小惑星2013 TX68が3月5日に地球へ最接近
小惑星2013 TX68は人工衛星のう内側を通過するかも
ナショナル ジオグラフィック日本版によれば、3月5日に小惑星(2013 TX68)が地球のすぐそばを通過(フライバイ)するそうです。
2013 TX68と命名された小惑星は、
- 最短:17000キロ(静止軌道衛星の高度の約半分の距離)
- 最長:1400万キロ(月までの距離の35倍)
一番遠いところを通ってくれたらいいのですが、一番近いところを通過すると17000キロと静止軌道人工衛星の半分の距離をかすめていくことになります。
それでも、成層圏は11~50キロ、外気圏でも800~約10000キロとなっていますので、17000キロと言っても結構遠くです。
小惑星の大きさは30メートルで、チェリャビンスクで爆発した隕石の1.5倍
大きさは1.5倍ですが、もし2013 TX68が地球に衝突する場合は、チェリャビンスクで爆発した隕石の2倍のエネルギーを発するそうです。
これを聞くとちょっと安心します。チェリャビンスクで爆発した隕石も大きな被害を出しましたが、恐竜を絶滅させたような大惨事(?)は免れることができそうです。
2013 TX68は今回のフライバイの後、2017年9月28日にも再び地球に接近しますが、その際は
2億5000万分の1
の確率で地球に衝突する恐れがあるそうです。小さい確率のような、案外そうでもないような。良く分かりません。今回のフライバイによって正確な軌道が観測されれば、より正確な確率が算出されるでしょう。(その際は、確率は更に下がる方に動くようですので、心配無用です。)
ただ、2013 TX68はそれほど心配する必要はなさそうですが、
地球に接近する可能性がある直径数十メートル級の小惑星は100万個はあると考えられていて、その中で発見されているのは1万個程度
ということですので、未だ分かっていない小惑星が突然地球に衝突することが分かる可能性もありそうです。
20世紀にはそういう事態にはミサイルやレーザーで小惑星を破壊できるようになると思っていましたが、21世紀になってどうやら無理らしいと思えてきました。
考えだすと不安にもなりますが、いつ弾道弾ミサイルが飛んで来るか分からない世界情勢の中で何億分の1の確率で衝突するかも知れない小惑星のことを心配していても仕方がないとも思います。実際考えても何ができる訳でもないので、惑星や隕石の衝突は運命を思って気にしないのがいいかもですね。
関連記事
-
-
「松重裕次郎」氏のその後
【32億4000万円】を受け取って欲しい まずは松重裕次郎氏からメールがありまし …
-
-
Y!mobileが監視カメラ映像を公開中 Insecam
Insecamに登録された日本のカメラの数は1531件(2016年11月17日1 …
-
-
めんちょう(面疔)触るとほんとに死ぬの?
顔におできができると親から「めんちょうは触ると死ぬ」と言われましたが、全く信じる …
-
-
Insecam 防犯・監視カメラの設定を急いでください サービス業編
防犯・監視カメラの設定を急いで非公開にしてください 少しずつですが対策が進み、2 …
-
-
バスチェアの裏も掃除してますか?
我が家で僕はお風呂掃除当番なんですが、先日バスチェアをひっくり返してみた時に悲鳴 …
-
-
ちょっと待って 5秒ルールは無効かも
食べ物を落としても5秒以内ならセーフっていう「5秒ルール」ですが、日本だけだと思 …
-
-
自宅にシュレッダー置いてますか
頑張って減らそうとするんですが、それでも毎日出る色々なゴミ。日々分別に追われてま …
-
-
被害者が実は加害者だったりもする怖いスメハラ(梅雨編)
スメハラとは「スメルハラスメント」の略で、臭いによってひとに不快感を与えることで …
-
-
「ヤケド虫」 ハネカクシは絶対に触らないでください
廊下でアオバアリガタハネカクシを捕獲しました。 昨日の夜、こどもが「廊下にゆっく …
-
-
隅田川をアカエイの大群が遡上
2015年7月、大量のアカエイが隅田川を遡上する姿が見られ、中には隅田川の支流に …