冠水時の避難には杖を使うと安全です
2019/06/12
僕の住む町では雨が上がって、久しぶりに晴れています。台風一過の秋空というにはあまりにも暑いですが、それでも洗濯が捗り助かります。ですが、また北海道の一部では局地的に激しい雨が降っています。引き続き、雨が降っている地域では十分な警戒が必要です。これ以上の被害が出ないことを祈っています。
冠水時にはマンホールのフタが外れている可能性
出来れば浸水する前に避難所などへ逃げるべきですが、時には浸水のスピードが速過ぎて水に浸かった道路を歩かざるを得ない場合もあると思います。
自宅から最寄りの浸水指定緊急避難場所へは慣れた道だと思います。ですが、
- 記憶が間違っている
- 目印になるものが水で動いてしまった
などで、道を外れてしまう恐れもあります。
また、記憶が完璧でも、下水の処理能力を超えて流れ込んだ雨水がマンホールの鉄のフタを押しのけてしまい、道の真ん中にマンホールが大きな口を開けている可能性もあります。
マンホールのフタは簡単には開けられない程に重い鋳鉄製ですが、太い下水配管からマンホールへ逃げる水の圧力はかなり高くなりますので、フタが開いてしまうこともあります。
冠水した道を避難所まで逃げる際には、濁った水の中に
- 口を開けてしまっているマンホール
- グレーチング(要はフタです)の外れた側溝
が口を開けている恐れがあります。
そんな場合に備えて、杖やほうき・デッキブラシの柄などを使って、進行方向の安全を確認しながら歩くようにすると事故のリスクを大きく減らすことが出来ます。
できれば濁った水の中を歩かない方が安全ですが、万が一歩かざるを得ない場合が出たら、
杖や長い棒で進行方向の安全を確認しながら歩く
ようにしてくださいね。
冠水していない時でも、用水路・側溝などは危険だという認識を持ちましょう
見えているものは危なくないと思われがちですが、意識が別なところに集中している時は、眼に入り、網膜に映っていたとしても「見えない」可能性があります。
また、昼間は見えていても、夜になり、照明が少ない場所に行けば、見えなくなってしまいます。
岡山県では、岡山市で用水路が総延長約4000キロ、倉敷市では約2100キロにも及び、それに転落する事故が頻繁に起きています。岡山県での用水路への転落死者数は3年間で30名を超え、全国ワースト1位。夜間照明がないなどの危険箇所は岡山県内で421カ所に上ります。
夜間に照明がない危険個所も、周辺に住む方には慣れた道です。
ですが、そんな慣れた道にある、慣れたリスクでも、
- 明るさ
- 風
- 体調
- つまずき、転倒
などの影響を受けて、転落死を起こします。
冠水時、濁った水に覆われた道路は、いくら毎日通っている道路であっても、大変危険です。
冠水した道を歩かざるを得ない場合は、細心の注意を払うようにして、可能な限り、
- 杖
- 長い棒(ほうきやデッキブラシの柄)
で突いて、安全を確認しながら歩くようにしてください。
冠水した道路を裸足で歩くのは絶対に止めましょう
お気に入りの靴が水没するのが嫌な気持ち、良く分かります。
ですが、冠水した道路には何が落ちているか分かりません。ガラスの破片や釘など鋭利なものが流されてきている可能性も十分にあります。
裸足で歩くことで思わぬ怪我をする恐れもありますので、出来ればラバーブーツがいいのですが、無ければスニーカーなどの底が厚い靴で歩くようにすると安全です。
ミュールやサンダルは、指先や側面を怪我する恐れがありますので、替えがあれば履き替えて、ない場合は障害物がないかを確認しながらゆっくり歩くようにしましょう。
下の動画は川崎駅前商店街が冠水した時のものですが、街中の冠水は比較的早く水が引く場合もありますので、安全な場所に退避して暫く様子を見るようにすることをお勧めします。
関連記事
-
-
ヤモリの冤罪事件とアオバアリガタハネカクシ
トイレに行った奥さんが「こんなのがいたんだけど」とトイレットペーパーに包んで虫を …
-
-
上の階の騒音が気になるなら引っ越しなさい
これは僕の経験。 以前住んでいたアパートでのことです。 上階の住民が朝早くから夜 …
-
-
ピーナツオイルでアレルギー
先日NHKでアレルギーに関する特集がありました。 避けるのでなく、慣れさせる ピ …
-
-
買い物依存症にご注意ください 自己破産する人も
元重度の買い物依存症患者です。 「元」と言っても、未だ完治していないのかも。 買 …
-
-
レジオネラ菌入りのドライミストなんて嫌だ
街では様々な用途で水が使われているのを目にしますが、その水はどこから来てるのでし …
-
-
インフルエンザ検査 陰性でもご注意ください
インフルエンザの診断に迅速抗原検出キットが用いられるようになって、簡単に早く診断 …
-
-
県立明石高等学校でホームルーム直前に飛び降り自殺 抗議か
明石高等学校で男子生徒が教室のベランダから飛び降り自殺 ニュースを知って、県立奈 …
-
-
朝型勤務で残業大国からの脱却は可能なんでしょうか
今、朝型勤務で労働生産性をあげることで残業を無くして「ゆう活」をしようと言われて …
-
-
電通に東京労働局が強制調査「臨検監督」
電通と言えば、インターネット広告における不適切業務がニュースになったばかり。不適 …
-
-
スズキの燃費データ不正は214万台
5月31日、スズキは国土交通省に燃費計算において不正が行われていた台数が214万 …