分かりやすいナノイーとプラズマクラスターの違い 空気清浄機買いたい!
2019/06/12
http://panasonic.jp/nanoe/
ずっと空気清浄機を買いたいと思っているんですが、どれがいいのかよく分かりません。
何と無くPanasonic(パナソニック)の「ナノイー」とSHARP(シャープ)の「プラズマクラスター」のどちらかだとは思っていますが、そこから絞り込めません。そんなこんなで日が過ぎていましたが、この冬にこどものアレルギーが悪化してしまい、急がねばならなくなりました。
ヤケヒョウダニの数値がヤバいことになってました。「100以上」って、振り切れてます。。。
で、Panasonic(パナソニック)の「ナノイー」とSHARP(シャープ)の「プラズマクラスター」、どちらにすべきなんでしょう?
「ナノイー」は、空気中の水に高電圧を加えることで生成されるナノサイズの微粒子イオン。様々な物質に作用しやすいOHラジカル(高反応成分)を含んでいます。一般的にOHラジカル(高反応成分)は、酸化力が強く長持ちしないといわれていますが、「ナノイー」は水に包まれているため寿命が長く、広範囲に及ぶことが確認されています。しかもお肌と同じ弱酸性で、人に優しいイオンです。
http://panasonic.jp/nanoe/about/
「プラズマクラスター」技術は、自然界にあるのと同じ+(プラス)と−(マイナス)のイオンをプラズマ放電により作り出し放出。浮遊ウイルスや浮遊カビ菌等の作用を抑えるシャープ独自の技術です。
http://www.sharp.co.jp/plasmacluster/factor/
説明読んでも、さっぱり。。。
でも、何と無く同じようなものだってことは分かります。
ナノイーとプラズマクラスターの違い
イオン発生の仕組みや効果は同じ程度に期待できそうです
名前は全く違います(登録商標なので当然ですね)し、SHARP(シャープ)の「プラズマクラスター」は「プラズマクラスターはSHARPだけ♪」という秀逸なコピーで、SHARPの独自技術のように思ってしまいますが、「空気中の水分に高電圧をかけて発生したイオンを使っている」という点で似たような存在のようです。
両者の除菌イメージ図を比較しても、仕組みはほぼ同じようです。
http://panasonic.jp/nanoe/about/
http://www.sharp.co.jp/plasmacluster/factor/
Panasonic(パナソニック)の「ナノイー」とSHARP(シャープ)の「プラズマクラスター」も、共にイオンだけが空気中を浮遊するのではなく、水に包まれているのがキモです。その「水に包まれている」イメージをどう図にするかというところが違うだけで、同じ効果が期待出来そうです。
そうなると、機械の差で選ぶしかなさそうです。
フィルターの構造も掃除のしやすさも耐用年数もだいたい同じです
ナノイーのフィルターは
- プレフィルター
- HEPA集塵フィルター
- スーパーナノテク脱臭フィルター
の3層構造になっています。
http://panasonic.jp/airrich/product/shape/index.html#anc–notMiss
プラズマクラスターのフィルターも同じく3層構造です。
- ホコリブロックプレフィルター
- ガスもと~る脱臭フィルター
- 静電HEPAフィルター
HEPAフィルターが先か、脱臭フィルターが先かという違いはありますが、おおむね同じです。
http://www.sharp.co.jp/kuusei/feature/filter/
プラズマクラスターのフィルターには「10年間交換不要」と書かれていますが、これはナノイーでも同じで、HEPA集塵フィルターとスーパーナノテク脱臭フィルターは「10年間交換不要」です。
ホコリを集めるための空気の循環方法に違いがあります
ホコリを集めるために部屋の空気を循環させる方法に違いがあります。
前から吸い込むナノイー
新しいモデルではルーバーの形が進化して、気流が2つに分かれて、吸い込み口の手前で巻き上がることを抑制します。
http://panasonic.jp/airrich/product/shape/index.html#anc–inhole
いっぽう後ろから吸い込むプラズマクラスター
プラズマクラスターは吸込口が機体の背面にあり、それを壁際(3cm以上離す)に置くことで、壁⇒天井⇒床という空気の流れを作って、ホコリをフィルターに導きます。空気力学の「コアンダ効果」を利用していますが、このために必ず壁際に置いて使用しなければならないという制約が存在しています。
http://www.sharp.co.jp/kuusei/feature/kigx/air/
設置場所に制約を受けたくない人は、ナノイーが向いています
プラズマクラスターは壁を使って気流を作るので、壁から大きく離して設置すると効果が薄れてしまいます。
http://www.sharp.co.jp/kuusei/feature/filter/
部屋全体の空気をまんべんなく清浄することに力が入れられているようです。
いっぽうナノイーは、吸い込み口がブルドーザーのような独特の形をしていて、床面や床に近い場所に漂う比較的粒子が大きなホコリ(ダニの死骸・ダニのフン・花粉など)を集中的に吸い込むことに力を入れているようです。
http://panasonic.jp/airrich/product/shape/index.html#anc–inhole
PM2.5や空気中を漂うウイルスなどを部屋全体に渡って清浄化するにはプラズマクラスターが向いているようです。(機体を壁際に置くことが前提です!)
