都会の女はみんなキレイだ。でも時々、みっともないんだ。 by 東急電鉄
2019/06/12
東急電鉄が社内マナーの啓発用に作ったポスターと動画が物議を醸しています。
これは東急電鉄が、2016年度のマナー向上への取り組みとして、9月16日(金)から始めた「いい街 いい電車 プロジェクト」の一環のマナー広告とドラマを融合させた「わたしの東急線通学日記」の第二弾「車内化粧」を取り上げたものです。
このプリジェクトでは
- 第 1 弾 … 「歩きスマホは危険」
- 第 2 弾 … 「車内化粧」
- 第 3 弾 … 「整列乗車」
- 第 4 弾 … 「車内混雑時での荷物の持ち方」
が予定されていて、その後も更に4種を実施することになっています。
この車内化粧に対する啓発コピー「都会の女はみんなキレイだ。でも時々、みっともないんだ。」のインパクトが強いこともあって、女性たちの反論とそれに対する反論の応酬を招き、議論が加熱しています。
東急電鉄によれば、
<シリーズ名称>
「わたしの東急線通学日記」
<内容>
今回の「わたしの東急線通学日記」では、大学進学のタイミングで上京し、東急線沿線に住み始めたひとりの女性の物語です。はじめての都会、電車通学を続けるなかで、様々な乗車マナーに触れます。ときにマナー違反の被害者に、またときには無意識のうちに加害者になることを通じて、ひとりの東急線利用者、ひとりの人間として成長していく女性の姿を描きます。
<テーマ>
これまでのマナー向上広告は、鉄道利用者のマナー違反を一方向的に批判する広告ばかりでした。しかし、生活者としての我々は、マナー違反を腹立たしく感じる一方で、気が付かぬうちに自らマナー違反をしてしまうことがあるのが実情です。どこにでもいる鉄道利用者自身の目線で描きながら、マナー向上へのご理解、ご協力を得ることを目的としています。
学生の利用も多い東急線において、女子学生の視点で電車内・駅構内におけるマナーを考えさせるために、ドラマ仕立ての啓発キャンペーンを打ち出したのは結構いいと思います。
が、車内化粧に関しての反発の大きさには東急電鉄も戸惑われているのではないでしょうか。
しかし、電車内で化粧を「すべきではない」vs「するのは勝手だ」という議論はかなり以前からあって、しかも熱くなりがちな話題でもあるので、依頼を受けた広告代理店が炎上による注目を狙った確信犯である可能性も十分あります。
化粧をするのが「時々みっともない」かどうかは本当に意見が分かれるところですが、もしかするとこの時々に東急側(広告代理側)の配慮があって、
化粧はNGではないけれど、混み具合や化粧をする時の表情によってはみっともない可能性がある
ということであれば、あながち間違っていないと思いますし、この点を注意した上で化粧をされている女性も少なくないと思います。とは言え、このポスターの下や向かい側で化粧をするのはかなりの度胸が必要で、混雑していない時間帯に電車を利用し、空いた時間を化粧で有効活用しようという女性には迷惑な話かも知れません。
今はHOTな話題ですが、遠からず
第 3 弾 … 「整列乗車」
に移行しますので、この議論も長くは続かないと思います。
車内化粧の危険性について
車内で化粧をすることの是非は僕には分かりません。
まぁ、超混雑する朝の東急東横線の車内で化粧されると迷惑ですが、あの混み合った車内で化粧する人も余りいないでしょうから、そういうことではないのかも知れません。空いた車両では、化粧よりも、床に座り込む学生や未だに携帯で大声で話す人、シートに靴のままで上るこどもを注意しない親の方が遥かに迷惑ですし、みっともないと思います。
しかし、車内で化粧をする場合、危険も伴いますので注意が必要です。
化粧をされる方は分かっていると思いますが、電車の揺れで
- アイライナー・マスカラブラシが目に当たって角膜を損傷する
