古い扇風機の発熱、発煙、発火に注意しましょう
2019/06/13
そろそろ扇風機の出番がやってきました。猛暑だとの予報もありますので、電力供給次第では扇風機は今年の夏の主力選手になる可能性もあります。そんな扇風機ですが、発熱、発煙、発火などの事故が多発しています。
壊れにくい扇風機ゆえの事故
エアコンはガスが漏れたり、コンプレッサーが故障したり、かなり手が掛かりますが、扇風機は滅多に故障しない優等生です。ですが、優等生ゆえにメンテナンスがなおざりになってしまい、突然煙が出てくるなんてことになってしまいます。
扇風機もメンテナンスが必要です
取り扱い説明書に従って、溜まってしまった埃を掃除してあげないといけません。埃をそのままにしておくと、埃が詰まって放熱できず、やがて発熱、発煙、そして最悪の場合は発火してしまいます。
シーズン中も定期的に掃除をしてあげましょう
扇風機の保管
シーズンが終わって、押し入れや納屋に入れる前に、一度しっかりと掃除をしておきましょう。そして、羽カバーをすっぽり覆える大きさのビニール袋を被せて、支柱の辺りで軽く縛ってから保管してください。一手間加えることで、来シーズンが楽になりますし、扇風機の寿命も延びます。
シーズンイン
シーズンが始まったら、一度通電して、
- 埃は残っていないか
- 羽や羽カバーに破損はないか
- スイッチは正常に作動するか
- 羽の回転が遅かったり、不規則だったりしないか
- 異常な音や振動がないか
- モーター部分が異常に熱くなっていないか
- モーター部分が焦げ臭かったり、煙が出ていないか
- プラグや電源コードに破損や折れ曲りはないか
- 電源コードを動かすとモーターが動いたり止まったりしないか
- プラグが異常に熱くなっていないか
などを確認してから、実戦投入しましょう。
長期使用製品安全表示制度って知ってますか
平成21年4月1日以降に製造・輸入された扇風機は、長期使用製品安全表示制度の対象になっています。対象となる製品には「設計上の標準使用期間」が書かれていますので、これを超えた場合は一度電気屋で点検を受けるか、買い替えを検討した方が安全です。
わが家の扇風機は長期使用製品安全表示の対象ですので「12年間」と書かれていました。昔の扇風機も同じ位の長さだと思いますので、これを超える期間使用している扇風機を使用されている方は、念入りに点検を行ってください。念のために一度専門家の点検を受けるか、そろそろ買い替えの検討をお勧めします。
扇風機を正しく安全に使って、今年の猛暑を涼しくエコに過ごしたいですね。
関連記事
-
-
新型ノロウイルスも怖くない 最強予防方法
殆どの人が未だ抗体を持っていない新型ノロウイルスGII.17がこの冬に猛威を振る …
-
-
蚊も熱中症 高温に関する異常天候早期警戒情報
気象庁や各気象台は、東海・関東甲信・東北南部にかけて、8月1日から8月10日まで …
-
-
のぞみ103号にヘビ 肘掛けに巻き付く
東海道新幹線のぞみ103号にヘビが乗車 9月26日朝、静岡県内を走行中の東海道新 …
-
-
ウェアラブルデバイスで防げ 保育中の事故死
保育中の事故死を分析した結果、昼寝の時間に多くが発生していることが分かったとニュ …
-
-
マンションのコンシェルジュが合鍵で不法侵入
福山雅治さんの自宅にコンシェルジュが合鍵で不法侵入 5月6日20時半頃、渋谷区内 …
-
-
紫外線に加えて近赤外線も有害につき要注意
紫外線対策だけでも大変なのに、どうやら近赤外線ってやつも有害みたいです。しかも、 …
-
-
はやり目(流行性角結膜膜炎)で失明の恐れあり
流行性結膜炎(角結膜炎)が流行っています。13日時点、28都道府県で増加、宮崎県 …
-
-
津波の可能性 チリでM8.3の地震
津波に注意 チリ沖で巨大地震発生 日本時間17日午前7時54分、チリの首都サンテ …
-
-
眼科医は原因不明の強い眼痛への理解を
僕はここ10年ほど、強い眼痛に悩まされています。今は大学病院の麻酔科で処方しても …
-
-
ベビーシートやチャイルドシートに座らせる時はダウンコートは脱がせましょう
12月も中旬に入ってきました。年末年始の出費を考えると頭が痛くなりますが、同じよ …
- PREV
- 新鮮果物丸かじりで食中毒の可能性
- NEXT
- サイレントキラー リステリア・モノサイトゲネス