BBQに持って行く「おにぎり」は「おにぎらず」が吉
2019/06/13
バーベキューは焼きそば派ですが、おにぎり派ですか?僕は焼きそば派ですが、奥さんはご飯が無いとダメな人なので、家族の意見としてはおにぎり派です。自然の中で食べるおにぎりは本当に美味しいのですが、少々注意が必要です。
おにぎりは黄色ブドウ球菌汚染の恐れあり
「おにぎり vs おにぎらず論争」が暫く前にありましたが、おにぎらずなんてちょっとどうなんだろうと最初は思いました。おにぎりまで気にし始めたら、寿司も食べられなくなってしまいます。
ですが、おにぎりは寿司と違って直ぐに食べず、行楽などに持っていくものなので、夏場などは付着した黄色ブドウ球菌などが増殖して食中毒を起こす恐れがあります。それを心配して具を梅干しにするご家庭もあると思いますが、おかかとかと違って梅干し自体は腐りませんが、ご飯の腐敗を止めることはおろか、黄色ブドウ球菌の増殖を防ぐことは全くできません。
焼きおにぎりにしてもダメなんです
「黄色ブドウ球菌が増えても焼いて滅菌するから大丈夫」なんてひともいるかも知れません。確かに黄色ブドウ球菌は焼きおにぎりにすると死滅します。他の雑菌も死滅します。ですが、黄色ブドウ球菌が作った耐熱性のエンテロトキシン(A型)が残留する恐れがあります。100℃で1時間加熱しても、高圧殺菌(120℃で20分)でも毒は完全に不活性化できませんので、表面を軽く焼いた程度では食中毒を起こすかも知れません。
(過去記事「ブドウ球菌死すともエンテロトキシンは死せず」も読んでみてください)
においを嗅いで判断するのも危険です
猛毒の耐熱性のエンテロトキシン(A型)は無味無臭なんです。雪印が見抜けず前代未聞の大規模集団食中毒を起こした程の毒素です。素人にはどうすることもできません。素手でにぎったおにぎりは「クロ」扱いにして、食べるのは絶対に止めましょう。
BBQに持って行く「おにぎり」は「おにぎらず」にしましょう
普段はおにぎりでもいいんですが、BBQやハイキングに持って行く場合は、「おにぎり」ではなく「おにぎらず」にしましょう。特に夏場は少しでも黄色ブドウ球菌汚染のリスクを排除した方が安全です。
ビニール手袋を付けて握れば「おにぎり」でも大丈夫です。とにかく素手で調理したものを常温(または常温に近い温度)で保管後に食べるのは絶対に止めましょう。
関連記事
-
-
傘の布は手で触ると水漏れの原因になります
新しい傘はコロコロと水滴が転がって気持ちがいいんですが、しばらくすると水滴ができ …
-
-
香水やオーデコロンを点眼してはいけません
「猫は電子レンジで乾かせません」は行き過ぎですが、香水やオーデコロンを誤って点眼 …
-
-
古い扇風機の発熱、発煙、発火に注意しましょう
そろそろ扇風機の出番がやってきました。猛暑だとの予報もありますので、電力供給次第 …
-
-
アナフィラキシーに注意 知らずに食べてるエンジ虫
赤色の食品に含まれる「コチニール」「カルミン酸」と書かれた色素はエンジ虫というカ …
-
-
眼の粘膜からインフルエンザウイルスに感染するのか問題
インフルエンザウイルスは粘膜に感染します インフルエンザウイルスはヒトの鼻や気道 …
-
-
大阪府高槻市 中1殺害遺棄事件で思うこと
身元不明の遺体が見付かったのが8月13日深夜。遺体は発育状況から8〜15歳の少女 …
-
-
ちょっと待って 5秒ルールは無効かも
食べ物を落としても5秒以内ならセーフっていう「5秒ルール」ですが、日本だけだと思 …
-
-
人食いバクテリアによる劇症型溶血性レンサ球菌感染症が過去最多
「人食いバクテリア」は正式名「A群溶血性レンサ球菌」です。これでピンと来ない人も …
-
-
なぜ健康に有害な牛乳を学校給食で出し続けるのか
テニススクールの若いコーチから「牛乳ってかなり体に悪いって知ってました?」と色々 …
-
-
野良アライグマとその糞には近づかないでください
アライグマというとラスカルのせいで、かわいいイメージが先行しますが、実際はかなり …