転ばぬ先の杖の耐用年数
2019/06/13
杖に耐用年数があるって知っていましたか?杖にも色々な種類がありますので、それぞれ耐用年数は違うと思いますが、用途や材質によっては案外短いかも知れません。
SGマークの有効期間は3年
「ヘルメットの耐用年数」で書いたんですが、ヘルメットの耐用年数は購入日から3年で、杖もそれと同様に有効期限は購入から3年間です。
これはSG マーク制度の賠償措置の有効期限で、この期間内において製品が原因で事故などが発生した時は賠償しますよということです。この期間内であればSGマーク制度で製品の品質を保証するということですので、若干短めに設定されていると考えていいと思います。時々しか使用しない場合は耐用年数はもっと長くなりますし、毎日使用、体重が重い、誤った使い方をしているような場合は当然3年より短くなってしまいます。
耐用年数を短くする要素
耐用年数の計算が使用を開始してから3年と言うことですから、使用頻度を少なくすることで耐用年数は長くなります。逆に耐用年数を短くする要素としては、
- 毎日ヘビーユースしている
- 強い衝撃を与えた
- 使用するひとの体重が重い
- 水にぬれることが多い場所での使用している
- 塩が付着することがある場所での使用している
- 登山などスポーツに使用している
- 必要なメンテナンスをしていない
- 誤った使い方をしている
などになります。当たり前のことばかりなのですが、ひとつ見落とされていることがあります。
杖もメンテナンスが必要
杖にもメンテナンスが必要です。これも材質や構造によるのですが、
- 全てに共通
- 多くのひとが怠っている
ことがひとつあります。
それは先ゴムの摩耗です。先ゴムは杖の先端で衝撃を吸収したり、滑り止めをする大切なパーツです。ですが、杖を使用されている方の多くが余り注意を払っていません。先ゴムが減ると手に衝撃が伝わって、手に負担がかかり良くありません。それと同時に杖自体にも衝撃が伝わり、異常摩耗や破損の原因になってしまいます。
「カチン カチン カチン」
と音をさせている杖は先ゴムが摩耗して、金属が露出してしまっている場合が殆どです。
杖の耐用年数を短くすることなしに、また杖が滑って転倒などの事故を起こす前に先ゴムを新品に交換して、杖本来の性能を発揮させましょう。
転ばぬ先の先ゴム交換
ですね。
関連記事
-
-
ハンドドライヤー 清潔・不潔論争
男子はトイレで手を洗わないひとが結構いることは過去記事「男子はトイレで手を洗わな …
-
-
独占禁止法違反 京都私立小学校連合会など4団体
私立学校法に「この法律は、私立学校の特性にかんがみ、その自主性を重んじ、公共性を …
-
-
川や滝への飛び込みは死ぬほど危険
猛暑が続き、水の事故も続いています。東京都青梅市の多摩川で、男性が高さ約5メート …
-
-
文部科学副大臣が仙台市教育委員会を批判と指導
宮城県の仙台市立館中学校で昨年起きたいじめを苦にした自殺への対応に不備があったと …
-
-
天皇陛下がインフルエンザに感染
天皇陛下がインフルエンザに感染 A型 宮内庁によりますと天皇陛下がインフルエンザ …
-
-
Chromeのブックマークは復元できます
Windows 7からWindows 10へのアップグレードに失敗して、OSがク …
-
-
インフルエンザ予防に簡単で最強の方法
流行が遅れた今年のインフルエンザも蓋を開けてみれば、結構猛威を振るう例年通りの流 …
-
-
学校内暴力 生徒は逮捕され、教師はもみ消しされる現実
津田中学校での暴行事件は結局もみ消しされるのか 愛媛県松山市立津田中学校で教師が …
-
-
日本でテロが起こったらどうしますか?
日本自体がテロのソフトターゲット フランスのパリでの同時多発テロではスタジアムや …
-
-
セカンドハウス イオンモール京都五条店に車が突っ込む事故
イオンモール京都五条のセカンドハウスに車が突っ込む 京都新聞によれば、1月28日 …
- PREV
- エアソフトガンは必ずゴーグルを着用しましょう
- NEXT
- 洗濯物の生乾き臭を防ぐ工夫