スーパームーンと高齢者による死亡自動車事故との関係
2019/06/12
1948年から68年ぶりのスーパームーンの今日、日本の多くは生憎の雨模様または曇り空で、356,508km(月までの平均距離は384,400km)にまで近づく月を直接見られる人は限られてしまいそうです。
出典:国立天文台 ほしぞら情報 2016年11月 今年最大の満月
見えても、見えなくても、地球に近づいた月は、様々な影響を及ぼします。最近では地震に及ぼす影響について注目を集めていますが、現時点では何も実証はされていません。ただ、「月の引力が巨大地震の引き金になる」という報告もあり、今後の研究で新事実が判明する可能性は十分にあると思います。
そんな月ですが、満月が人間の精神に及ぼす影響については昔から言われています。
「月の魔力」Arnold L. Lieber著 By Amazon
この手の話にはどうしてもオカルティックなにおいを感じてしまいます。月の引力による潮汐力は地球上の全てのものに加わる力で、多くの生物が影響を受けているため、人間も同じように影響を受けているはずという仮説をバイオタイド理論(biological tides theory)と呼びますが、まだ研究の余地はあるようです。ただ、月が人間の精神に影響を与え、出産に影響を与え、犯罪や交通事故などが増えるなどという統計上の傾向があることまでは分かっています。
交通事故死に関しては、上弦と満月の間にピークが来るとも言われていますが、今回の68年振りのスーパームーンにおいて、月齢は
- 11月8日 上限
- 11月14日 満月
となっていて、ここ数日連続して発生している高齢者が運転する自動車による死亡事故との関連性があるのではないかと感じてしまいます。
高齢者が運転する自動車による死亡事故
ここ数日、高齢者が運転する自動車による死亡事故が連続して発生しています。
- 11月10日 84歳が運転する自動車が病院敷地内ではねられ2人重軽傷・1人死亡(栃木県下野市)
- 11月12日 83歳が運転する自動車に病院駐車場ではねられ2人が死亡(東京都立川市)
- 11月13日 81歳が運転する自動車に女性がはねられ死亡(東京都小金井市)
- 11月13日 81歳が運転する自動車が男性をはねられて死亡(千葉県長南町)
また、建物に突っ込む事故も発生しています。
- 11月11日 86歳が運転する自動車がコンビニに突っ込み2人が軽傷(東京都板橋区)
- 11月12日 76歳が運転する自動車がメガネ店に突っ込み数人が負傷(山形県東根市)
この6件をもって「スーパームーン」が事故発生に関係しているとは言えませんが、そもそも満月が事故に影響しているとした場合、全く無関係だとは言え無さそうです。
今後の研究で関係が明らかになることを期待しています。
高齢者が運転する自動車事故の巻き添えにならないために
ここ数日で発生した死亡事故例を見ている限り、全てを防げるとは思えませんが、高齢者が起こしがちな事故の幾つかは、予見して回避することができるものもあるかも知れません。
常々こどもに言っていることは、
- 歩道が確保されていない道路では右側を歩く(左側の方が安全な場合は別)
- 仮に停車していても、そしてパーキングブロックがあったとしても、高齢者が運転席に座った車の前後を横切らない
- 高齢者がハンドルを握っているのが見えたら、いつでも回避が可能なように準備をする
- 「だろう」ではなく「かもしれない」で動く
- ハードレールや縁石がない交差点で信号を待つ時は前列で待たずに、電信柱などの陰で待つようにする
今後免許制度が改正されて、認知症の疑いがあるドライバーが減るようになる可能性はありますが、現時点で認知症ではない高齢者による死亡事故が起きている以上、制度改正だけで解決する問題ではありません。
更に高齢者人口が増えれば、発生率を減らせても、絶対数が増えてしまう可能性もあり、軽視することはできません。
免許制度の改正や自動運転システムやドライバー支援システムの普及などには時間もかかりますので、自分の命は自分で守るという意識も大切ですし、効果的だと思います。
危機感が高まっているこのタイミングで、是非ご家庭で交通安全について話し合ってみてください。
関連記事
-
-
クラウドの安全性が気になって利用できない人へ
今流行りというか、もうかなり定着してきた感のある「クラウド」ですが、皆さん利用さ …
-
-
ヘビイチゴの正式な名前はなんでしょうか
この季節、田んぼのあぜ道などにヘビイチゴを見付けることができます。別名「ドクイチ …
-
-
小学生の列に軽自動車が突っ込む事故 横浜市南区大久保1丁目の市道
またもや通学路を登校中の小学生の列に自動車が突っ込む事故。いつになったらこの手の …
-
-
川や滝への飛び込みは死ぬほど危険
猛暑が続き、水の事故も続いています。東京都青梅市の多摩川で、男性が高さ約5メート …
-
-
東京都日野市の小4変死 事故死と結論か
2015年10月26日午後8時頃、東京都日野市の雑木林で、近くに住む小学4年生の …
-
-
腸内フローラの入り口が口腔内フローラ
「腸内フローラ」って言葉、最近よく耳にしますよね。腸内には100種類以上、約10 …
-
-
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで体調不良
USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)に行ってきました。待ち時間が長過ぎて今 …
-
-
グンタイアリよりも恐ろしいアリさん
恐ろしいアリと言えば、なんと言っても南米大陸に生息するグンタイアリ。群れを作って …
-
-
マチュピチュで転落死 自撮り中に足滑らせる
僕の「死ぬまでに絶対に行きたい場所10選」に入ってます。 マチュピチュで自撮り中 …
-
-
蚊は家に入れない方が安全です
雨が少ないせいか、例年よりも少し蚊が少ない気がします。(今だけ?) それでも既に …