【最重要必読】松永弘子様より振込依頼が届いております。
2016/12/19
義母の携帯へ知らない女性からメールが入るので気持ちが悪いと相談がありました。
見ると、典型的な詐欺メールでした。
松永弘. 子様より_ 振込依頼が届. いております。
海外投資で儲かり過ぎて所得税が厄介なのでお金あげるから手伝って!
というバカバカしい内容。
義母はやくみつる氏並に疑り深いので、はなから信じてはいませんでしたが、自分のメールアドレスが誰かに漏れたことを気味悪がっていました。
文章が長いのと、怪しいと思っているので内容は読んでいませんでしたが、義母は内容を読んでも信じないと思いますので、その点は安心です。
ただ、義母は携帯のメールアドレスをどこかに登録したりしていないので、どのようにメールアドレスを取得したのか、その点は気味が悪いです。(かなり複雑で、ランダムでメールアドレスを作っていく方法では辿り着くのは不可能に近いと思います。)
以下はそのメールの内容
「(義母のメールアドレス)」様へ
こちらのご案内は高品質のセキュリティ暗号化プログラムによりご利用者様の個人情報及びプライバシーをお守りする最も安全なメッセンジャーを利用してのご連絡となっておりますのでご安心してご利用頂けます。また振込に費用は発生いたしませんので、即受け取り手続きが可能となっております。
■松永弘子様からのメッセージ
『はじめまして。松永弘子と申します。突然のご連絡をお許し下さい。折り入ってお願いがございます。簡単に私の自己紹介をさせて頂きます。名前は松永弘子です。
現在、海外と日本国内にて投資会社を営んでおります。海外の投資の案件で莫大な利益がでてその利益を何とかして相殺しなければ、来年度の税金の支払いがかなりのものになってしまいます。現状、様々なところに寄付をしましたし、 実際に個人にもお渡しをしておりますが、なかなか相殺が出来ずに困っております。税理士に確認をしたのですが、個人に寄付をする場合、 基本的には銀行振込にて寄付を行えば、通帳に記帳されますので問題なく税務署に対して申告することが出来ます。もしあなたが受け取っていただき、こちらでお渡しする200,000,000円から申告して頂い……』
続きは詳細をご確認ください→http://xlrceacaij.info/bin/(以下のURLは伏せます)
■振込依頼詳細確認
http://xlrceacaij.info/bin/(以下のURLは伏せます)
■振込金額
200,000,000円
■振込依頼人
松永弘子様
■振込先
「(義母のメールアドレス)」様の口座
《振込依頼保持期限》
2016年5月12日22時迄
※振込依頼保持期限を過ぎても、ご確認頂けなかった場合は、送金組み戻しとなり弊社にてしかるべき対応を検討せざるを得ません事をご承知おきください。
■お問い合わせ窓口
http://xlrceacaij.info/bin/(以下のURLは伏せます)
バカバカしい。
URLは絶対にクリックしてはいけません
- 続きは詳細をご確認ください→http://xlrceacaij.info/bin/(以下のURLは伏せます)
- ■振込依頼詳細確認 http://xlrceacaij.info/bin/(以下のURLは伏せます)
- ■お問い合わせ窓口 http://xlrceacaij.info/bin/(以下のURLは伏せます)
上の3つのそれぞれ違う内容にリンクするはずのURLですが、全て同じになっています。
このURLは、
受信者を騙す内容のサイトに誘導する
のと同時に、
送信したメールアドレスが生きているかどうかを識別する
ことが目的として、個別に作られています。
ですから、絶対にクリックしないでください!
