「ヤケド虫」 ハネカクシは絶対に触らないでください
2019/06/12
廊下でアオバアリガタハネカクシを捕獲しました。
昨日の夜、こどもが「廊下にゆっくり動くアリみたいなのがいたけど、どっか行っちゃった。」と言ってたのがこいつでした。嫌な予感が当たりました。
去年の捕獲は6月。今年は3月。先が思いやられます。
ハネカクシを見付けても絶対に触らないでください
ハネカクシの代表格「アオバアリガタハネカクシ」は、ペデリン(Pederin)という強い毒があります。
払いのけたり、摘まんだりした時に、その体液が皮膚の薄い部分に付着すると、数時間後に線状皮膚炎という炎症を起こします。酷い線状の水ぶくれができて、非常に強い痛みもともなうため、「やけど虫」とも呼ばれています。
水ぶくれができるまでに長い時で10時間位かかるため、ハネカクシが原因であると気づかれないことも多く、昔は寝ている間にヤモリがおしっこをかけたせいだと思われて、
ヤモリのしょんべん
と呼ばれていました。(ヤモリにはいい迷惑)
ハネカクシは、積極的に攻撃することはありません。
皮膚についているのを見付けた時に、慌てて払いのけることで潰してしまい、体液が皮膚に付くことで炎症を起こします。
ハネカクシを見ても、絶対に触らず、そして払いのけたりもしない
これが大切です。
ハネカクシの捕獲にはセロテープがお勧め
今朝捕獲したアオバアリガタハネカクシは標本のような見事なポージングですが、セロテープに貼り付いて動けなくなっているだけです。
アリよりもゆっくり動きますが、ティッシュでつかもうとすると隙間から素早く逃げようとしたり、最悪は飛びますので、室内で発見した場合はセロテープに貼り付けるのがお勧めです!
セロテープでそっと触っても付きます。
強く押すと潰れて、ペデリン(Pederin)が出てしまいますので、そっと押す程度にしてください。
ハネカクシには以下の点を注意してください
絶対に忘れないで欲しいのは、ハネカクシは刺したり、咬んだり、毒を吐いたりする虫ではありません。
とにかく落ち着いて対処することが大切です。
- 服にとまった場合は、虫から離れた場所を摘まんではじくなど、刺激をしないように体から離してください。
- 皮膚に直接とまってしまった場合は、落ち着いて体から離しましょう。腕なら振って飛ばしましょう。あとは吹き飛ばすのも効果的です。ただ、羽があるので飛んだ後で再び体にとまっていないことを確認してください。
- 皮膚に汁がついてしまった場合は、即座に洗い流してください。汁がついていないと思われる場合でも、念のために洗い流しておくと安心です。
- 万が一汁が目に入った場合は至急目を流水で洗い流して眼科医に相談してください。最悪失明する場合があると言われています。
くどいようですが、積極的に攻撃をする虫ではありませんので、とにかく落ち着いて対応しましょう。
関連記事
-
-
ウサギの気持ち
こどもがあかちゃんの時、酷い乳児湿疹になり、かかった皮膚科ではアトピー性皮膚炎に …
-
-
電池誤飲で食道や気道に穴が開く事故多数発生
コイン電池やボタン電池はその見た目とは違って強力で、誤飲すると食道・気道・胃に穴 …
-
-
鯉の洗いには毒と寄生虫のリスクあり
昔は鯉の洗いも好きだったんですが、最近色々気になって食べられなくなりました。でも …
-
-
刺さったトゲは血管を通って心臓に刺さるの?
昔々、とげが刺さったりすると祖父母などから「ちゃんと抜かないと心臓に刺さって死ぬ …
-
-
吸盤式サイドアンダーミラーでも合格 神奈川事務所
並行輸入車のうち、車高が高い車両には、死角を減らすためにサイドアンダーミラーの装 …
-
-
妊婦の渡航は避けてください ジカ熱でブラジルが国家緊急事態宣言
ブラジルではジカ熱流行で小頭症の新生児が急増 ジカ熱は、ジカウイルスを持つ蚊に刺 …
-
-
目薬中毒
ドライアイなのか目が痛いので、普段はソフトサンティアを使ってます。あまりに痛みが …
-
-
こどもが家の鍵を紛失しない方法
昔は「鍵っ子」という単語は寂しいニュアンスがありましたが、今はこどもに鍵を持たせ …
-
-
歯磨きは食前と食後のどちらがいいの?
やっと歯医者での治療が終わりました。酷い虫歯が3本ありましたが、抜かずに済んでラ …