浄水器の出水管を掃除してますか
2019/06/12
我が家ではNGKのC1を使っています。(スパークプラグのようですが、これでも浄水器です)
初めてろ過した水を飲んだ時には感動しました。
ただ、いつの間にか慣れてしまい、今では浄水器の存在はほとんど意識していません。
浄水器の出水管は定期的な掃除が必要です
浄水器を取り付けられる方は、安全や健康に対する意識が高いのだと思います。
水の中の有害物質、全く見えないだけに怖い存在です。
自治体の努力によって、恐らく水道水はかなり安全なレベルだとは思うのですが、一度浄水器を付けてしまうと逆戻りは難しくなってしまいます。
そんな浄水器ですが、一つ注意すべき点があります。
上は我が家で使用しているNGKのC1。
無駄なものが一切付いていないすっきりしたデザインで気に入っています。
C1には長い出水管が付いているので、料理で使う時に水の飛び散りを減らすことが出来て助かります。
でも、この出水管は長く突き出しているために、
野菜や魚などを洗う時の飛沫が付着
してしまう可能性があります。
その飛沫が出水管に付着すると、夜の間に出水管の中で菌などが増殖する恐れがあります。
出来れば毎日、夕食の片付けが終わったら出水管をアルコールなどで除菌するのが安心です。
外側を拭いた後は、念のため、暫く水を出して、外側の汚れが中に入ってしまわないようにしてください。
案外汚れている出水管の内側
我が家のC1は1年に一度かメーターが交換を指示した時に中のフィルターを交換するタイプです。
1年間に12000円ちょっとのメンテナンスコストがかかります。
年12000円のコストを掛けるだけで、内部のフィルターは新品になればメンテナンスも楽でいいと思ったんですが、実際にはそうでもありませんでした。
内部のフィルターを交換しても、出水管の内側は綺麗になりません。
取水管の内側が汚れていても、フィルターを通る時に水は浄化されますし、そもそも水道管の中も相当汚れていますので、余り気にする必要はありません。
ですが、せっかくフィルターで浄化した水が汚れた出水管を通って出てくるのは何とかしたいですね。
僕は綿棒を使って、定期的に掃除をしています。
もし奥のほうまで掃除をしたい場合は、観賞魚用の水槽を掃除するためのブラシを流用が可能です。
C1の場合は、細い方が入ると思います。
もし今までに一度も出水管の外側も内側も掃除をしたことがない方、
覚悟して掃除をしてください
かなりの衝撃度だと思いますので。
今度、フィルターの出口から出水管の先端までの大掃除をしてみようと思います。
先ずは道具探しから始めます。
結果は、またブログでご報告します。
関連記事
-
-
吉田川へ飛び込んだ会社員が死亡 岐阜県の郡上八幡
岐阜県郡上市、いわゆる郡上八幡と言えば、420年の歴史があって、徹夜おどりもある …
-
-
脱獄iPhoneは偽物? 販売で逮捕者
じゃないです。(因みに、ジェイルブレイクよりもプリズンブレイクの方が難しいです。 …
-
-
スーパームーンと高齢者による死亡自動車事故との関係
1948年から68年ぶりのスーパームーンの今日、日本の多くは生憎の雨模様または曇 …
-
-
レジオネラ菌入りのドライミストなんて嫌だ
街では様々な用途で水が使われているのを目にしますが、その水はどこから来てるのでし …
-
-
ドアスコープ覗き対策をしましょう 帰省時の防犯対策
リバースドアスコープを使った覗きに対策しましょう リバースドアスコープと言っても …
-
-
私立霞ヶ浦高校の暴力教師が生徒の頭に計7針縫う暴行
事件は修学旅行で訪問していた沖縄県恩納村のホテルで起きました。 私立霞ヶ浦高校の …
-
-
超危険 倒壊する大谷石塀には近づくな
大谷石は軽石の一種で、柔らかく加工がし易く、防火性能が高いため、石塀の材料にも良 …
-
-
サングラスで眼も紫外線対策しましょう
近所に公立の進学高校があるんですが、そこの真面目なルックスの女子高生達の中には日 …
-
-
民間療法 ナメクジの踊り食い
喉に効くと言われて、ナメクジを丸飲みする民間療法があるそうですが、最近のナメクジ …
-
-
紫外線に加えて近赤外線も有害につき要注意
紫外線対策だけでも大変なのに、どうやら近赤外線ってやつも有害みたいです。しかも、 …
- PREV
- 高速道路は駐停車禁止です
- NEXT
- 炭酸水生活 始めませんか