ちょっと待って 5秒ルールは無効かも
2019/06/12
食べ物を落としても5秒以内ならセーフっていう「5秒ルール」ですが、日本だけだと思っていました。
海外にもあった5秒ルール
この前、ひかりTVで「LICENSE TO WED」を視ていた時のこと。
LICENSE TO WED @amazon.co.jp
男性が床に落ちたポテトを「5 seconds rule」と言って食べ出すシーンがありました。
まさに日本でもやる「あれ」でした。
日本だけの慣習(?)だと思っていましたが、実は海外でもありました。
ただ、日本初や偶然の一致ではなく、日本でも「5秒ルール」と言っているところからすると、昔々に輸入された慣習なのかも知れません。
上は映画「INSIDE OUT(邦題:インサイド・ヘッド)」から。
5秒位内であっても細菌は付きます
「5秒ルール」と言っているこどもも本当にバイ菌が付いていないと思っている訳ではなく、
- 場を盛り上げる
- 落ちた食べ物を食べるための口実作り
なだけで、本気でバイ菌が付いていないと思っているわけではない事が多いと思います。
余り好きではない食べ物(例:野菜)には「5秒ルール」が適用されないことからも分かります。
アメリカの高校生Jillian Clarkeさんが5秒ルールを研究して、2004年にイグ・ノーベル賞を受賞しています。
それによっても、よらなくても、食べ物を落として5秒以内であっても細菌に汚染され、付着した菌の種類によっては食中毒を起こす恐れがあります。
全ては
- 落ちた場所の状態(菌の存在)
- 食べ物の表面の状態
- 食べた人の状態(免疫の状態)
などによるでしょう。
「洗えば大丈夫」って本当でしょうか
「5秒ルール」がまやかしであることを知っている「大人」でも、魔法の呪文
洗えば大丈夫
を唱えて、食べてしまうことがあります。
これは大丈夫なのでしょうか?
これも、
- 落ちた場所の状態(菌の存在)
- 食べ物の表面の状態
- 食べた人の状態(免疫の状態)
などによると思います。
クッキーは洗うと逆に染み込んでしまう恐れがありますし、キャンディーなどは落ちた衝撃で菌を含んだ異物が深くめり込んでしまうと、表面を洗っただけでは菌が落ち切らない可能性もあります。
落ちた食べ物を食べる際の
洗えば大丈夫
も面白い研究課題かも知れません。
関連記事
-
-
Runaway Prius in San Diego サンディエゴの暴走プリウス
プリウスの暴走事故について調べると、アメリカで「Runaway Prius(暴走 …
-
-
猛毒「ウモレオウギガニ」発見 和歌山県すさみ町沖約300メートル
日本の海で見つかる猛毒ガニと言えば、名前が凄くキャッチーな「スベスベマンジュウガ …
-
-
こどものテニススクール通いに潜むリスク
こどもとテニススクールに通っています。大学時代に友人から彼が所属するテニススクー …
-
-
JINSのウェブサイトが攻撃被害か
JINSのウェブサイトが一時表示不能に 3月6日23:21現在、JINSのウェブ …
-
-
タマネギ剥いたらなぜか墨汁臭
頂き物のタマネギを調理しようと皮を剥いていると突然書道の時間のにおいがぷーんをし …
-
-
のぞきや盗撮を繰り返すひとは病気です
タレント田代まさしさんがスカート内を盗撮して書類送検というニュースがありました。 …
-
-
水を飲ませず死のランニング 奈良市生駒市で中学生が死亡
再び防げるはずの事故で大切な命が失われてしまいました。 奈良県生駒市立大瀬中学校 …
-
-
chromebook ASUS C300 開封の儀
実は2015年10月に買ってましたが、ずっと封印されてました。 設定は簡単だと言 …
-
-
学校の防犯能力の低さ暴露 キングオブコメディのT逮捕
キングオブコメディのTが建造物侵入と窃盗の容疑で逮捕された事件で、彼の性癖にばか …
-
-
ホンダN-BOXなどに10万台再リコール
ホンダ 10万台に再リコール 本田技研工業株式会社は、動力伝達装置(ドライブプー …