大地震対策 枕元にスリッパとフラッシュライト置いてますか?
2019/06/13
枕元に置くものと言えば目覚まし時計が定番ですが、最近はそこにスマホが加わっているかも知れません。中には、もう目覚まし時計がないひともいるかもですね。
スリッパとフラッシュライト無しでは避難困難
東日本大震災のような大地震が夜間に起きた場合、枕元にスリッパとフラッシュライト(懐中電灯)を置いているかどうかが生死を分ける場合があります。
地震により火災・延焼の恐れがあるため、揺れが収まったら屋外の広域避難場所などに避難する必要がありますが、夜間の大地震は昼間とは全く勝手が違います。一瞬にして停電、窓ガラスなどが飛散し、タンスなど大きなものが倒壊している中を逃げなければなりません。
想定される状況
- 停電しているため、月でも出ていなければ真っ暗になります
- 就寝中は裸足ですが、布団やベッドの周りが飛散したガラスだらけになっている可能性があります
- 屋内では、タンスが倒れたり、場合によっては天井が落ちてしまい、手探りでは身動きが取れません
- 外に出られても、家などが倒壊して、ガラスや釘の出た木材が積み重なる中を歩いて逃げなければなりません
- 避難経路で大火災が発生すると、真っ暗な中を良く知らない経路を通って避難しなければならなくなります
- 地域によっては津波に襲われる恐れがあります
そのような状況の中を、裸足で、しかも明かりもなく逃げることは不可能に近いです。
防災袋を使えるのは生き延びられた時だけです
どれほどしっかりと防災袋を準備して、食料も水も完璧に準備しても、災害発生時の初動で失敗すればそれを使うことができません。すなわち命を落とします。
まずは、地震直後、および余震直後を生き延びなければなりません。その為には、
- フラッシュライト:夜間に停電しても避難経路を探し出すことができる
- スリッパ:ガラスが飛散した寝室や屋内から取り敢えず逃げ出すことができる
最低でもこの2つは枕元に置いておく必要があります。
もし可能であれば、
- フラッシュライト
- スニーカー:タンスが廊下を塞いだりして玄関に行けない場合は、スリッパで屋外を非難しなければならなくなってしまうため、できることならスニーカーを枕元に置いておきたいです。
- ホイッスル:大きなものの下敷きになったり、ドアが開かなくなったりして、寝室の外に出られない可能性もあります。その際に救助を求めるには声では届く距離も小さいですし、大声を出し続けると体力を浪費しますので、そのような時はホイッスルの有無が生死を分けることになります。
この3つを枕元に置いておくと安心です。
フラッシュライトは通常の停電時や泥棒が侵入したような非常時にも使えますので、是非枕元に常備するようにしましょう。
関連記事
-
-
契約アンペア超えてブレーカー落ちました
料理をしている時に「シューン」って感じで停電状態に。一瞬停電かと思いましたが、す …
-
-
Chromeユーザーの皆様、本日のラッキーな訪問者はあなたです。
ネットサーフィンをしていると、見慣れない画面が表示されました。 「Chromeユ …
-
-
靴と畳は新しい方がいい
廃盤になったニューバランスやナイキのスニーカーは魅力的で、中古でも状態のいいもの …
-
-
原因不明のアナフィラキシーは納豆が原因かも知れません
食べ物によるアナフィラキシーは通常アレルゲンとなる食品を食べてから数分から数時間 …
-
-
2歳児に喫煙させたカップル 暴力行為等処罰法違反で逮捕
2歳児に喫煙させた父親とその彼女が逮捕 漸くといった感はありますが、嫌がる2歳児 …
-
-
i.softbank.jpから来る迷惑メールをブロックする方法
i.softbank.jpから届く迷惑メールが止まりません。 毎回即SoftBa …
-
-
飛行機の盗難防止策は大丈夫?
自動車やオートバイは運転できるひとも多いですし、普段から窃盗のニュースも見聞きし …
-
-
防災 ペットボトルの水とお茶を買い置きしてみませんか
地震発生時、ライフラインが寸断され、水が使えなくなることがあります。食べなくても …
-
-
タトゥーを彫るのは彫り師か医師か 法廷闘争
戦前、刺青は警察犯処罰令で処罰対象になっていましたが、戦後の1948年に軽犯罪法 …
-
-
朝型勤務で残業大国からの脱却は可能なんでしょうか
今、朝型勤務で労働生産性をあげることで残業を無くして「ゆう活」をしようと言われて …
- PREV
- 人喰いカビ対策 エコバッグも洗ってますか
- NEXT
- 刺さったトゲは血管を通って心臓に刺さるの?