こどもが家の鍵を紛失しない方法
2019/06/13
昔は「鍵っ子」という単語は寂しいニュアンスがありましたが、今はこどもに鍵を持たせることに感傷的なニュアンスは薄くなりました。
それよりも防犯上の視点から、こどもに鍵を持たせることが不安だと感じるひとが多いかも知れません。ひとりで家にいる時に押し込み強盗に入られないか、鍵をどこかで落とすのではないか、などなど。
首に鍵を掛けるのは避けましょう
鍵を首に掛けるのは、良さそうな方法に思えますが、余りおすすめはできません。
- ネックストラップが引っかかったり、巻き込まれたりして、窒息事故を引き起こす恐れがあります
- 転倒した時に鍵が刺さって大ケガをする恐れがあります
- ネックストラップを掛けていることで、逆にひとりで留守番していることが分かってしまう恐れがあります
首に掛けず、ポケットに入れるのも避けた方が安全です。転倒した拍子に足(腿)に刺さる事故も起きています。
ドアノブに掛けるのも避けましょう
ダイヤル式のセーフティーボックスをドアノブに掛けるタイプのものが売られています。かなり頑丈にできていますので、壊されて鍵を盗られてしまう可能性は低いかも知れません。(それを壊すよりもピッキングをするでしょう。)
- 鍵は紛失しなくても、こどもがダイヤルロックの番号を誰かに喋ってしまう恐れがあります
- セーフティーボックスがドアノブに掛かっていることで、留守がちな家であること、こどもが留守番している家だということが分かってしまいます
わが家も導入を検討しましたが、弊害の方が大きそうで断念しました。
単純ですが、鍵をカバンに固定してしまうのが一番安心です
カバンに入れておくと紛失するからということで、首に掛けたり、ドアノブに掛けたり、色々な方法が考えられたんだと思いますが、結局カバンが一番無難で一番安全だと思います。
でも、カバンに入れるだけだと物の出し入れの拍子に落として紛失する恐れが残りますから、ここはもう固定してしまいましょう。
リール式やコイル式のキーホルダーの先に鍵を取り付け、取り付け部分はカバンのDリングや持ち手ではなく、内側のポケットなどに縫い付けてしまいます。(内ポケットにジッパーが付いていたら最高です。)
- 鍵を使用した後はカバンの内側のポケットに格納されますので紛失することはありません
- カバンの内ポケットに格納していれば、「鍵っ子」であることを知られにくくなります
安全のためにしたことで、怪我をしたり、強盗犯を引き寄せてしまうことがないよう、これからこどもに鍵を持たせる時にはカバンの内ポケット(できればジッパー付)に固定しましょう。
関連記事
-
-
Delivery Confirmation Receipt – Tracking #99xxxxxxx
新しいスパムメールが来ました。 Your parcel has been del …
-
-
北海道不明男児 185人態勢でローラー作戦
北海道七飯町東大沼の山中で5月28日から行方不明になっている男児の捜索活動が続い …
-
-
イッテQへの苦情10分で1000件
ベッキー最後のイッテQ 苦情10分で1000件 スポニチアネックスによれば、「ベ …
-
-
道路緊急ダイヤル#9910は無料です
交通事故を起こした場合は、「110」番と必要に応じて「119」番ですよね。 もし …
-
-
人食いバクテリアによる劇症型溶血性レンサ球菌感染症が過去最多
「人食いバクテリア」は正式名「A群溶血性レンサ球菌」です。これでピンと来ない人も …
-
-
耐熱ガラス食器はキッチンのクラスター爆弾やー
小さな傷が原因で離ればなれになるのは恋人だけではありません。耐熱ガラス食器はほん …
-
-
オーガニック・コットン 大切なあかちゃんの肌だから
こどもが大きくなり、最近はとんとオーガニックコットン製品に縁がありません。こども …
-
-
香水やオーデコロンを点眼してはいけません
「猫は電子レンジで乾かせません」は行き過ぎですが、香水やオーデコロンを誤って点眼 …
-
-
ロタウイルス感染中
不覚にもロタウイルスに感染したようです。 妻は幸いにも無事で、こどもと僕がほぼ同 …
-
-
Eマークの無い未承認チャイルドシートの使用は違法かつ危険です
チャイルドシートは使っていましたが、国の基準があることは知りませんでした。ですが …
- PREV
- 日本の毒ガエルはヒキガエルだけじゃないんです
- NEXT
- 日本にも存在した恐怖の毒うなぎ