松永弘子さんとして使われている写真
このURLをクリックして内容を確認された方がいるようです。(クリックしたのは、メールを受信したのとは別の方のようですが、受信者が大量のメールを受け取って困っていないか心配です。)
その方によると
URLで誘導されるサイトにはこの写真が使われているそうです。
この写真ですが、価格.comの
ホーム > 写真館・フォトスタジオ検索 > 生前遺影写真の撮影
で紹介されている「写真の高橋」さんがサービス(生前遺影の撮影)の紹介で使用されている写真を使っています。
写真を検索するまでもなく詐欺メールに違いなのですが、この写真からも詐欺メールであることが明らかです。
脅しの言葉にはひるまないでください
この手のメールは「お金あげます」と甘い言葉だけで釣るのが常套手段なんですが、今回のメールは脅しとのハイブリットになっているのが少し珍しいです。
※振込依頼保持期限を過ぎても、ご確認頂けなかった場合は、送金組み戻しとなり弊社にてしかるべき対応を検討せざるを得ません事をご承知おきください。
脅迫です。
「お金あげます」という内容には、
そんなうまい話はないわよねぇ
と笑っていられても、こんな脅迫の内容が入っていると急に不安になったりするものです。
うまい話も怖い話も全部嘘ですから、知らない人から届くメールは無視してください。
携帯電話に届くこの手のメールは無視するのと同時に各携帯会社に迷惑メールとして報告すれば、今後は携帯会社の方でブロックしてもらえるようになります。(少し時間がかかるかも知れません。)
直ぐに迷惑メールを届かないようにしたい方は、自分で設定することも出来ますが、良く分からない場合は携帯ショップで設定してもらいましょう。
義母の携帯にまた松永弘子絡みのメールが届いていました
日を変えて、同じものが2通。
内容は、前回のメールに被せる内容です。
タイトル「振込依頼が届い.ております_。」
【振込依頼保持期限】
2016年9月13日22時迄
即送金可能状況となっておりますので、必ずご確認頂きますようお願いいたします。また実質的に費用の発生はございません。
≪振込依頼詳細確認≫
http://absqetypxo.info/xxxxx(※URLは伏せ字にしてあります)
≪振込金額≫
200,000,000円
≪振込依頼人≫
松永弘子様
≪振込先≫
「(義母の携帯メールアドレス)」様の口座
※振込依頼保持期限を過ぎても、ご確認頂けなかった場合は、送金組み戻しとなり弊社にてしかるべき対応を検討せざるを得ません事をご承知おきください。
前回のメールを読んでいることが前提の内容になっています。
やはり今回も最後は
※振込依頼保持期限を過ぎても、ご確認頂けなかった場合は、送金組み戻しとなり弊社にてしかるべき対応を検討せざるを得ません事をご承知おきください。
脅し文句。
2億差し上げますという「アメ」と脅しの「ムチ」。
義母は疑い深い人なので微塵も信じてはいませんでしたが、中には信じる人もいるかも知れません。
実家に帰省した時には、祖父母や高齢の親の携帯を確認させてもらい、このような詐欺メールが届いている場合は、詐欺であることを説明してあげてください。
また、この手のメールはPCから送信されていることが殆どです。
今回の送信元は、
- wdcvewdxxx@i.softbank.jp(※一部伏せ字にしてあります)
- bpppkoxxx@i.softbank.jp(※一部伏せ字にしてあります)
とソフトバンクのiPhoneから送っていることを示していますが、偽装されている可能性もあります。(※詳細ヘッダーが見られず、本当のところは不明です)
PCから送信されるメールは全てブロックしておき、一部受け取りたいメールだけ例外設定をしてあけば詐欺メールを受信しなくなり、安心です。
ただ、実際にiPhone(@i.softbank.jp)からメールが送られている可能性も十分ありますので、PCからのメールを全てブロックしたとしても過信は禁物です。
実家に帰省した時に、是非設定と説明をしてあげてください。
関連記事
-
-
臭い飯を食わされました。
臭い飯を食わされました。 お米が切れたので、スーパーの新米コーナーにある5kg袋 …
-
-
ボツリヌス菌の芽胞入りハチミツは煮ても焼いても乳児には与えないで
ハチミツは栄養があるので赤ちゃんに与えたいって思うママが多いと思いますが、1歳を …
-
-
クラウドの安全性が気になって利用できない人へ
今流行りというか、もうかなり定着してきた感のある「クラウド」ですが、皆さん利用さ …
-
-
一部薬用・抗菌石鹸に対して厚生労働省から成分切り替え通知
昔愛用していたミューズと現在愛用中のキレイキレイが対象かどうかが気になってます。 …
-
-
龍神が重度の糖尿病を患う7歳男児を殺害
容疑者は自称祈祷師で「龍神」を名乗る 栃木県宇都宮市に住む7歳の男児は重度の糖尿 …
-
-
胃透視検査よりも胃カメラが安心です
両親の同僚で、僕も昔から知っている人ががんに侵されていることが分かりました。 が …
-
-
ナイフは厳重に管理しましょう
昨日、私立暁星高校の教室で生徒がナイフでケンカ相手を刺す事件がありました。(過去 …
-
-
進化するAmazon 配達前のメール連絡に感動
Amazonは日頃から便利に使わせてもらっています。今朝Amazonから届いたメ …
-
-
マーズ・アタック!
