ちょっと待って 5秒ルールは無効かも
2019/06/12
食べ物を落としても5秒以内ならセーフっていう「5秒ルール」ですが、日本だけだと思っていました。
海外にもあった5秒ルール
この前、ひかりTVで「LICENSE TO WED」を視ていた時のこと。
LICENSE TO WED @amazon.co.jp
男性が床に落ちたポテトを「5 seconds rule」と言って食べ出すシーンがありました。
まさに日本でもやる「あれ」でした。
日本だけの慣習(?)だと思っていましたが、実は海外でもありました。
ただ、日本初や偶然の一致ではなく、日本でも「5秒ルール」と言っているところからすると、昔々に輸入された慣習なのかも知れません。
上は映画「INSIDE OUT(邦題:インサイド・ヘッド)」から。
5秒位内であっても細菌は付きます
「5秒ルール」と言っているこどもも本当にバイ菌が付いていないと思っている訳ではなく、
- 場を盛り上げる
- 落ちた食べ物を食べるための口実作り
なだけで、本気でバイ菌が付いていないと思っているわけではない事が多いと思います。
余り好きではない食べ物(例:野菜)には「5秒ルール」が適用されないことからも分かります。
アメリカの高校生Jillian Clarkeさんが5秒ルールを研究して、2004年にイグ・ノーベル賞を受賞しています。
それによっても、よらなくても、食べ物を落として5秒以内であっても細菌に汚染され、付着した菌の種類によっては食中毒を起こす恐れがあります。
全ては
- 落ちた場所の状態(菌の存在)
- 食べ物の表面の状態
- 食べた人の状態(免疫の状態)
などによるでしょう。
「洗えば大丈夫」って本当でしょうか
「5秒ルール」がまやかしであることを知っている「大人」でも、魔法の呪文
洗えば大丈夫
を唱えて、食べてしまうことがあります。
これは大丈夫なのでしょうか?
これも、
- 落ちた場所の状態(菌の存在)
- 食べ物の表面の状態
- 食べた人の状態(免疫の状態)
などによると思います。
クッキーは洗うと逆に染み込んでしまう恐れがありますし、キャンディーなどは落ちた衝撃で菌を含んだ異物が深くめり込んでしまうと、表面を洗っただけでは菌が落ち切らない可能性もあります。
落ちた食べ物を食べる際の
洗えば大丈夫
も面白い研究課題かも知れません。
関連記事
-
-
Your Netflix Membership has been suspended [#387698]は詐欺メール
Netflixからのメールを騙った詐欺メールが来ました。 Your Netfli …
-
-
台風15号でソーラーパネルの弱点露呈
郊外へ行くとソーラー発電施設が目につくようになりました。もの凄い数の黒い板が整然 …
-
-
光線過敏症(日光アレルギー)にご注意ください
昨日は一日中炎天下で干される予定があったんですが、あいにく(幸い?)の曇天で助か …
-
-
その絶望感や苦痛 薬で楽になる可能性があります
京都府では小学生が兄の大麻を吸引、岐阜県で女子高生、そして茨城県では女子中学生が …
-
-
ペダル踏み間違いで動物病院へ突入した65歳
12月22日午前11時55分頃、大阪府和泉市尾井町1-1-31にある「くずのは動 …
-
-
ADHD(注意欠陥多動性障害)のこどもには個人賠償責任保険に加入させましょう
ADHD(注意欠陥多動性障害)のこどもは必ず保険にいれましょう 僕自身が多動でし …
-
-
ペットとのキスは危険な香り
突然ですが、ペットの犬や猫のお尻を舐めることはできますか?ムツゴロウ先生なら「お …
-
-
胃透視検査よりも胃カメラが安心です
両親の同僚で、僕も昔から知っている人ががんに侵されていることが分かりました。 が …
-
-
パン屋さんの食パンは即消費が原則です
こどもも奥さんもお米大好きなので夕食は絶対にご飯を炊く我が家です。 でも、実はパ …
-
-
大切なこどもを三次喫煙から守りましょう
元ヘビースモーカーとして、愛煙家の気持ちも嫌煙家の気持ちも分かります。どちらに所 …