あんしん あんぜん はりねずみ

毎日を安心して安全に過ごしたい。そんな想いに役立つ情報をお届けします。

*

新訳「転ばぬ先の杖」

      2019/06/13

「転ばぬ先の杖」ということわざに以前は何の疑問無かったんですが、最近ちょっと違和感を感じています。

失敗しないように、万が一に備えてあらかじめ十分な準備をしておくことのたとえ。

転んでから杖を用意しても何の意味もなさない。転ぶ前に用心して手に杖を持つべきだということ。

故事ことわざ辞典より

転ばないために杖が要るの?

今までこのことわざを全てのひとに当てはめて考えていました。転ぶ前に杖を用意しておけば転ばないな、と。ですが、杖を普段から使わないひとにとっては、杖があっても無くても転ぶんじゃないかなって思うんです。転ばないためには杖じゃなくて注意が必要だと。

転ばぬ先の杖の「杖」

自分でもちょっと難癖付けてる感はあるんですが、この杖はトレッキングポールやノルディックウォーキング用のポールに思えてなりません。

足腰が衰えて転倒し易くなってしまう前に、予防的にトレッキングポールを使ってバランスを保ちながらウォーキングしたり、ノルディックウォーキングで脚と体幹の筋肉を鍛えて、転ばない体を作るということなのじゃないかな、と。

これは昔のひとが考えた「ロコモ予防」の教えではないでしょうか。

片側の脚の筋肉が弱っていたり、軽い痛みがあるような場合、自分で気付かずに歩く度バランスを崩し、一部の脚の関節に過大な負荷が掛かって、やがて痛みで歩行杖無しでは歩けないようになってしまいます。それを防ぐためには、歩行杖無しでは歩けない状態になってしまう前に、脚の筋肉を付けたり、予防的にトレッキングポールや歩行杖を使っておくのが効果的です。

「転ばぬ先の杖」とは、コケてしまう前に杖を準備する位に良く準備をしておきなさいという短期的な意味ではなくて、将来杖無しでは歩けない(転んでしまう)ような状態になる前に筋肉を付けたり、予防的に杖を使ったりするように、将来のことを考えて少しずつ準備をしなければいけないという、もっと長期的な教えなのではないでしょうか。

新訳も旧訳と変わりなし

杖の種類は変わっても、結局は準備すれば失敗がないという意味は変わらなかったですね。なんか違和感を感じた時は斬新な感じがしたんですけど。

 - グッズ, 健康, 生活, 福祉

  関連記事

e-Tax
税務署からのお知らせ(◯◯ ◯◯様)【還付金の処理状況に関するお知らせ】

3月15日に確定申告(所得税など)が締め切られました。 何とか数日前に滑り込み、 …

エクストレイル
国内初 タカタ製エアバッグの異常破裂

6月25日、静岡県磐田市内で日産エクストレイルが衝突事故を起こした時に助手席側の …

ベンジャミンフランクリン
この世では、死と税金と歯科治療を除いて何も定かではない

歯医者に行ってきました。 クチコミから、ウェブサイトから、友人のアドバイスから、 …

太陽
光線過敏症 湿布薬を貼って外に出る前に確認してください

一部の湿布薬を貼るとかぶれるひとがいますが、かぶれないひとでも貼った状態で日光を …

Nexus5 互換バッテリーの末路
Nexus5の社外品バッテリーで事故の恐れ

2016年10月21日の過去記事「Nexus5が今熱い」で紹介しましたが、ある時 …

新幹線客室内
新幹線の車両火災で生き残る方法

6月30日、新幹線客室内で焼身自殺が発生。巻き込まれて女性1名が亡くなり、多数の …

修理
タカタ製エアバッグ問題 国内リコール台数が約947万台

ホンダ技研工業株式会社が実施したサンプリング調査で異常破裂をする恐れのあるエアバ …

豆腐
京の名水 井戸水使った豆腐は大丈夫?

京都で有名な食べ物といえば殆どの人が豆腐を挙げるほど、京都以外の人間にとっては京 …

鶏卵
離乳期の早期に卵を摂取すると卵アレルギー発症を予防

国立研究開発法人国立成育医療研究センターが本日プレスリリースした内容がこれから出 …

感電注意
7月17日 石川県でも電気柵で女性が感電する事故発生

7月19日に静岡県西伊豆町で7名が死傷する感電事故がありましたが、7月17日に石 …