いっぽう、機体を向けたエリアの床面や床に近いところに漂う比較的大きなホコリを集中的に取り除くにはナノイーが向いています。
我が家では、
- 設置場所の制約を受けたくない
- PM2.5よりも比較的大きめのホコリ(ダニの死骸やフン・花粉など)を集中的に取りたい
ので、Panasonic(パナソニック)の「ナノイー」を買います!(実はSHARPには嫌な思い出があるので、SHARPにならずに済んで良かったです。。。)
ナノイーに決めたけど、どの機種にするのか迷ってしまいます
我が家にはナノイーが向いていることが分かって、ナノイーを買うことに決めましたが、モデルが色々ありすぎて、どれを買うべきか迷ってしまいます。
我が家で欲しい機能は、
- メガキャッチャー
- ダブルフロー花粉撃退気流
- ハウスダスト気流
その場合、全てを満たすのは「F-VXM90」と「F-VXM70」の2モデル。
でも、できればOH ラジカルを10倍生成することに成功した「ナノイー X」が欲しいです。
となると、「F-VXM90」だけになってしまいます。
これで決まります。
![]() パナソニック【Panasonic】加湿空気清浄機 F-VXM90-TM(木目調)… |
メーカー希望小売価格:オープン 発売日:2016年 9月15日
F-VXM90なら40畳まで対応可能!!
「そんな広いリビングがある人がどんだけいんのよ?」って思えるかも知れませんが、実は「40畳まで対応」と書かれていても40畳の部屋で使うには十分ではありません。
空気清浄機に書かれている「適応床面積の目安」は自動車で言えば最高速度のようなもので、その速度で巡航することは考えられていません。
これは空気清浄機でも同じで、畳数は半分位で考えた方が安心です。
設置スペースに問題が無ければ6畳間で40畳用を使っても何も問題はありませんが、40畳の部屋で40畳用を使うと明らかなパワー・効果不足を感じるはずですし、30畳の部屋でも1台では厳しいかも知れません。
20畳までの部屋で使うと気持ちよく空気を清浄化してくれるはず。
我が家は12畳のリビングとそれに繋がった6畳間(和室)で使おうと思っていますので、40畳用はまさにベストサイズ。
安くない買い物ですが、これでこどものアレルギーが落ち着いてくれたら高くはないかも知れません。
効果を祈っています。
関連記事
-
-
アシダカグモと同居中
アシダカグモは日本における最大級のクモです。脚まで含めた全長は10~13センチと …
-
-
猛毒「ウモレオウギガニ」発見 和歌山県すさみ町沖約300メートル
日本の海で見つかる猛毒ガニと言えば、名前が凄くキャッチーな「スベスベマンジュウガ …
-
-
助手席でしかも膝の上は彼岸への特等席
さっきおばあちゃん二人と3歳位の男の子が乗った軽自動車とすれ違いました。おばあち …
-
-
みのりフーズ 広がる廃棄食品の横流し
ココイチの冷凍カツの横流しに始まった今回の事件は、調査が進むにつれて、想像以上の …
-
-
スパムメール Your Apple ID has been suspended [#89xxxx]
偽Appleからスパムメール再び 過去記事「スパムメール Your Apple …
-
-
マイコプラズマ感染症はいつから登校・登園可能なの?
子育て世代は時々耳にするマイコプラズマ感染症ですが、感染した場合に幼稚園・保育園 …
-
-
防災 ペットボトルの水とお茶を買い置きしてみませんか
地震発生時、ライフラインが寸断され、水が使えなくなることがあります。食べなくても …
-
-
インフルエンザの流行状況
インフルエンザの流行が始まりました 2016年に入り、去年末の異常な暖かさが幻だ …
-
-
消石灰使用中に失明する事故が起きています
消石灰、またの名を水酸化カルシウム。グランドに引く白線として有名ですが、農業や家 …
-
-
重過失致死 イヤホンで音楽を聴きながらの自転車運転で死亡事故
大学生が自転車で女性をはね殺した事件で有罪判決 2015年6月10日の夜、千葉県 …
- PREV
- 仕事中のアダルトサイト閲覧で処分
- NEXT
- センター試験では電卓使用禁止って常識?