ちょっと待って 5秒ルールは無効かも
2019/06/12
食べ物を落としても5秒以内ならセーフっていう「5秒ルール」ですが、日本だけだと思っていました。
海外にもあった5秒ルール
この前、ひかりTVで「LICENSE TO WED」を視ていた時のこと。
LICENSE TO WED @amazon.co.jp
男性が床に落ちたポテトを「5 seconds rule」と言って食べ出すシーンがありました。
まさに日本でもやる「あれ」でした。
日本だけの慣習(?)だと思っていましたが、実は海外でもありました。
ただ、日本初や偶然の一致ではなく、日本でも「5秒ルール」と言っているところからすると、昔々に輸入された慣習なのかも知れません。
上は映画「INSIDE OUT(邦題:インサイド・ヘッド)」から。
5秒位内であっても細菌は付きます
「5秒ルール」と言っているこどもも本当にバイ菌が付いていないと思っている訳ではなく、
- 場を盛り上げる
- 落ちた食べ物を食べるための口実作り
なだけで、本気でバイ菌が付いていないと思っているわけではない事が多いと思います。
余り好きではない食べ物(例:野菜)には「5秒ルール」が適用されないことからも分かります。
アメリカの高校生Jillian Clarkeさんが5秒ルールを研究して、2004年にイグ・ノーベル賞を受賞しています。
それによっても、よらなくても、食べ物を落として5秒以内であっても細菌に汚染され、付着した菌の種類によっては食中毒を起こす恐れがあります。
全ては
- 落ちた場所の状態(菌の存在)
- 食べ物の表面の状態
- 食べた人の状態(免疫の状態)
などによるでしょう。
「洗えば大丈夫」って本当でしょうか
「5秒ルール」がまやかしであることを知っている「大人」でも、魔法の呪文
洗えば大丈夫
を唱えて、食べてしまうことがあります。
これは大丈夫なのでしょうか?
これも、
- 落ちた場所の状態(菌の存在)
- 食べ物の表面の状態
- 食べた人の状態(免疫の状態)
などによると思います。
クッキーは洗うと逆に染み込んでしまう恐れがありますし、キャンディーなどは落ちた衝撃で菌を含んだ異物が深くめり込んでしまうと、表面を洗っただけでは菌が落ち切らない可能性もあります。
落ちた食べ物を食べる際の
洗えば大丈夫
も面白い研究課題かも知れません。
関連記事
-
-
チャイルドシート無し 東京都板橋区で5歳男児が投げ出されて死亡
2015年8月3日、愛知県名古屋市天白区の交差点で乗用車2台による衝突事故があり …
-
-
ロタウイルス感染中
不覚にもロタウイルスに感染したようです。 妻は幸いにも無事で、こどもと僕がほぼ同 …
-
-
スキー教室で事故 12歳女児が死亡 広島県北広島町
学校のスキー教室中に衝突され死亡 1月2日の正午前、広島市北広島町の「芸北国際ス …
-
-
ゲジゲジに毒はあるのか
ゲジゲジの本名が「蚰蜒(ゲジ)」だと知ったのは結構最近です。 日本にはゲジとオオ …
-
-
イッテQへの苦情10分で1000件
ベッキー最後のイッテQ 苦情10分で1000件 スポニチアネックスによれば、「ベ …
-
-
緑青は無毒ですが、銅中毒には注意が必要
緑青は見るからに「毒」って感じがしますが、実は毒性はありません。(過去記事「緑青 …
-
-
古い消火器の破裂に注意しましょう
自宅や職場に消火器は設置されていますか?いざという時に頼もしい消火器ですが、管理 …
-
-
要注意 ダニの死骸もアレルゲン
毎日ジメジメで嫌になります。人間にとっては嫌な季節ですが、ダニにとっては快適で、 …
-
-
ハッキングの試みがあった形跡を検出 Windows7
朝一番からパソコンの調子がすこぶる悪くて、久しぶりに強制終了しました。そして、そ …
-
-
破傷風の抗体は持ってますか
破傷風の怖さは映画「震える舌」で知りました。まだこどもの頃です。そんなに恐ろしい …