「ヤケド虫」 ハネカクシは絶対に触らないでください
2019/06/12
廊下でアオバアリガタハネカクシを捕獲しました。
昨日の夜、こどもが「廊下にゆっくり動くアリみたいなのがいたけど、どっか行っちゃった。」と言ってたのがこいつでした。嫌な予感が当たりました。
去年の捕獲は6月。今年は3月。先が思いやられます。
ハネカクシを見付けても絶対に触らないでください
ハネカクシの代表格「アオバアリガタハネカクシ」は、ペデリン(Pederin)という強い毒があります。
払いのけたり、摘まんだりした時に、その体液が皮膚の薄い部分に付着すると、数時間後に線状皮膚炎という炎症を起こします。酷い線状の水ぶくれができて、非常に強い痛みもともなうため、「やけど虫」とも呼ばれています。
水ぶくれができるまでに長い時で10時間位かかるため、ハネカクシが原因であると気づかれないことも多く、昔は寝ている間にヤモリがおしっこをかけたせいだと思われて、
ヤモリのしょんべん
と呼ばれていました。(ヤモリにはいい迷惑)
ハネカクシは、積極的に攻撃することはありません。
皮膚についているのを見付けた時に、慌てて払いのけることで潰してしまい、体液が皮膚に付くことで炎症を起こします。
ハネカクシを見ても、絶対に触らず、そして払いのけたりもしない
これが大切です。
ハネカクシの捕獲にはセロテープがお勧め
今朝捕獲したアオバアリガタハネカクシは標本のような見事なポージングですが、セロテープに貼り付いて動けなくなっているだけです。
アリよりもゆっくり動きますが、ティッシュでつかもうとすると隙間から素早く逃げようとしたり、最悪は飛びますので、室内で発見した場合はセロテープに貼り付けるのがお勧めです!
セロテープでそっと触っても付きます。
強く押すと潰れて、ペデリン(Pederin)が出てしまいますので、そっと押す程度にしてください。
ハネカクシには以下の点を注意してください
絶対に忘れないで欲しいのは、ハネカクシは刺したり、咬んだり、毒を吐いたりする虫ではありません。
とにかく落ち着いて対処することが大切です。
- 服にとまった場合は、虫から離れた場所を摘まんではじくなど、刺激をしないように体から離してください。
- 皮膚に直接とまってしまった場合は、落ち着いて体から離しましょう。腕なら振って飛ばしましょう。あとは吹き飛ばすのも効果的です。ただ、羽があるので飛んだ後で再び体にとまっていないことを確認してください。
- 皮膚に汁がついてしまった場合は、即座に洗い流してください。汁がついていないと思われる場合でも、念のために洗い流しておくと安心です。
- 万が一汁が目に入った場合は至急目を流水で洗い流して眼科医に相談してください。最悪失明する場合があると言われています。
くどいようですが、積極的に攻撃をする虫ではありませんので、とにかく落ち着いて対応しましょう。
関連記事
-
-
オーガニック・コットン 大切なあかちゃんの肌だから
こどもが大きくなり、最近はとんとオーガニックコットン製品に縁がありません。こども …
-
-
新型ノロウイルスの大流行にご注意ください
毎年多くの感染者を出すノロウイルスですが、今年は2006年の大流行を上回る流行が …
-
-
「秘密の質問」の回答、秘密にしてますか
Googleが、パスワード復旧用の「秘密の質問」はセキュリティ対策として「根本的 …
-
-
声優の松来未祐さんの命を奪ったCAEBVにご注意ください
2015年10月27日に38歳の若さで亡くなった声優の松来未祐さんは、余り馴染み …
-
-
新鮮果物丸かじりで食中毒の可能性
新鮮なフルーツは食中毒とは無縁の存在のようですが、実は細菌まみれです。食中毒を起 …
-
-
銀杏中毒
銀杏、おいしいですよねー。 タイトルの銀杏中毒は「もう銀杏大好きで、食べないとい …
-
-
鼻を刺すような臭いだけじゃないサシガメ
奥さんは大の虫嫌いなんだけど、元昆虫好き(今はちょっと気持ち悪い)の僕の影響で、 …
-
-
自転車のチェーン、泣いていませんか
新車の時には滑るように走った自転車も暫くすると色々な音がするようになります。ブレ …
-
-
大型トレーラー 猫を避けようとして住宅に突っ込む
鳥取県米子市の県道でトレーラーが住宅に突っ込む事故 4月13日午前6時50分頃、 …
-
-
警視庁の要請を無視 痴漢多発だった東京サマーランド
当初は8人と言われていた被害者は、1名増えて、計9名になりました。捜査や取材が進 …