あんしん あんぜん はりねずみ

毎日を安心して安全に過ごしたい。そんな想いに役立つ情報をお届けします。

*

こどもの靴のサイズは合っていますか

      2019/06/13

こどもの足って本当に大きくなるのが早いですよね。この頃のこどもの足の骨はまだ完全にできあがっていませんので、靴選びは慎重にしたいですね。

サイズチェックは1シーズンごとに

幼少期のこどもの足の成長は早いので、3~4ヶ月ごとにサイズのチェックをしなければなりません。

サイズの測り方は、店に行ってシューフィッターさんに計測器で測ってもらうのが一番ですが、自宅で測ることができる簡易式のものもあります。ムーンスターさんの計測用紙が便利です。

こども用簡易版 カラー計測用紙

こども用簡易版 カラー計測使用法

おとな用簡易版 カラー計測用紙

おとな用簡易版 カラー計測使用法

「足長」「足囲」を計測して入力することでサイズを自動計測するにはこちら

常にジャストサイズを履かせてあげましょう

「すぐに大きくなってしまうから」と僕もかなり大きな靴を履かされていました。自転車も大きい、服も大きい、ほとんど大きいのものを長い期間使った記憶があります。ただ、当時は裸足でいる時間も長かったので、足は正常に育ったようです。でも、今は裸足で駆け回ることができる環境ではありませんので、考え方を変える必要があると思います。

自転車や服は害もありませんが、サイズが大きい靴(逆に小さい靴も害になります)はこどもの足の骨の成長にとって良くありませんので、こどもの靴は将来への投資だと思って、ジャストサイズを履かせてあげましょう。

靴のお下がりは絶対に止めてください

物を大切にする心は大切だと思います。服、カバン、自転車などなど、お下がりの文化は無くしたくないです。

でも、靴だけはお下がりを止めなければなりません。誰かが履いた靴は何らかの癖がついています。癖はひとりひとり違いますから、その癖に合わせて骨が変形したり、関節に負担がかかったりしてしまいます。骨が固まったおとなでも関節などを痛める原因になります。(義母は義祖母が遺した靴を履いて膝を痛め、人工関節を入れる手術をしました。)

入学式や冠婚葬祭などに短い時間だけ履く靴であれば大丈夫です。でも、何らかの癖は付いていますので、サイズが合っていたとしても、靴ずれなどには注意しましょう。

こどもの靴選びに迷ったら

服はネットで買えますが、靴のサイズ選びは繊細です。また、成長段階によって注意するべき点も変わってきますので、たくさんある靴から選ぶにはたいへんですよね。選ぶのに疲れて「これでいいか」ってなってしまいがちですが、是非シューフィッターさんを利用しましょう。靴選びだけではなく、足のことについていろいろ相談もできますよ。

僕のこどもは幼稚園に定期的に来ているシューフィッターさんが異常に気付いて、整形外科を紹介してもらいました。そのお陰で今は内反も治って綺麗な足になり、感謝しています。足に異常がなくてもシューフィッターさんのアドバイスは役立つことが多いので、未だ利用したことがない方は一度利用してみてください。

 - グッズ, 健康, 消費生活, 生活, 育児

  関連記事

眼の保護
目にブレーキレバーが刺さって女性が重体

また悲劇が起きました。 自転車のブレーキレバーが目に刺さって意識不明の重体 20 …

いじめ反対
いじめるこどもは犯罪者以外の何者でもありません

岩手でまた尊い命が失われてしまいました。陰で誰にも気付かれずにいじめられていた訳 …

心臓
風邪のウイルスが心臓に入ると突然死の可能性

「ごめ~ん。息子のインフルうつっちゃったから休むね」そう言ってた同僚が亡くなった …

巨椋池
京都の巨椋池(おぐらいけ)を知ってますか

京都競馬場に向かって第二京阪を北上すると標識に「巨椋池(おぐらいけ)」という文字 …

Save bears !
ヒグマ肉食べて旋毛虫による食中毒 35年ぶり

茨城県水戸保健所は、ヒグマ肉を食べた人が食中毒症状を起こしたと発表しました。食中 …

靴下
靴下は下校後に履き替えましょう

学校から帰ってきたこどもの靴下の裏は真っ黒。しかも、こどものくせに結構臭ったりし …

ドミノ・ピザ
世界初 自動運転ピザデリバリーロボット DRU

Amazonがドローンで配送を検討し、ドミノピザは自動運転デリバリーロボットでの …

トラッキング対策してますか

トラッキング「Tacking」は追跡・追尾という意味の英単語ですが、最近はcoo …

サングラス
サングラスで眼も紫外線対策しましょう

近所に公立の進学高校があるんですが、そこの真面目なルックスの女子高生達の中には日 …

日光浴
母乳神話の落とし穴 増える「くる病」に要注意

戦後の栄養状態が悪かった頃、くる病は珍しい病気ではありませんでしたが、最近また増 …