あんしん あんぜん はりねずみ

毎日を安心して安全に過ごしたい。そんな想いに役立つ情報をお届けします。

*

磯遊びと潮干狩りには携帯電話・スマホを身につけてください

      2019/06/12

今週末は土日が大潮。

潮干狩りや磯遊びを楽しみにしている方も多いと思います。

磯遊びと潮干狩りには必ず携帯電話・スマホを携帯ください

大雨は天気予報である程度分かるようになりましたが、地震は残念ながらまだ予報ができません。

どこにいても地震は恐ろしいですが、潮干狩りや磯遊びの最中の津波には特に注意を払う必要があります。

屋外で活動している時は、

  • 地震の揺れに気付かない恐れがあります
  • バッグ・カバンに入れた携帯・スマホの音に気付かない恐れがあります
  • 消防などの放送に気付かない恐れがあります

津波警報が出ても、気付かない可能性があります。

磯遊びや潮干狩りに行く時は、水濡れに警戒してバッグ・カバンの中に入れておく人も多いと思いますが、携帯電話・スマホは

  • 最大音量にする
  • ポケットに入れる

ようにして、緊急地震速報が入った場合に気付けるようにしておきましょう。

最大音量にしても、バッグ・カバンの中では気付かない恐れがあります。

ポケットに入れるなど身につけて、警報に気付けるようにしてください。

料金を払って潮干狩りをするような場所では非難を促すアナウンスが入るはずですのでまだ安心ですが、人気の少ない場所での磯遊びでは自分の身を自分で守るしかありませんので、緊急地震速報に気付ける状態を常に保ってください。

万が一電波の入りが悪い場所に行く際には、携帯ラジオなどを持って行き、常に聴くなどしておくと安心です。

浜遊び・サーフィン・釣りなどの場合でも注意が必要です

管理された潮干狩り上ではアナウンスが入りますが、管理人がいない浜での活動には注意が必要です。

砂浜

これは僕のお気に入りの場所ですが、ここに行く時には少し緊張します。

誰もいない砂浜の開放感は最高。

でも、リスク管理はすべて自己責任。

いざという時には直ぐに逃げられるように自動車はバックで駐車して、フロントが出口に向くようにしておきます。

携帯・スマホは電波の強さを確認した上で、必ず

  • 最大音量に設定
  • ポケットに入れる

ようにしています。

そして、車が見える程度の範囲で行動するようにしています。

サーフィンをされる方はそんな訳にはいかないと思います。

防水ケースにスマホを入れるという方法もありますが、

Mpow スマホ用防水ケース(Amazon.com)

上腕に取り付けるのはパドリングの邪魔になりそうです。

サーフィンをする時は、

  • 時々海から上がって情報を確認する
  • 砂浜に待機した人に警報が出たことを知らせてもらう

などをするしかありません。

ちょっとした一手間が生死を分けるかも知れません。

是非その一手間を加えて、安心、安全にビーチでのアクティビティを楽しんでくださいね。

 - グッズ, スマホ, 安全, 屋外, 旅行, , 生活, 育児, 防災

  関連記事

ミツバチ
ミツバチを殺さないで 高田馬場で大量駆除事案

高田馬場でミツバチが大量駆除 5月11日昼前、東京都新宿区のJR高田馬場駅近くで …

高齢運転者標識
福岡市博多区の原三信病院にプリウスタクシーが突入した死傷事故を防ぐには STOPペダル

一部で「64歳が高齢者なのか」という議論も起きていますが、議論の価値はないと思い …

浴室
風呂場のカビを殺す最強の方法

風呂場のカビ、気持ち悪いですよね。お湯をかけるといいとか、いや水がいいとか、いや …

心肺蘇生法
小児の心肺蘇生法(CPR)は大人と違います

心臓マッサージ(胸骨圧迫)だけの心肺蘇生法はおとなには有効ですが、小児の場合は人 …

スパムコメント禁止
ヒルナンデス・ダイエット

「前にヒルナンデスのダイエット特集で紹介してた」 こんな謳い文句を見たことありま …

手錠
絶滅危惧種 ベンガルトラの剥製をヤフオク出品で逮捕

先日、ちょっと変わったニュースがありました。 ベンガルトラの剥製をヤフオク出品の …

買い物
買い物依存症にご注意ください 自己破産する人も

元重度の買い物依存症患者です。 「元」と言っても、未だ完治していないのかも。 買 …

杖
転ばぬ先の杖の耐用年数

杖に耐用年数があるって知っていましたか?杖にも色々な種類がありますので、それぞれ …

カエル
イボガエルが嫌ならクソガエルって呼んでやる(嘘です)

毎日雨でうんざりです。おまけに台風まで来ているし。こんな中でもカエルだけは元気で …

親子か連れ去りか
不審者から前犯罪者へ

不審者って誰ですか? おとなは「不審者に気をつけなさい」とこどもに言いますが、こ …