あんしん あんぜん はりねずみ

毎日を安心して安全に過ごしたい。そんな想いに役立つ情報をお届けします。

*

イボガエルが嫌ならクソガエルって呼んでやる(嘘です)

      2019/06/13

毎日雨でうんざりです。おまけに台風まで来ているし。こんな中でもカエルだけは元気です。近くの田んぼで元気に合唱してます。

イボガエルのイボはイボではありません

日本でイボガエルと呼ばれるカエルはたいていツチガエルです。中にはヒキガエルをイボガエルと呼ぶ場合もあるみたいですが、殆どの場合、イボガエルと呼ばれるカエルはツチガエルです。

おとなは分かっていると思いますが、体のブツブツは土に擬態をするためのもので、感染症とかではないです。イボ(感染性疣贅)は皮膚の感染症です。カエルの皮膚は人間よりも弱いですが、うっすらと毒を出して皮膚を覆って、殺菌しているので皮膚の感染症は人間よりも起こし難いかも知れません。考えてみると魚の皮膚病はよく見ましたが、カエルの皮膚病は余り見たことがありません。(あるとは思いますが)

ちなみにツチガエルはこんな感じです。

 

かわいい!

触るとイボがうつるって言われる理由

僕もこどもの頃は「イボガエル触るとイボができるから触ってはダメ」って言われました。多分見た目からだけなんでしょうけど、ちょっと意味はありそうです。

  • カエル全般の皮膚は殺菌用の毒(弱いです)で覆われています
  • ヒキガエルは皮膚だけではなく、耳腺から毒(ちょっと強め)を吹きます

こんな理由があって、こどもがいたずらにカエルを触らないように「触るとイボができる」と言っていたのかも知れません。ただ、皮膚が毒で覆われているのはツチガエルだけではなく、全てのカエルです。あの可愛いアマガエルも同じですので、カエルを触った手をしっかり洗わずに目を触ったりすると痛い目に遭いますので、ご注意を。

可哀想なツチガエル

ツチガエルはちょっと臭いらしく、地方によってはその色や表面の感じも相まって「クソガエル」と言われているそうです。名誉が著しき毀損されてしまっています。

イボガエルと言う呼び名も可哀想ですが、クソガエルよりはまだマシなのかも知れませんね。

 - 屋外, 市街地, 生活, 育児

  関連記事

中学校教師がトイレで中1に20分間暴行
進入禁止
高速道路で出口のインターチェンジを通り過ぎた時の対処法
「富士山麓のきれいな水」から発がん性物質検出で回収
予防接種
犬のフィラリアは人にも感染します
安全第一
フジッコが商品約60万個回収 続く商品回収
泡で手洗い
ばい菌は泡で死ぬ?
ホットライン
消費者ホットライン「188」の認知度わずか6.4%
サンマ
給食で食中毒 賞味期限5ヶ月過ぎたサンマ使用
交通安全
横断歩道ではねられ男児3人重軽傷 宮崎市大塚町鵜ノ島の市道
杖
新訳「転ばぬ先の杖」
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。