- アイライン・マスカラが目に入って結膜炎などを起こす
- ビューラーが目に当たる
- つけまつげが目に当たる
などのリスクがあります。
揺れがない場所で使ってもアイライナーが目に入ってしまったという失敗は結構起きているようですので、電車の揺れの中でするのは避けた方が安全です。
自動車を運転しながらの化粧は絶対に止めてください
同じ車内化粧でも、こちらの車内化粧は絶対に止めて欲しいと思います。
自動車運転中に化粧をしている人がいます。
信号や渋滞で停止中にする分には全く問題ありません。車が動き出したら、即化粧するのを止めて、速やかに発進させてくれるのであれば、誰にも迷惑はかかりません。
が、走行中に化粧をするのだけは絶対に止めて欲しいです。
走行中に
- 携帯電話
- スマホ
の操作が禁止されているにも関わらず、走行中の化粧(男性のひげ剃りを含んでもいいです)が野放しにされていることが怖いです。
走行中の
- 喫煙
- ナビの操作
- カーオーディオの操作
も怖いですし、実際に事故に繋がったケースも少なくありません。携帯電話やスマホが無かった時代、
フロアに落ちたカセットテープを拾おうとしてハンドル操作を誤った
ことによる人身事故がかなりあったと記憶しています。
運転中は運転に100%集中していても事故を起こしてしまいます。
それを運転以外に意識を向けてしまうと、事故を起こす確率が飛躍的に上昇します。
携帯電話やスマホのように法律で禁じられてはいませんが、運転中の化粧は絶対に止めてください。
最近はドライブレコーダーを装備している車も増えています。もし事故を起こした際、相手の車に化粧をしていた様子が映ってしまっていた場合、過失割合が大きく変ります。
また、電車内と同様にアイライナー・マスカラブラシを使っている時に追突された場合、アイライナー・マスカラブラシが眼球に突き刺さる恐れもあります。電車とは比べ物にならない危険な環境の中で化粧をしているという認識が必要です。
出来れば、自動車内の化粧も
駐車場など、完全に停止して、他車の交通を妨げず、また他車から追突などされるリスクがない場所
においてのみするようにするのが安全だと思います。
関連記事
-
-
水銀体温計の回収にご協力ください
水銀体温計に含まれる水銀(Hg)は毒性が高いため、2013年10月に熊本県で開催 …
-
-
有毒注意 エノキタケの生食は止めましょう
お鍋が美味しい季節になりました。そんな鍋に欠かせない食材と言えば、エノキタケ。地 …
-
-
80歳が15歳をはねて死なす アクセルとブレーキ踏み間違い
埼玉県さいたま市で80歳が15歳をはねて死なす事故 最近、毎日のように高齢者によ …
-
-
便器のフタが無いと感染症が増えるかも
トイレのフタなんて、開け閉めが面倒なだけの「無用の長物」の代表位に思っていました …
-
-
ブラインドのヒモ以外の事故にも注意しましょう
過去記事「ブラインドの紐によるこどもの首吊りにご注意ください」で書きましたが、ブ …
-
-
自転車の片耳イヤホンは捕まるの
6月1日に改正道路交通法が施行されて、自転車を運転する時にイヤホンなどで音楽を聴 …
-
-
管理対象のパスワード多過ぎ問題
官公庁は膨大な個人情報を扱っているので、さぞしっかりした管理をしているのだろうと …
-
-
LEDに負けた蛍光灯 2020年に実質製造禁止
こどもの頃、蛍光灯は未来の光でした。まだ白熱球が幅を利かせていた時代で、蛍光灯の …
-
-
有料動画料金が確認取れません SMSスパム
久しぶりにガラケーへスパムが届きました。フィルターを掛けているので、PCからのメ …
-
-
大森山動物園でコクチョウがA型インフルエンザ陽性確定でも比内鶏に問題なし
11月15日、秋田市大森山動物園で飼育されていたコクチョウが死んで、1羽から簡易 …