新訳「転ばぬ先の杖」
2019/06/13
「転ばぬ先の杖」ということわざに以前は何の疑問無かったんですが、最近ちょっと違和感を感じています。
失敗しないように、万が一に備えてあらかじめ十分な準備をしておくことのたとえ。
転んでから杖を用意しても何の意味もなさない。転ぶ前に用心して手に杖を持つべきだということ。
故事ことわざ辞典より
転ばないために杖が要るの?
今までこのことわざを全てのひとに当てはめて考えていました。転ぶ前に杖を用意しておけば転ばないな、と。ですが、杖を普段から使わないひとにとっては、杖があっても無くても転ぶんじゃないかなって思うんです。転ばないためには杖じゃなくて注意が必要だと。
転ばぬ先の杖の「杖」
自分でもちょっと難癖付けてる感はあるんですが、この杖はトレッキングポールやノルディックウォーキング用のポールに思えてなりません。
足腰が衰えて転倒し易くなってしまう前に、予防的にトレッキングポールを使ってバランスを保ちながらウォーキングしたり、ノルディックウォーキングで脚と体幹の筋肉を鍛えて、転ばない体を作るということなのじゃないかな、と。
これは昔のひとが考えた「ロコモ予防」の教えではないでしょうか。
片側の脚の筋肉が弱っていたり、軽い痛みがあるような場合、自分で気付かずに歩く度バランスを崩し、一部の脚の関節に過大な負荷が掛かって、やがて痛みで歩行杖無しでは歩けないようになってしまいます。それを防ぐためには、歩行杖無しでは歩けない状態になってしまう前に、脚の筋肉を付けたり、予防的にトレッキングポールや歩行杖を使っておくのが効果的です。
「転ばぬ先の杖」とは、コケてしまう前に杖を準備する位に良く準備をしておきなさいという短期的な意味ではなくて、将来杖無しでは歩けない(転んでしまう)ような状態になる前に筋肉を付けたり、予防的に杖を使ったりするように、将来のことを考えて少しずつ準備をしなければいけないという、もっと長期的な教えなのではないでしょうか。
新訳も旧訳と変わりなし
杖の種類は変わっても、結局は準備すれば失敗がないという意味は変わらなかったですね。なんか違和感を感じた時は斬新な感じがしたんですけど。
関連記事
-
-
扇風機をつけて寝ると死ぬってホント?
こどもの頃、「扇風機をつけたまま寝ると死ぬよ」と祖父母や両親に言われて育ちました …
-
-
実家が土石流危険地域のど真ん中
酷い雨でしたが、ようやく少し雲が薄くなってきました。 これ以上の被害が出ないこと …
-
-
有料動画料金が確認取れません SMSスパム
久しぶりにガラケーへスパムが届きました。フィルターを掛けているので、PCからのメ …
-
-
東京都日野市の小4変死 事故死と結論か
2015年10月26日午後8時頃、東京都日野市の雑木林で、近くに住む小学4年生の …
-
-
RSウイルス感染症が流行の兆し
国立感染症研究所によると、RSウイルスの感染が拡大しており、南・西日本から東日本 …
-
-
破傷風菌 芽胞による長期潜伏に要注意
錆びた釘などを踏み抜いた傷は破傷風に注意しなければならないという知識は保健体育で …
-
-
インフルエンザ予防に簡単で最強の方法
流行が遅れた今年のインフルエンザも蓋を開けてみれば、結構猛威を振るう例年通りの流 …
-
-
ダニも入ったミックス粉でパンケーキ症候群
流行からだいぶん遅れてわが家では現在パンケーキブーム。暇(と金)さえあったら、高 …
-
-
痴漢・万引き・のぞきを利用した攻撃に要注意
皆さんは、痴漢、万引き、のぞきなんて被害にあうことはあっても、加害者になることは …
-
-
電子体温計は電池が切れたら文鎮にもなりません
昨晩、奥さんが急に発熱して、体温を測ると38℃を超えてしまってました。 悪寒が酷 …
- PREV
- 「とびひ」でミイラ男
- NEXT
- ミニカーアレルギー