赤いツブツブがウヨウヨ
2019/06/13
残念ながらダニなんです
形を見て「もしかしたらそうかも」と思いながら、そうでないことを願っていたあなた、残念でした。ウヨウヨしている赤いツブツブは「カベアナタカラダニ」というダニなんです。
「アカムシ」ではないです
春から初夏にかけて、コンクリートブロックなんかをじっと見ると、赤いつぶつぶがウヨウヨ。思い出しただけでぞっとする光景です。こども達はめざとく見つけて「アカムシ」とか呼んでいますが、本当の名は「カベアナタカラダニ」といいます。「ダニ」という名前に反応してしまいますが、人畜無害です。ちなみに「アカムシ」はユスリカの幼虫です。
ダニなのに人畜無害?
カベアナタカラダニはダニ目前気門亜目タカラダニ科アナタカラダニ属に分類される正真正銘のダニ。コンクリートの上に多いのは、そこに生える地衣類や付着した花粉を食べているためのようです。
人の体液を吸うことはありませんが、払いのけた拍子にストローのような口が刺さって炎症を起こしたという例はあるそうです。また、潰した時に出る汁を皮膚につけたままにすると、発疹がでる恐れがあるそうですので、触れてしまった時は速やかに洗い流しましょう。
人への害はごく稀ですが、洗濯物についたタカラダニが潰れて汚れるという害はあり、見た目だけではなく、主婦には嫌われています。
これらはカベアナタカラダニ側の過失ではないので、基本無害だと言ってよいと思います。
生態
見つかるのはメスばかりで、オスが見つかったことはなく、単為生殖を行っていると考えられていますが、詳しいことは良く分かっていない生き物です。
幼虫期
コンクリートの上などで地衣類と花粉を食べて育ちます。わたし達が良く目にするのはこの頃です。4月下旬から7月にかけて爆発的に増えて、急に姿を消します。
幼虫期(後期)
セミやカブトムシなどの昆虫に寄生します。クモにも寄生するそうです。十分に体液を吸うと地上に落ちて、脱皮して若虫になります。
若虫・成虫
花粉や小型の昆虫を餌にします。
ご注意ください
皮膚の厚い成人は比較的大丈夫ですが、皮膚の薄いこどもは接触を避けた方がよいでしょう。労力をかけて駆除する必要はありません。洗濯物への付着が気になる場合は、干し方を工夫するといいでしょう。
ちょうど気候の良い時期ですので、小さいこどもが屋外でコンクリートや石に座ったりすると思いますが、遊び終わったら手を洗うか、ウエットティッシュで拭くなどすると安心です。心配して、外遊びを控える必要はありません。うまく共存する方法を見つけるのが吉ですよ。
関連記事
-
-
岩泉町乙茂地区は小本川による洪水危険地域
当初はトリプル台風9号・10号・11号の一つで、日本の南に進んで熱帯低気圧にでも …
-
-
埼玉県長瀞町 浮き輪が外れた7歳児が溺死
先日、家族と一緒に川へ遊びに来ていた男の子が、親がキャンプの準備で目を離した間に …
-
-
ドアの覗き窓からの逆覗きに注意しましょう
一人暮らしの場合、玄関ドアのすぐ前がリビングだったり、浴室だったりすることもあり …
-
-
消えゆく歩道橋
今、歩道橋が消えつつあります。 1960年代、こどもも多いところに高度経済成長で …
-
-
水草を栽培しただけで逮捕される恐れ
水草と言っても、普通の水草ではありません。(見た目はいたって普通ですけど) ボタ …
-
-
獣避け電気柵 触ってないのに感電死する恐れ
7月19日、静岡県西伊豆町で獣避け電気柵で7名が感電する事故が発生し、そのうち2 …
-
-
イボガエルが嫌ならクソガエルって呼んでやる(嘘です)
毎日雨でうんざりです。おまけに台風まで来ているし。こんな中でもカエルだけは元気で …
-
-
進化したユニクロウォームイージーストレッチスリムフィットパンツ
ユニクロのウォームイージーストレッチスリムフィットパンツ(リップストップ)が大き …
-
-
水の事故 福井県で息子を助けようとした母が溺死
8月19日午前9時35分頃、福井県高浜町の海水浴場の沖合50メートルほどで女性が …
-
-
川や滝への飛び込みは死ぬほど危険
猛暑が続き、水の事故も続いています。東京都青梅市の多摩川で、男性が高さ約5メート …
- PREV
- クマバチとスズメバチ
- NEXT
- 歯科治療で感染する病気