“Mars Atacks!(マーズ・アタック!)”は1996年のティム・バートン …
-
-
水を飲ませず死のランニング 奈良市生駒市で中学生が死亡
再び防げるはずの事故で大切な命が失われてしまいました。 奈良県生駒市立大瀬中学校 …
Comment
これうちにもきました。明らかに怪しいので無視しましたけどアドレスが知られた事が気味が悪い。
こんにちは。コメント頂き、ありがとうございます。
キャリアメールのアドレスに届いた場合は、是非キャリアに通報をお願いします。大勢の方が通報を行えば、このメールを送っているスパマーを追い込むことが出来るかも知れません。
僕の場合、このメールが届いたのは義母の携帯(ガラケー)なんですが、義母はネットショッピングもしませんし、このメールを紙媒体に書いたこともないと思います。ですが、ランダムに作ったメールアドレスがヒットするほど簡単なメールアドレスでもないため、義母とメールのやり取りをする誰かのスマホのアドレス帳から漏れたのではないかと推測しています。なので、クレジットカードナンバーやパスワードとセットで流出してはいないはずですので、リスクは低いと思っていますが、気味が悪いことには変わりないですね。
私にも来ました。 私のアドレスは単語を使わずに桁数も多いので そのくらいの桁数まで無作為にアドレス生成するソフトが出てきたのでしょう。
県警の詐欺情報用アドレスに転送とキャリアに迷惑通報しました。
こんにちは。コメント、ありがとうございます。
単語を使わずに、桁数も多いメールアドレスにも届くとなると、もう無数とも言えるほどのメールアドレスに総当りで送信し続けているのでしょうね。その努力を「正」のエネルギーにしたら、意味のある大きなことができそうな気もしますが。。。
各都道府県の警察も通報用アドレスを設けている場合もあるんですね。
各都道府県の警察に通報する場合:https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki31/mailtuho.html
「迷惑メール」よりも警察に「詐欺」として扱ってもらった方がよりパワフルな対応をしてもらえるかも知れませんね。勉強になりました。
ありがとうございました。
半信半疑ながらも、なぜ自分が選ばれたのだろうか?と思い、URLの問い合わせ欄を開いてしまいました。大丈夫でしょうか?
こんばんは。コメント、ありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
問い合わせ欄を開かれてしまったとのことですが、個人情報の入力をされていなければ大きな問題はないと思います。
ただ、URLをメールアドレス毎に割り当てている可能性があり、その場合該当ページを開いてしまうと開いたメールアドレスが相手方に分かってしまい、そのメールアドレスめがけて集中的にメールアドレスが送られてくる可能性があります。(携帯電話での経験はありませんが、過去にPCでURLをクリックしてしまったところ、とんでもない数のメールが届くようになってしまったことがあります。)
もし今後集中的にスパムメールが届くようになってしまった場合は、それなりの対策が必要になりますが、それ以外に問題は起きませんので安心してください。メールアドレスが「生きている」ことが確認されてしまっただけだと思って問題ないと思います。
とは言え、開いたページにウイルスが仕込まれている可能性も考えられますので、念のためウイルスチェックなどをしておくと更に安心です。
何か分からないことがありましたら、またお知らせください。
※返信によって氏名が公開されてしまいますので、念のためイニシャルにさせて頂きました。
イニシャルにしてくださってありがとうございます。コメントを読んでホッとしました。
また何かあったらご相談させて下さい。
よろしくお願い致します。
こんにちは。
ご安心ください。何かありましたら、いつでもご連絡ください。
こちらこそ、今後とも宜しくお願いします。