありました。 避けるのでなく、慣れさせる ピ …
-
-
スイセンの誤食に注意してください
小学校でスイセンの球根を食べて食中毒 連休の合間の5月6日、長野県伊那市にある市 …
-
-
みのりフーズ 広がる廃棄食品の横流し
ココイチの冷凍カツの横流しに始まった今回の事件は、調査が進むにつれて、想像以上の …
-
-
赤ちゃん用サプリメント
乳幼児の8%が母親からサプリメントを与えられていて、その母親の3割が製品名や成分 …
-
-
おにぎりは黄色ブドウ球菌に要注意
おにぎりの黄色ブドウ球菌で集団食中毒 5月6日、熊本県熊本市中央区の城東小学校の …
-
-
炭酸水生活 始めませんか
うちの子は炭酸飲料を一切飲みませんが、僕と奥さんは重度のCokeジャンキー。 C …
-
-
食中毒 鶏ユッケでカンピロバクター感染
6月16日、堺市保健所は鶏ユッケを食べた大阪府立大学の学生と大学院生33人が食中 …
- PREV
- 手袋はめて調理しながらお金も触る店に注意ください
- NEXT
- 民泊で盗撮・盗聴のリスク